「冥王来訪」の感想一覧

良い点 / 悪い点 / コメント
(非会員)
 
コメント
“異世界転移“や“転生“というテーマは昭和におけるアニメ作品と比べると子供じみた政治的無知ではなく非常に正直な作品といえます。 
作者からの返信
作者からの返信
 
 異世界転生物とか転移は、19世紀の「アーサー王朝廷のコネチカットヤンキー」の時代からある古くて新しい題材ですからね。
 現実的なしがらみがない分、政治や経済の事を異世界に仮託して自由に語れますからね。
1990年代にはやった架空戦記などの歴史IFの系譜も、異世界転生に応用されたでしょう。
 
今一部の層で人気がある異世界転生物は、「現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢をするのはちょっと大変」という経済問題を扱ったなろう小説ですね。
「拓銀令嬢」と呼ばれるもので、1990年に転生した30代後半のOLが財閥令嬢の立場を生かして北海道拓殖銀行を倒産から救うという作品です。
 世界観が凝っていて、日本が南北に分断され、北樺太に共産政権が出来ているという設定です。
これは、佐藤大輔の「征途」のパロディで、かつ日本が核保有国でもあるというすさまじい歴史設定の作品です。
(要するに1990年代までの架空戦記のごった煮です)
 まあ残念なところは漫画で知る1990年代の経済問題みたいな作品で、日銀や大蔵官僚に対して、切ったはったの大立ち回りをしないというところでしょうか……
あと連載初期は、あんまり世界観が活かされてないような……
 
(非会員)
 
コメント
>特にアメリカ人は、結構保守的です。

アメリカにおけるテレビは子供向けカートゥーンで直接キスするシーンを許可していません。こんな統制とは戦前の日本だけだと思っていました。 
作者からの返信
作者からの返信
 
 以前は喫煙シーンはおろか、飲酒を連想させるようなことも禁じていましたからね。
平成以降のガンダムあたりも、年齢制限を受けそうですね。
 アメリカだったら、シュヴァルツェスマーケンは一発で18禁指定受けそうですね。
(ドイツではドイツ語版が有料チャンネルで放送されたそうです。
支那ではグロシーンカットの奴が流されたそうですが)

>こんな統制とは戦前の日本だけだと思っていました。
 戦後も70年代までは漫画映画は子供向けと決まっていたので自主統制はしていましたよ。
日本のアニメでベットシーンが書かれたのは「千夜一夜物語」という手塚治虫の映画だったとおもいます。
TVアニメだと1980年代の「モスピーダ」だったかな、それとも「銀河烈風ブライガー」だったか?
 西崎義展がつくった「うろつき童子」は、最初期の3巻は無修正だったはずです。
1991年の成人マーク騒動までかなり甘かったのは覚えていますね。
もっとも日本も、1960年代までは官能小説を翻訳しただけでわいせつ物流布で逮捕されていましたからね。
チャタレー夫人の恋人は発禁処分となり、翻訳者の伊藤整は裁判で敗訴し、絶版になりました。
完全版が出されたのは1995年になってからですね。 
(非会員)
 
コメント
>利益相反

軍需産業の労働者たちは高価な武器を製造して販売すると高い給料を得ていますが、これはウォール街の投資家が望む平和で安定した市場と安価な労働力に沿わないです。 
作者からの返信
作者からの返信
 
>ウォール街の投資家が望む平和で安定した市場
 冷戦時代なら、西側諸国に高価な武器を販売して、ソ連との軍拡競争を演出し、一定の平和を得ていました。
冷戦後の様にテロ対策で大規模な軍事作戦を想定しない時代では、武器は売れませんでしたから、イラク戦争やアフガン戦争をせざるを得ない面がありました。

>安価な労働力
 女性労働者と老人層の活用ですね。
これで人件費はかなり安く抑えられたのではないでしょうか。 
(非会員)
 
コメント
軍産複合体の労働者と国際金融資本の投資家は利益的相反があるでしょうが? 
作者からの返信
作者からの返信
 
>軍産複合体の労働者と国際金融資本の投資家は利益的相反があるでしょうが?
 企業買収などの面で、機関投資家と買収予定の企業の従業員との間では利益相反は起きえますね。
たとえば、1999年に日産がルノーの傘下に入るときに、従業員の雇用や工場の維持などがある程度約束されました。
ですが、コストカットを理由に反故にされ、大規模なリストラと工場閉鎖を行いました。
 この様に、買収対象会社の従業員が冷遇されることはしばしばあるのです。
ですから、投資家と労働者の利益は相反していると考えるのが妥当でしょうね。
一応特殊なケースもありますから全てが当てはまるとは言いませんよ。 
(非会員)
 
