| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

冥王来訪

作者:雄渾
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三部 1979年
迷走する西ドイツ
  脱出行 その2

 
前書き
 そういえば女連れの逃避行は書いてませんでしたね。
みんな男だけでの行動ばかりでした……
 ここで18禁原作という初心に戻って、すこし女性キャラを絡ませた話を書きました。
勿論全年齢対象なので、お色気描写は少年誌レベルですが…… 

 
 なぜ西ドイツ政界が、BETA戦争に裨益した天のゼオライマーを憎み、マサキを敵視するのか。
それは、極東の小国・日本が超速の勢いで経済発展をすることと無関係ではなかった。
 繊維を代表する軽工業、自動車など重工業。
そればかりではない、時計、刃物などの伝統工芸も……
世界大戦後の欧州の生活の糧を、みんな日本に奪われてしまった。
 小麦でさえ、日本の農林省が開発した農林10号に殆ど置き換わってしまった。
小麦農林10号は、日本で育成された品種である。
半矮性遺伝子(草丈が短くなる遺伝子)を持つため、背が低く茎が強靱である。
 短く強い茎は、重い穂を支えて倒伏しにくい。
最大の特徴によって、小麦の収穫量を大きく増加させ、「緑の革命」を実現させた。
 この「緑の革命」を行い、ノーベル賞を受賞したノーマン・ボーローグ博士。
彼は、この農林10号なしには研究は成功しなかったと述べたという。
 
 ドイツはもともと、黄色人種への差別感情の強い地域であった。
19世紀後半の黄禍論が、この地から盛んに起こったことも無関係ではない。
 1914年に起きた第一次大戦の結果、ドイツは全植民地と領土を失った。
当時の日本は、連合国として参加し、戦勝を収めた。
 賠償金の代わりとして、ドイツより南洋群島と青島(チンタオ)を割譲した。
その事はドイツ国民にとって、深い恨みとなって残っていた。
隣国オーストリア出身のヒトラーも「我が闘争」の中で、日本人への警戒心を隠そうともしなかった。

 このことは、あの乾坤一擲の戦いを挑んだ大東亜戦争に関しても同じである。
日本は、一敗(いっぱい)地に(まみ)れ、占領の恥辱を得て、数々の海外領土を失った。
 だが欧州はそれ以上であった。
 英国は、英領インドとマラヤを失い、フランスは仏領インドシナを失った。
昔日の栄光を失った両国にとって、日本の存在はどう映ったであろうか。
だが過去の恨みよりも、急速に力をのばすソ連や中共の事を恐れ、日本との関係改善を模索した。
 オランダは、300年以上支配してきた蘭領東インドをうしない、そこから得る利益を断たれた。
その恨みは骨髄にまで達し、国民はおろか、蘭王室まで日本を憎悪した。
 ここで、一つ史実の世界を元に、蘭王室や蘭国民がどう日本を考えていたかの例を示したい。
1971年(昭和46年)10月、先帝陛下(昭和天皇)がオランダを訪問した折の事である。
 鹵簿(ろぼ)の中心にあった鳳輦(ほうれん)に対して、魔法瓶が投擲される事件が起きた。
幸い、窓ガラスにひびが入っただけで済んだが、これが爆弾や危険物であったのならば、一大事であった。
同日の内に、日本大使館の窓ガラスにレンガが投げ込まれる事件も起きた。
 このことは、国そのものでもある宸儀(しんぎ)に対しての敵対行為である。
場合によっては、開戦理由になっても致し方のない事であった。
 また、1989年(平成元年)の大喪の礼の際、蘭王室は一人たりとも王室メンバーを送らなかった。
太平洋を挟んで雌雄を決した米国や、領土問題やシベリア抑留問題を抱えるソ連。
戦火による多大な被害を受けた中共、複雑な感情を持つ韓国などよりも劣った。
 東欧革命で混乱中の東欧諸国でさえ、副大統領級の人物の派遣をする。
そういう中で、オランダは、外相の派遣のみに終始した。
 このことは、ほかの王室を持つ欧州の各国の中では異様。
なおかつ、日本への深い恨みを表す一例でもあった。


