| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

冥王来訪

作者:雄渾
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三部 1979年
迷走する西ドイツ
  脱出行 その1

 
前書き
 ドイツのバイエルン州には、農家民宿という制度で沢山民宿があります。
日本でも、かなり研究された民宿の制度でした。 

 
 夜陰に紛れて、マサキ達はシュタルンベルクを北上した。
警備の手薄な一般道を通って、ミュンヘン市方面に向かう。
 ミュンヘン近郊に着くと、鎧衣が懇意にしているという一軒の家に案内してくれた。
「あんまり走り過ぎても、国境警備隊の網に引っかかることもある。
ここで、少し時間を置こう。タイミングを外す事も必用さ」
 南ドイツによくある、二階建ての白い百姓家。
外には、何やらドイツ語で書かれた看板がかかっていた。
「空き部屋あります」
「地酒・ワイン販売中」
 ワイン用のブドウを栽培する農家なのだろう。
予約無しでも泊まれるのだろうか……
 マサキがそう懸念していると、奥から、その家の妻らしき人が出てくる。
鎧衣は、家人に一言二言尋ねてみると、二つ返事で家に上げてくれた。
 マサキたちが民宿に入る際、鎧衣はこう告げて外に立ち去って行った。
「二部屋取るから、気兼ねしないで休み給え。
私は私で、情報収集に行ってくる」

 鎧衣は、なぜ民宿を選んだのか?
それは司直の手が及びづらいというのもあるが、単純に予約なしで泊まれる安宿だったからでもある。
 当時の西ドイツでは、国策で農村休暇という物を行っていた。
農家民宿という物に補助金を出して、都市住民の余暇を推奨していたのだ。
 ドイツでは18世紀以来、都市部の知識人や貴族層が村落に出向いて夏の余暇を過ごす習慣があった。
その慣習は19世紀から20世紀になって、都市労働者や一般庶民にも伝播し、夏の風物詩となった。
東西分裂した両ドイツでもその慣習は維持され、このような避暑地の開発が進められることとなった。
 このことは、逃避行を続けるマサキたちにとっては、好都合だった。
司直の影響が及んでいない村落で、金さえ払えれば安く泊まれるからだ。
 またドイツ人のキルケを同伴していたことも行動をしやすくさせた。
傍から見れば、マサキとキルケは若い夫婦にも映ったからだ。

 案内された部屋は、ユースホステルともホテルとも違う、小奇麗ながらも一般的な民家の一室だった。
百姓家の妻は、マサキの事を訝しむふうでもなかった。
 西ドイツは従前の労働力不足から、外人の季節労働者が多数入っていたからである。
ワイン農家などは、トルコ人や韓国人の出稼ぎ労働者などもいたので、気にしなかったのである。
 マサキは、シャワールーム付きの部屋に案内されると、旅装を解いた。
 軽くシャワーを浴びた後、着替え、ベットに倒れ込むようにして横になる。
そして、靴を履き直すと、拳銃を抱いたまま、ひと時の安らぎに着いた。
 