コメント
ビットコインは為替手形と比べて、もし何か問題が起きた時、その責任者が見つからず、所有者の財産が損失を被ることになるのでしょうか? 
(非会員)
 
コメント
現代の戦争ではアメリカ空軍もイスラエル空軍も敵の対空を制圧する能力を持っていますが(イランにおけるS300はイスラエルに空爆される感想から)、マブラブの世界ではBETAの探知能力を妨害できる技術は開発されていません。(設定が不十分な可能性も考えられるとマブラブでのアメリカはBETAの探知能力を妨害する技術を開発したとしても、BETAでは速やかに対処策をすることができます。) 
作者からの返信
作者からの返信
 
>マブラブの世界ではBETAの探知能力を妨害できる技術は開発されていません。
 考えられるのは、マブラヴ世界では完全にBETAの探知能力の解析が進んでいないという事でしょう。
赤外線誘導やGPSなど人類自身が作った物ならば、おおよそ見当がつくのでしょうけど、2002年の段階でも未発見なのでしょうね。
ただ70年代後半にはレーザー検知装置は付いていますから、技術的なものかな……
 
 あとは航空機技術の遅れでしょうね。
ベトナム戦争を経験していながら米軍はF-86、F-104までで、ソ連はMIG-15、MiG-17まででした。
ジェット爆撃機の開発には成功していることを考えると、F-111ぐらいまでは存在したのかな?

 後はマブラヴ世界の航空機は500メートルが低空飛行らしいので……
現実でも500メートルを飛んでいたら機関砲に撃ち落されますよね。

 あまり対空火器が発達しない世界線なのか。
(これはシルカ対空機関砲や、ツングースカの登場を考えるとありえない)
 中共軍の被害を基にまとめたデータから算出したものか。
(文革中で、練度がかなり落ちていたのであれば十分考えられる)
 あるいは、設定段階で軍用機の低空飛行を知らなかったのか。
(この可能性が大いにある)
 
(非会員)
 
コメント
>言語の障壁を考える

たとえ歌詞の意味はわからないでも、曲の境地は英語の歌詞よりも日本語の歌詞が高いと思います。それに、曲を聞き前では歌詞を理解する必要がありますか? 
作者からの返信
作者からの返信
 
 曲が洗練されていれば、歌詞が分からなくても流行る場合はありますよ。
ビートルズ以前は、日本でも米国のヒット曲の日本語化バージョンの曲などが売り出されていましたが、今は絶えて久しいです。
 1980年代から1990年代はTVやラジオで今以上に洋楽が流れていましたからね……
アメリカのTV局などが日本の歌を流せば違うんでしょうけど……

>それに、曲を聞き前では歌詞を理解する必要がありますか?
 論語にも素読という勉強方法がありますものね。
いい曲なら何度も聞いている内に自然と歌詞の意味が身に付くのかもしれません。


 補足
 欧米人、特にアメリカ人は、結構保守的です。
服装も派手な一部の東海岸の都市部を除けば、野暮ったくて型にはまった格好をします。
 日本人や韓国人の留学生が米国の大学に留学すると、ばっちりと着飾っていくので服装や化粧で浮くというのはよく聞く話です。
有名大学も、今は都市部ではなく郊外のキャンパスにありますから、地元住民から浮いていてわかるんですよね。
その辺の感性は、埋めがたい面があると思いますよ。 
(非会員)
 
コメント
>アメリカの音楽の方が、英語文化圏では売れていますよ。

アメリカ人はポリティカリー・コレクトので、彼らのポップ・ミュージックも悪いだと思います。さすがに僕の見識はまだまだ浅いです。(《ぼっち・ザ・ロック》を観ていたので、日本におけるロックバンドがアメリカのロックバンドを圧倒的ではないかと思っていましたが、実態は漫画《BECK》に近いですが?) 
作者からの返信
作者からの返信
 