 ふたたび視点をマサキたちのところに戻してみよう。
マサキは、南ドイツのミュンヘン郊外の農家民宿で、一夜を過ごしていた。
 その際、キルケと別室で休むこととなった。
マサキは安全上の問題から同室もやむなしと考えていたが、西ドイツの法律が許さなかった。
 刑法第182条、一般的に淫行勧誘罪として知られるものである。
もとは婦人の性的保護のために始まった物であり、売春から一般女性を守る法律であった。
それが過度に解釈され、未婚の男女が許可なく宿泊することが禁じられていたのだ。
(この刑法の条文と解釈は、1990年代以降改正され、今は適用範囲は未成年のみである)
その為、マサキとキルケは別室で泊まることとなったのだ。
 さて、早暁。
マサキは、キルケの部屋に行くと、ドア越しにたたき起こした。
すらりとした体にガウンをまとったキルケは、マサキの姿を認めると、襟もとに手をやりながらドアを開けた。
「おはよう。朝飯を食ったら出発だ」
「まだ5時前よ」
「面倒くさいか。
ならば、俺が脱がしてやるよ……久しぶりに女性(にょしょう)の柔肌を見たいしな」
その際、返事より早く、キルケの右手がマサキの頬に飛んだ。
 案内された食堂には、ドイツでは典型的な冷たい食事(カルテスエッセン)が、テーブルの上に用意されていた。
朝食の献立では、スライスした黒パンに木苺のジャム、冷たいハム、チーズ、サラダといった具合である。
 そしてかなり早い朝食をとった後、薄いコーヒーを飲みながら、キルケの頭がさえるのを待った。
マサキは、紫煙を燻らせながら、事の起こりとなった謎の女スパイの話を詳しく説いた。
「キルケ、今日はボンに行こう。
お前の友達に、連絡はとれるか」
「連絡は取れると思うけど……」
 キルケはじっとマサキの顔を見ながら、その眼の中のものを何とは知らず、ただこれは何事かあったなという予感を持って読みとった。
マサキは、一層声をひそめて、一言に告げた。
「俺の勘だと、旧親衛隊関係者がこの件にはかかわっている気がする。
お前の知人で、祖父や曽祖父が突撃隊や親衛隊の関係者がいる人物に会いたい」
 その時、キルケの(うなじ)から耳のあたりまで、さっと色が変った。
なので、マサキは、思わず身を前へ伸ばす。
「私はご一緒しません」
「エッ」
彼女は、目角を立てて、マサキを()めつけた。
「貴方は、私たち、周りにいる女の事より仕事を優先する。
祖父と同じ……それが嫌で私は祖父と疎遠になったのです」
 マサキは、キルケに因果を含めることにした。
「一緒に来ないというのなら仕方がない……」
 言葉を切ると、タバコに火をつける。
マサキはふり向いて、浮かないキルケの顔つきへ、(にべ)なくいった。
「だが殺されるぞ」
 難かしい顔を示しながら、マサキは紙巻煙草で、すぱりとくゆらしながら、いった。
問題が重大なので、キルケは息をのんだ。
「なぜなの?」
「先ほど話した、東ドイツ軍の将校、ユルゲン・ベルンハルト。
あの男は、この事件にわざと乗った節がある」
「その根拠は」
 マサキこそ、ここまで来るには、命がけだったのである。
冗談どころの沙汰(さた)ではない。
「俺が信頼しているユルゲンという男は、数十万マルクの金で転ぶような男ではない。
己の正義のためと、自分の愛した女のために、全てを捨てる。
これまで築き上げたすべてを泥にまみえても、国家のために、悪と立ち向かおうとする男だ」
 ちょっとたじろいだような、キルケの顔が新鮮だった。
マサキは、まるで問題にしていないように笑って言った。
「何者かが、BNDとの二重スパイを仕立てて、ユルゲンを狙った。
……という事は、天のゼオライマーのパイロットである俺を誘い出す口実だ。
その背後には数十億マルクの金が動いたとみて、間違いない」
 キルケは、のみこめない顔つきである。
もしそうだとすれば、自分の祖国・西ドイツの政治についても、だいぶ考えさせられることがある。
「しかも、来週の東京サミットの一週間前だ。
この時期に、堂々と国家間をまたいで動ける存在。
それは間違いなく、巨悪であることは明白だ」
マサキは、鋭く言った。
「ユルゲンは、駐在武官補佐だ。
外交特権もあるし、怪しいスパイに関してはシュタージや軍から教育を受けている。
ソ連留学の経験から、KGBやGRUと接触したときのように、適当にあしらうすべも知っている。
それが出来なったのだ……」
 マサキは、言葉を切ると、静かにホープの箱を取り出す。
そして、静かにタバコに火をつけた。
「……だとすれば、自分の妻を通じて、密かに訴えるしか方法がない。
それほどまでに、ユルゲンの身辺は見張られていたということになるのだ。
だからこそ、身重(みおも)の愛人を通じて、外に訴えたのだ」
 いつになく、感情のこもった調子だった。
そんなマサキの声を聞くと、キルケはますます話にのめり込んだ。
「おそらく東独大使館は、勿論の事……
留学先の寮や、コロンビア大学の構内にも盗聴器が仕掛けてあったのかもしれない。
ユルゲンは、同窓生や外交関係者にも話せなかった」
 そこまで聞くと、キルケは初めて得心の色を示した。
――それならあり得ないことではないという様子で。
「そんな陰謀は一つしかない。
国家間をまたぐ、世界的な陰謀という事だ。
それゆえに、この俺も命を狙われたのだ」
 キルケの答えは、実に明確だった。
すこしもマサキに遠慮している風もなかった。
「だから、貴方や祖父の嫌なところはそこなんです。
どうして、付き合った女の所まで累を及ぼそうとするのですか。
普通は女の事を守ろうとするのに……」
 (たお)やかな女の口から哀願を聞くと、実行したくなるのが男の(さが)である。
キルケの言葉に、マサキは、わざわざ腕組みをして答えた。
「だから俺が西ドイツにまで来て、現にこうしてお前を守っているではないか!
フハハハハハ、大船に乗った気分でいるが良い」
 キルケの言葉に、マサキが笑った。
キルケは、唇をかんだ。
「笑い事じゃないのよ!」