 鎧衣は、その村に一件しかないガソリンスタンドに出向いた。
そこで電話を借りると、ニューヨークの国連日本政府代表部に電話を掛けた。
30分ほどのち、日本政府代表部の電話交換手に繋がった。
「もしもし……こちら、鎧衣左近です。
情報省外事2課の……」
 電話料金がどんどん上がっていくが、鎧衣は気に出来るような状況ではなかった。
 電電公社(現在のNTT)を、例に出す。
当時の区域外通話料の代金は、昼間の時間台でも2.5秒で10円ほど。
 ちなみに国際電話は、それ以上であった。
1981年当時の国際電信電話株式会社の例だと、英国までで6秒90円と非常に高価だった。
「さっそくですが、御剣閣下をお願いしたいのですが……」
「御剣は、今不在でして……」
「打ち合わせで、出ている?
それでは戻られたら、西ドイツのミュンヘン総領事館まで電話をくださるよう伝えてください」
 電話を切ると、両切りタバコの「ロス・ハンドル」に火をつけた。
普段愛用してる葉巻を切らしてしまったので、仕方なくドイツ煙草を買ったのだ。
「うむ、間が悪いな……」
 初めて買う銘柄ではあるが、三級品の「しんせい」に似た風合いである。
二口ほど吸った後、足元に捨てると踏みつぶした。
「もしもし……中央情報局本部ですか。
いますぐ長官をッ。
日本の鎧衣左近からとお伝えください」
 日本代表部と違って、交換手は即座にCIA長官に繋いでくれた。
長官のさわやかな声が、鎧衣の耳朶(じだ)を打つ。
「鎧衣くん、わたしだ」
「長官、ご無沙汰しております」
「私は元気だよ。
どうだね。無理をしているんじゃないかね」
「昨日のインドの件は、大変お世話になりました」
「そんなのは、礼には及ばんよ。
最重要友好国の日本のためにした事さ。当然の事だよ」
「実は、ハウスエンボスの老主人から、私と木原君が追われていまして……」
 ハウスエンボスの老主人という言葉に、長官の表情が険しくなる。
これは蘭王室の国婿殿下を示す暗号だったからだ。
「ウンッ、それより何があったんだ……」
「まあ、聞いてください」
 鎧衣は、これまでの経緯をおもむろに語りだした。
彼が語り終えて、一息つくとまもなく長官が口を開いた。 
「少し待ってくれ、君の家にファックスを送るから」
 君の家とは、日本の諜報機関の総元締めである内閣調査室である。
これは、情報省の幹部とCIA長官周辺だけが知る暗号であった



 CIAからの電報は、即座に内閣調査室から帝都城に伝えられた。
急遽そこで、五摂家および政府首脳による臨時の閣議が行われていた。
「西ドイツ滞在中の二人がな……」
「ああ……CIAがファックスを突然送付してきた」
「西ドイツ政府の動向は!」
「ドイツ連邦検察庁が逮捕状を請求したとの、ミュンヘン総領事館から報告が上がっております」
「由々しき事態だ」
 口々に好き勝手な事を言う閣僚たち。
そこに、首相が口をはさんだ。
「西ドイツ大使には、連絡しておいたのか」
外相が、短く答えた。
「はい、近くの観光ホテルに待たせております」
官房長官は紫煙を燻らせながら、ぼやいた。
「いずれにせよ、西ドイツで、何かが、起こっているわけだ」