 個々の作品の自由度は高いでしょうけど、流通段階や実際のセールスを考えるとアメリカのエンターテイメントの方が強い面はあります。
ハリウッドの映画が今一つでも世界中で見られているのは、長い年月を経て構築した販売網や実績があって出でしょう。
 英国のビートルズのように米国以外からのヒットもありますが、あれも英語でしたからね。
言語の障壁を考えると日本語は印欧語族より独立した言葉ですから、翻訳するにしても非常に難しい面があるでしょう。
アニメの主題歌や劇中音楽の歌詞を翻訳したものを見たことがありますが、翻訳によって意味が変わったり、その歌詞そのものが書き換えられているのも多いですからね…… 
(非会員)
 
コメント
アメリカにおけるポピュラー音楽(特にロックミュージック)は日本や韓国におけるポピュラー音楽を負けますが? 
作者からの返信
作者からの返信
 
 逆です。 
アメリカの音楽の方が、英語文化圏では売れていますよ。
 まず言語の問題です。
そもそも日本もそうですが、外国語の音楽というのは1割弱しか聞かれていないんですよ。
聞いている人がいるとすれば、よほどの好事家ですね。
 第二に、日本人が歌う英語の歌詞でも、子音と母音の発音の違いで別物に聞こえることです。
日本語の場合、母音を重視しますから、どうしても英語のそれとは違うものになります。
 あとは韓国のKPOPなどの場合は、youtubeや動画サイトで再生回数を意図的に水増しして売れているように操作する癖があることです。
視聴回数の割には売れていないという事が多々あります。
 
(非会員)
 
コメント
金門は貴国の根本博中将など日本軍官たちの援助により中国軍の支配を避けると救われました。 
作者からの返信
作者からの返信
 
 今日は金門島の攻撃から75周年でしたね。
白団の活躍もさることながら、米軍貸与のM5軽戦車の存在も大きいでしょう。
 あの小さい島に戦闘装甲車を持ち込んだことは国民党軍にとって有益だったと思いますよ。
大東亜戦争初戦の快進撃も97式軽戦車のおかげで、マレー半島を一気に制圧出来ましたし。
 
(非会員)
 
コメント
テニスの王子様とイナズマイレブンの必殺技はなんなですか? 日本における創作者たちの想像力は豊かすぎませんか? 
作者からの返信
作者からの返信
 
 考えられるのは、欧州や支那などの地域が古典や特定の宗教感に自縄自縛になっていることでしょう。
欧州の場合は、創作でどうしても通って避けられないのがキリスト教の影響です。
資本論を著したマルクス自身もその背景にはやはりキリスト教の影響が色濃く見られます。
 支那の場合は、膨大な量の漢籍のせいで、言語表現がその呪縛から抜けられないことです。
新しい概念を取り入れるにしても、古典から類似する事例を探すか、精々耳で聞いた音を似た呼び方をする漢字で表現せざるを得ないことです。
 元々が多民族国家で、言語の違う人々に誤解なく文書を伝えるために始まった表意文字だったのですが、こういう電子情報化時代では、弊害になっているように感じます。 
 後は、儒教自身の偏った解釈で古典に全てあるという考え方でしょうね。
イスラム教もそうですが、1000年前と現代では社会構造が違いますから、どうしてもずれが生じてくるのです。
 
 日本人は、西欧を基準にすれば宗教感がいいかげんですし、何でも自国に合う物だけを選んで選択する癖がありますから、比較的創作の分野で自由が利くのかもしれません。
今の漫画や創作も、江戸時代にやったことの繰り返しみたいなところはありますよ。 
(非会員)
 
コメント
日本における痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティーはカートゥーンにおける痛み暴力ギャグに似てると思います。 
作者からの返信
作者からの返信
 
>日本における痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー
 
 いじりとか言われる笑いを取るバラエティーは、いじめを連想させるという事でだいぶ自粛されましたね。
実際、番組の真似をしてけがをしたり、いじめが起きた事例が報告されていますからね。

 カートゥーンの暴力ギャグの影響は受けているでしょう。
アメリカのコメディショーのスタイルを取り入れて、ああいう風にしたのもあるのかもしれません。
 漫画の場合は笑って済みますが、生身の人間がやるのはいかんでしょう。
精々特撮でやるとか、CG合成程度ですよね……
  
(非会員)
 