 マサキたちは、ラインラント方面に向かって、車を走らせた。
車に乗って早々、キルケが切り出した。
「フランス国境沿いのラインラントにある、ベンドルフへ行こうと、おもいます。
訓練校時代の親友で、代々地方領主をしていた知り合いがいます」
 キルケの話にあった、訓練学校とはなにか。
ランツベルク・アム・レヒにあるヴンストルフ航空基地内にあった衛士幼年士官学校の事である。
 同基地は1935年に新設されたドイツ空軍のために建設された。
そして、大戦後の1956年、米軍から返還されて、再び連邦空軍の基地となった。
その際に、同基地内に飛行学校が設立された。
 A飛行学校という名称で知られる学校は、設立当初から米軍の協力の元、運営された。
固定翼とヘリコプターパイロットの教育を目的とし、1963年まで続いていた。 
 飛行学校自体は解散し、訓練自体はルフトハンザ航空が引き受けることとなった。
だが、同様の訓練形式は1978年まで続き、今は第62輸送体がその任務を引き継いでいる。
 衛士訓練学校は、飛行学校の設備と訓練方式をそのまま継承して設立した軍学校である。
この異界特有のもので、法律上、14歳以上の男女が入学できた。
 だが未だに女性の実戦部隊配備への忌避感の強い西ドイツでは、その運用は違った。
その大部分は女子生徒で、男子生徒は南部のメミンゲン空軍基地で行われることとなった。
「大丈夫、貴族なら連邦政府も借りがあるから、司直も簡単に手は出せないわ」
 なぜ、キルケがそんなことを言い出したのか。
この世界では、地方領主やユンカーの力を借りて、西ドイツの建国を達成した結果だからである。
そうした経緯から、彼らはワイマール共和国や第三帝国時代と違って、厚遇されることとなった。 
 ソ連が東ドイツ地域でのユンカー層への大弾圧への対抗措置という面もあった。
ソ連占領軍とKGBは、ユンカー層をシベリア送りにし、その邸宅をブルドーザーで破壊した。
そのことも、西ドイツ側の態度をより、貴族層への同情を強める一旦となった。
 マサキは、元の世界との違いをまざまざと見せつけられる気がした。
 元の世界の統一ドイツ政府は、ユンカーに非常に冷たかった。
ドイツ統一後、1991年に締結したドイツ最終規約を根拠に、ユンカー層の訴えを棄却する。
 ソ連による暴力的な農地解放を追認し、ユンカー層の名誉回復を拒否した。
2009年にハノーファー公の訴訟が敗訴すると、そうした動きは一斉に立ち消えした。
「お前の友人なんだが……」
「本名は、ドリス・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン……
ドリスは、私が訓練校にいる時に知り合った地方領主の末裔よ。
ナポレオン戦争で活躍したロシアの将軍、ピョートル・ヴィトゲンシュテインの男系子孫。
怪しい身分の人じゃないの。
義理堅い人物で、信頼できる人だわ」
 一旦、ミュンヘンの日本総領事館に向かう事となった鎧衣と別れたマサキ達。
彼等は、高速道路ではなく、一般道を経由して、ベンドルフへ急いだ。 
 やっとの思いで、ベンドルフの手前、マインツにたどり着いたときは既に日没後であった。
レストランで遅い昼食をとることにしたのだ。