コメント
今と80年から90年よりも、百合廚の数が腐女の数よりも多いですが?(とある女性向け作品のリアル活動が来年には終了するという情報を見ました。) 
作者からの返信
作者からの返信
 
>腐女
 初代ガンダム、ゴッドマーズやサムライトルーパーからはや40年ですからね。
50年前に有明でコミケを始めた世代は、70歳をこえた人も出てきているでしょう。
老化や家庭事情、様々な要因で完全に引退する人も出てるのではないでしょうか。

>今と80年から90年よりも、百合廚の数が腐女の数よりも多いですが?
 個人的な体感としては、30年前と今ではオタクというかマニアの層が変わりましたね。
今のアニメの追っかけは、90年代に青春を過ごした人間よりも知識の深さや物事を調べようとする熱意が薄いように感じます。
かといって、90年代のマニアや追っかけのように広く浅く知っているという事もなく、自分の興味のある範囲を表面上だけ知っているという感じですね。
 作品の思想的背景やその中にある作成者の意図、パロディや仮託なども興味がないように思えます。
我々の頃は作り手も見る方も、そういうものを探して、キャッキャ騒いで楽しんでいた節がありました。
 まあ、思い出の美化もあると思いますが、個人的にはそう思います。
歴史を知らない人が増えたから、架空戦記小説がさっぱり売れなくなったのと同じ現象ですね。
 
(非会員)
 
コメント
>現代日本人は戦前の日本人より政治的音痴になったと最近とみに思っています。

今の日本人は冷戦時代の日本人よりも、女性キャラクターを書くのが上手ですけど、男性キャラクターを書くことがもう苦手だと感じます。 
作者からの返信
作者からの返信
 
>今の日本人は冷戦時代の日本人よりも、女性キャラクターを書くのが上手ですけど、男性キャラクターを書くことがもう苦手だと感じます。

 これは戦前に教育を受けた脚本家や作家がいなくなったのが一番の理由でしょう。
1990年代初頭までの理想とする男性像は、戦前や戦後復興を担ってきた大正期の人間を美化し、理想化したものであったと思います。

 次に考えられるのは、女性の脚本家や作家が増えたことです。
男性作家や脚本家が書いた女性像というのは、多分に理想化された女性なので、異性から見ても違和感を感じるものです。
ある程度、女性作家や脚本家の意見が反映されることで自然になったのでしょう。

 最後に考えられるのが、作家や脚本家自身が男性キャラクターを書けなくなっている可能性が出てきたという事です。
理想化された男性像や性ごとのモデルという物が今の時代は否定されている時代です。
そうすると古い男性像とか女性に優しいけど強い男などのモデルは忌避されて、女にペコペコ頭を下げる男やなよなよした男がもてはやされる傾向があります。
 1990年代後半から2010年代前半まではそういう弱い男がもてはやされた傾向があります。
そうするとそれを見てきた方は、弱い男なら出さない方が良いとなり、男性不在の作品や男性キャラがいても空気みたいな作品になるのだと思います。
 古い映画や小説を見て参考にすればいいのでしょうけど、パッと見やすい漫画やアニメを見てそれのパロディを作っているのが現代ですからね。
 小説家になろうでのオリジナル作品は、女主人公の方が流行っていますからね。
今は昔みたいなズルをしてより取り見取りの美女を集めて、ハーレムを作るなどというのは減ってきています
 嘆かわしいことに、ハーメルンでは転生TS物といって、転生時に性転換した女主人公が一番受けてますからね……
日本へのポリコレの浸透は予想以上にひどいのかもしれません。
 
(非会員)
 
コメント
もしユーラシアでは軍閥の乱戦が起きましたら、日本の経済や社会へのどんな影響を与えますか? 
作者からの返信
作者からの返信
 
 1990年代のソ連崩壊後のロシアや中央アジアの混乱の際は、日本への影響はほとんどなかったですね。
強いて言えばKGBの工作の影響下にあったオウム真理教の起こした一連の事件でしょうか。
 
 オウム事件が表面化する前の1993年などは、連日ロシアの窮乏がザ・ワイドといったワイドショーでも取り上げられ、ロシア国民の深刻なアルコール依存の話や核処理の問題、ナホトカ号の座礁事件などを契機としたソ連のずさんな海洋管理の話が出ていましたね。
 野坂参三が百寿で日本共産党を除名されたのもその頃だったと思います。
野坂はNKVDの協力者で、同志十数名の命と引き換えに生き延びた男でした。
ソ連崩壊によって情報公開が進み、日本共産党がソ連からの様々な援助を受けていたことが明るみになりました。
その為に、宮本顕治は野坂を追放し、共産党への非難を防ぐこととしました。
 仮に中共が倒れて、ソ連の時のように秘密情報が暴露されたら困る日本人は多数出てくるでしょうね。

 
(非会員)
 
コメント
ロシアはまだ総力戦体制を維持している北朝鮮の人的資源と砲弾を必要としており、北朝鮮にもロシアの軍事技術と食糧問題を必要としています。が、劉仲敬氏は、これではユーラシアにおける軍閥紛争が加速し、北朝鮮から派遣軍も軍閥化になると述べました。 
作者からの返信
作者からの返信
 
 >北朝鮮から派遣軍も軍閥化
朝鮮半島にあった政権というのは、どの時代も小さい派閥を作って内部抗争をし、その派閥が政治を動かすのが基本ですからね。
 今度のウクライナ派兵も、金正恩が寵愛している戦略ロケット軍の内部で派閥を作ることは間違いないでしょう。
派閥闘争に勝った一派が反対派を文字通り粛清し、どんどん閉鎖的な雰囲気を強めていくのでしょうね。
 日清を天秤にかけて、最終的にロシアに泣きついた李氏朝鮮などはそのパターンの繰り返しで国家が衰退し、最後の頃は管理への給与の遅配が常態化し、常備兵への俸禄も砂の入った米袋を渡すほどでした。
 今の北朝鮮は国境警備隊はおろか、治安機関まで給与の遅滞が常態化しているそうですから、じわじわと内部崩壊が進んでいくのでしょうね。 
(非会員)
 
コメント
ウクライナ戦争で戦い朝鮮の兵士たちは現実のシュヴァルツェスマーケンになります。 
作者からの返信
作者からの返信
 
 肉体的及び思想的に選抜された精鋭でしょうけど、まさか朝鮮戦争時の中国義勇軍のように懲罰大将の人間や体制側に不利益な人物を送っているのでしょうか。
 無駄な突撃は、大砲の肉(プシェチノミヤサ)、英語でいうところのcannon fodderになりに行くだけです。
ロシア側の報道を見る限りでも、3000名とも12000名ともいわれる兵士はミサイル試験やその技師ばかりではなさそうですね。

 北鮮とロシアの軍事条約の履行のためという名目でしょうけど、北鮮にしてみれば最新のロケット技術を得るために人を出したのでしょうね……

>シュヴァルツェスマーケン
 柴犬世界の東独も戦術機のノウハウを得るために2万の兵力をカザフスタンと白ロシア(今日のベラルーシ)、ウクライナの地域に送り込んでますからね。
常備兵力9万なのに、2万の軍勢ですから、実働可能な陸軍の部隊は根こそぎ動員したのでしょうね……
 ポーランドは兵力の代わりに、ワルシャワ条約機構軍のために国内の公共交通機関や輸送能力を提供したために、BETAの侵攻から非難できず、人口の半分である1500万人が死滅しました。
一応、外伝を読みなおしましたが、ヤルゼルスキ将軍以下の首脳は最後までワルシャワに残り、首都陥落時に救援のヘリに乗り込みますが、光線級の攻撃で全滅し、政府機能が失われたそうです。
(柴犬外伝執筆時は、ヤルゼルスキ将軍はご存命だったので明確には書かれていません)

 まあ最近の台湾危機と言い、イスラエルへの攻撃といい、架空戦記のようなことが続いて起きているので、日本の創作界隈ではそのこと自体を言及するのがタブーになっている空気はありますね。
軍事行動は実際の衝突が起きるずっと以前から兆候がありますから、注意して見ていれば驚くべきことではないのですが、現代日本人は戦前の日本人より政治的音痴になったと最近とみに思っています。 
(非会員)
 
コメント
この作品を読んで現実世界も酷い所だと再確認できました。やっぱり地球は最低な牢獄ですね。 
作者からの返信
作者からの返信
 
 ご感想ありがとうございます
>この作品を読んで現実世界も酷い所だと再確認できました。やっぱり地球は最低な牢獄ですね。
 
 半分言い訳になってしまうのですが、近代ドイツの事を書くとどうしてもその負の側面を見ざるを得ないですからね。
ドイツを少しでもマシな立場にするとなるとその問題点を洗い出すしかありませんからね。
陰鬱な話になってしまい、申し訳ありません。