 三十分もしないうちに、レストランへ電話が入った。
店の主人が、受話器を取った。
「国境警備隊、第9国境警備群のものだ。
アジア系の若い男で、20歳前後。
それに小柄な女の2人連れを探しているんだが……」
「はあ……」
「女は、ドイツ人で無理やり誘拐されていると思う。
見かけたら、連絡してくれ」
「それらしい2人連れなら……」
「いんのかい?」
「男1人に、女1人で……」
「よしッ、今すぐ行くッ」

 村落の入り口には、明るい緑色の塗装がされた数台の装甲車があった。
ティッセン・ヘンシェル(今日のラインメタル・ランドシステムズ)のTM-170装甲兵員輸送車で、国境警備隊の物であった。
 ドイツでは、1919年から2012年まで、文民警察官の制服の色は明るい緑色だった。
これは帝政時代の文民警察の色である紺色を否定するために、ワイマール共和国が始めた措置である。
第三帝国、東西ドイツ、統一ドイツでも同じ措置が取られた。
だが、EU域内の司法警察間の制服の色が紺色と決められたため、2012年以降は帝政時代の濃紺に戻すこととなった。
 国境警備隊・第9国境警備群――通称:GSG-9――。
1972年のミュンヘンオリンピックのテロ事件を受けて、国境警備隊内に設置された特別機動隊の通商である。
 なお、東ドイツでもミュンヘン事件を受けて、1972年に人民警察内に特別第9中隊という機動隊を設置することとなった。
こうして、ドイツ国民にとって第9機動隊と言えば、特殊部隊の通称となったのだ。

 サイレンを消した状態で、数台のパトカーがレストランの前に停車した。
GSG-9の隊長は、無線越しに本部に連絡を入れる。
「現場に着きました」
「拳銃を持っている。気を付けろ」
「了解!」
 シュタールヘルムに深緑の制服を着て、MP5機関銃で武装した一群が、店の周囲をぐるりと囲む。
店は、マサキたちの他には誰もいなかった。
 遅い時間帯もあろう。
 外は、(うるし)の様に真っ暗闇だ。
人の姿など全く見えない。
足をする音であろう、シュッシュッという音が聞こえてくる。
 マサキは、直感的に、意識を外に向けた。
その途端、彼はピタッと釘付けされたように、動かなくなってしまった。
「どうしたの」
「不吉な予感がする」
 間もなく、どこか遠くで意味は分からないが異様な叫び声が、闇を縫って響いてくる。
しかも、その声は一人や二人ではない。
何か切迫した様子で、不思議な胸騒ぎを感じさせるものであった。
 様々な暗殺経験を潜り抜けてきたマサキには、物々しくあわただしい雰囲気が何か、理解できた。
「どうして、ここが?」
 そう言いながらマサキは素早くしゃがむと、キルケの手を引っ張って自分と同じ状態にさせた。
その直後、吶喊の声に入り混じって、激しい銃声とともに、雨霰と10発以上の銃弾が降り注ぐ。
「今のは、生きているものがいないかの、挨拶だ。
次は、乗り込んでくるッ」
 キルケは、思わず床にうつ伏せてしまった。
生れてからこの年まで、こんな怖いと思ったことはまだなかった。
自分の位置を(さと)られる(おそ)れさえなかったら、声をあげて泣き出したかも知れなかった。
「ど、どうするの?」
 泣き出しそうなキルケを、マサキは宥めた。
やさしく抱くようにして、体を密着させる。
「フフフフ、国境警備隊の連中がやろうとしていたことをやるのさ。
俺の遊びに、仲良く付き合ってもらうぜ」
 
 間もなく、ラインメタルMG3機関銃が車より降ろされて、地面に据え付けられる。
全員に、油紙に包まれた銃弾が配られる。
「射撃準備!」
 短機関銃には新たな弾倉が組み込まれ、回転拳銃には銃弾が込められる。
G3小銃を持った隊員は、それぞれ引き金に指を添えた。
「木原が生きている可能性もある。
慎重に、ジグザグに行けッ!」
 あとは号令を待つばかりだ。
そして、命令はついに下った!
「総員突撃!」
 機関銃は、咆哮を始めた。
一斉に小火器から、火を噴く。