 実は同じ敗戦国でも日本の方がずっとずっと恵まれているんですよ。 
 日本には核シェアリングもNATOのような集団安全保障体制もありませんが、その代わりにドイツ以上の経済的・文化的自由を得ましたからね。
 日本も共産主義の浸透を受けているのですが、ドイツはその思想の根源地なのでどうしても社会主義的な発想から抜け出せていない気がします。

 200話近く書いた後に言うのもなんですが、ちょっと政治描写を丁寧に書きすぎたかなと悔やんでおります。
他所様のようにどうしてこうなったかという背景をぶっ飛ばして、戦闘描写にすればよかったかなと思ってます。
ただ、それだと私が目的とする原作キャラの可能な限りな救済が出来なくなるので、その前の政治的な段階で色々と壊そうと考えて、今のような経緯に至ったわけです。

 暗い現実の所に暗い話は、読者層を選ぶのかもしれませんね。
ハーメルンでは閲覧者数が減った気がします。
まあ150話近いのでおうのが大変なのかもしれませんが……

 可愛いお姉ちゃんが出る作品でやる作風じゃないですよね…… 
(非会員)
 
コメント
>ゴーストオブ羊蹄に関することですか。

そう、ポリコレは金持ちので、しかし彼らはIP価値を意のままに浪費します。逆にクリエイティブなクリエイターには、プレイヤーが望むゲームを開発するための資金がありません。 
作者からの返信
作者からの返信
 
 今でこそゲームや小説は大手出版社やメーカーだよりですが、江戸時代の日本では基本的に作家たちは自費出版でした。
今、そういう自費出版や自由な創作の場があるのは、同人活動の現場です。
自由な創作をしたいのであれば、同人で売るしかないのでしょうね。
幸い、日本には同人誌や同人ゲームを専門に扱う書店や流通機構が存在しますから、そこで作った物を売るしかないのでしょうね……

 今は二次創作ばかりですが、同人誌とは基本的に一次創作の場です。
歴史ものだと、戦国時代と幕末しか売れないでしょうね。
 いちばん資料が豊富で、層が厚いですし……
近代史は解釈の問題で論争になりますから、気の弱い作家などは躊躇しますからね…… 
(非会員)
 
コメント
宰相有權能割地,孤臣無力可回天。(羊蹄戦鬼の主人公に対して評するのは前ソニーのことば:"気に入らない場合は買わない!自分たちはゲームを開発しろ。") 
作者からの返信
作者からの返信
 
 丘逢甲の「離台詩」の一文が書いてあったので何かと思いましたが、ゴーストオブ羊蹄に関することですか。
これも弥助問題と同じでポリコレですよね。
 アイヌ人は北海道の中で歴史の中心にはなっていません。
あくまで北海道の主役は日本人で、彼らは13世紀末に蒙古が樺太を襲撃した際に逃れてきた人々の末裔と考えられています。
 ちなみにアイヌ人は金属加工技術を持ちませんでした。
先史時代の北海道では金属加工の遺構が見つかっているので、先住民ではないと考えられています。
アイヌ先住民論が出てきたのは1970年代以降で、その当時は赤軍派や過激派がアイヌ問題を利用し、テロ工作をした時代でした。
 
 明確な証拠は今の所見つけていませんが、状況証拠からソ連や北鮮によるアイヌ問題を利用した北海道の分離独立の動きがあったと考えております。
日本にあるアイヌ協会の一つには、北鮮の首領・金日成を崇拝する主体思想を取り入れた団体があるほどです。

それにアイヌ人も今更分離独立しても困るでしょう。
自分がアイヌ人の血を引くと知らない人も大勢いますし、部落解放運動と同じで、忘れ去った歴史を掘り起こすという事は、新たな争いの火種を撒くようなものです。
同化して消えていくという事は、文化的・歴史的に弱い集団だったという事です。
彼等が独立しても、ロシアに併呑されて、奴隷のようにこき使われるのは、ロシアの支配下にあるブリヤート人やオイラト人を見れば、わかるでしょう。 

Page 3 of 65, showing 20 records out of 1291 total, starting on record 41, ending on 60