 おびただしい銃声の、殷々とした轟音が鳴り響く。 
 飛び交う銃弾の、その数はだんだんと多くなり、やがては部屋の中までが、かすめて飛び始めた。
大部隊が発生させる靴の音が、ある一か所に向かって、集中されていく。
 マサキは用心深く立ち上がって、窓際の死角に向かうと、リボルバーを外に向ける。
殷々とした音を響かせて、マグナム弾は敵陣に飛んでいった。
 その途端、激しい機関銃の音が前面から聞こえ始めた。
銃弾は続いて、マサキが元居た場所に降り注いだ。
 やがてマサキの頭上めがけて、銃弾の音がかすめていく。
そこでやむなく、マサキはしゃがんでいるしかなかった。
 同じように、しゃがんでいたキルケは、首を傾ける暇もなかった。
頭上を、ピュンピュンと、風を切っていく銃弾が通り過ぎていく。
 戦闘は予想通り、息つく暇もなく激烈を極めた。
燃えいぶる建物の内から、銃弾が飛んで来るのをものともせずに、GSG-9隊員は煙の中を銃を盲射(もうしゃ)し始める。
 硝煙(しょうえん)を嗅ぐと、なおさら彼らの気は、そぞろに(たけ)(みだ)れた。
この状態は、古参兵(ベテラン)でも、捨て身になりきれるまでの間には、どうしても一度は通る気持ちだった。
 
 燃え盛るレストランから、一人の人影が飛び出してきた。
50歳前後の男で、ワイシャツにスラックス姿だった。
「撃つな、助けてくれ」
 少なくも、7、80挺はあろうかと思われる短機関銃の影がうごいた。
それが皆、ひとつ焦点へ銃口を向けたのである。
「撃つな、俺はこの店のオーナーだ!」
 店の入り口に立っていたオーナーは、当然、蜂の巣となるべき場所に位置していた。
 隊員たちは、パパパッと、銃弾をあびせかけた。
オーナーは、つるべ撃ちに銃弾をうけ、打ち倒された。
 レストランの建物は、漠々たる煙塵に包まれ始めていた。
あの火と煙を見ていれば、この中には、今、生きたものは猫一匹いないであろう。
 誰も彼もが血走った眼を火線に曝し、汗ばんだ手でピストルの銃把を握りしめている。
一際激しい炎と煙の中に向かって、装甲車から軽機関銃を浴びせるものがあった。
「おい、どうした。何を撃っている」
機関銃手は、そう聞かれて大真面目に答えた。
「敵の戦術機だ。
見ろ!あそこに、堂々と姿を現したじゃないか」
 気違いのたわごとだろうか。
ますます燃え盛る炎と煙の中から、何かがうごめきだしてきた。
「ゼオライマーだ!」
 誰かが怒鳴った。
のども破れんばかりに怒鳴っている。
「退却だ、退却!」
 機銃手の言葉は、本当だった。
しかも、GSG-9の頭上近くを、小癪なまでに堂々と落ち着き払って、敵機は姿を現した。
 突然、両足にあるミサイル発射装置の蓋が開く。
夕立の様な、ミサイルの雨が集中した。
 GSG-9の先鋒(せんぽう)といえば、そのあらかたが、軽装といってもよい。
ヘルメットに野戦服、ただ短機関銃やピストルを振り廻すものが多かったのだ。
 ぜひもない。
至近弾の爆発で、見るまにばたばた、倒れてゆく。
 あとはわっと逃げ崩れる。
 グレートゼオライマーは、一気に追う。
敵の屍を踏みこえ踏み越え、遠く敵を追っかけ出した。
 やがて、それに答えて、暗闇の中から近づいて来たのは UH-1Dヘリコプター。
パパパパッと、たちまち機銃弾の飛んでくる赤い線が、闇を切る。
 機上から、敵の声々が聞えてくる。
「のがすな、引っ捕えろ」
 グレートゼオライマーは、両腕を上げ、指先のビーム砲を向ける。
武装ヘリの一隊へ、狂的な乱射をあびせかけた。
 ダダタッ――と、近づくまでに、何機かは撃墜された。
けれど、GSG-9の隊員は狼狽しながら、MG3機関銃を撃ってくる。
 たえまもない銃声の中を、グレートゼオライマーは突き進んでいく。
猛烈な砲撃のもとに、間もなくGSG-9のヘリ部隊は全機撃墜された。
こうして、国境警備隊は、主力の特殊部隊GSG-9から、完全なる殲滅(せんめつ)をうけてしまった。 
 

 
後書き
 ドリス・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザインは、短編集「幸せでありますように」出てくる女性キャラです。
以前読者様のご意見であった、ユンカーと貴族を出す案を採用することにしました。
 イングヒルト・ブロニコフスキー出すのためらってたんですが、ここでのご意見もありますし、ハーメルンでも希望があったので出すことにしました。
勿論マサキがらみですが……

 ご意見、ご感想お待ちしております。
   
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