「あとは、殿下にお任せするしかないか……」





 翌日の早暁、駐日・西ドイツ大使が帝都城に招かれていた。
二条城の謁見の間で正座をして待つ、西ドイツ大使の顔色は優れなかった。
 事実上、日本帝国六十有余州を差配する征夷大将軍と面会するという事は非常時である。
その様に、彼が認識していた為であった。
「日本駐箚ドイツ連邦、特命全権大使閣下の、お成り~」
 在日・西ドイツ大使は、呼びかけと同時に畳に平伏した。
元帥府では、江戸幕府の行儀作法がそのまま継承されることとなった。
 そのため、将軍からの声掛けがあるまでは、如何に大臣と言えども顔を上げてはならなかった。
「殿下の、お()り~」
 入室を知らせる太鼓の音とともに、畳の上を衣擦れする音が聞こえる。
着席する気配があると、そこから声が聞こえた。
「面を上げるが良い」
 聞き覚えのある若い男の声。
当代(とうだい)の将軍、煌武院(こうぶいん)であった
 将軍の声掛けで、大使は顔を上げる。
その高座(こうざ)の手前には、護衛隊長を務める月詠(つくよみ)がいた。
帝国斯衛軍第1独立警備大隊が正式名称だが、御庭番衆(おにわばんしゅう)とも称されていた。
 大使は、一旦平伏し、両手で畳をついた。
まもなく日本語で、大使は型通りの挨拶を伝えた。
「殿下には、ご機嫌(うるわ)しく、この度の御拝謁(ごはいえつ)恐悦(きょうえつ)至極(しごく)に存じ上げます」
「西ドイツ大使も変わりなく、何よりだ」
将軍の格好は、幕末の慣習を踏襲し、紋付き袴であったが、夏用の(ひとえ)仕立てであった。
「これもひとえに、殿下の御配慮のおかげかと。
日独友好の観点から、倍旧の働きに励むつもりございます」
 将軍は、たどたどしい大使の受け答えを受けて、一度、相好を崩した。
再び険しい表情に戻ると、詰問調で大使に呼びかけた。
「さて大使。
すでに聞き及ぶと思うが、わが国の軍関係者が、貴国で害されてのう。
正に由々(ゆゆ)しき、天下の一大事じゃ」
「はい。
車中で耳にいたしておりますが、一体どこの何者による仕業かと、驚き居る次第にて……」
「どうやら、バイエルン州で遭難したという情報省の報告が届いておる。
ハンブルクの西ドイツ領事の推測によれば。
襲撃者の一団は、もしや、政府機関の一部らしいではないかと申して居る」
 大使は立ち上がると、将軍の方を向いて、
「しばらく!」
将軍は彼の方を向いて、真剣に話を聞き入った。
「これは、殿下のお言葉とは思えませぬ。
連邦政府の職員が、どうして友邦の日本に弓引きましょうか!
それに、ドイツ連邦軍は木原博士の件を通じて、帝国陸海軍に全面的に協力をしている所存です。
その連邦政府の名を名乗るものは、不届き千万!
お許しを賜りますならば、連邦政府の方で、処断いたします」

「ほほう、西ドイツの手で成敗を!」

百篇(ひゃっぺん)の言葉をもって釈明するよりも、そのほうが連邦政府の潔白を証明する事ともなります。
また当然の事かと」

「西ドイツを代表する駐箚大使のおことがそう申されるのも、無理からぬところ。
よかろう、存分になされい」

「ありがたき幸せに、存じ上げまする」
大使と将軍の面会は、問題なく終わった。
 

 西ドイツ情勢が急を要することは、帝都にある官衙にまで伝わっていた。
国防省の大臣室に急遽呼ばれていた榊と彩峰たち一行は、大臣から詳しい説明を受けている最中であった。
「木原の救出だが……
行動するなら、慎重にやれ」
たまりかねた様子で、彩峰は、われから進んで大臣へ訊ねた。
「どういうことです」
「……いくら経済的に好調でも、いきなりこんなことをするはずがない。
裏を調べていたら、とんでもない黒幕がいることが分かってきた」
 驚いたらしい。
政務次官の榊は、さらに凝視していた。
「黒幕!!、西ドイツ政界に?」
「ビルダーバーグ会議といえばわかるか……」
 大臣は、淡々と一同へ打明けていた。
彩峰たちの眉色もただならぬものを現わしたが、大臣もまた、一瞬、瞑目していた。
「こ、国際金融資本」
愕然(がくぜん)と出た一語には、まったく予測も夢想もしていなかった驚き方が、余すところなく現われていた。
「それじゃあ、西ドイツのごたごたの裏には、国際金融資本が……」
「ああ……御剣閣下の情報だ。
間違いは、ないだろう」
その言葉が、幕僚の(おもて)に、さっと凄気(せいき)をながした。
「狙いは木原だけではあるまい」
彩峰は、聞き終るとともに、天井を仰いで長嘆した。
「ああ……」
彩峰は、そして、当然のように、独りこう答えていた。
「一週間後には東京サミットなのに……まてなかったのか」
 期せずして、彩峰の口から沈痛な問いが出た。
そして、この危機を如何に処すか。
 大臣の顔から読もうとするもののように皆、一点に凝視をあつめた。
大臣は、そのとき言った。
「いずれにせよ、ゼオライマーは渡せん。
榊君、彩峰大尉、この件は君たちの自由にやり給え」
 命をうけた幕僚たちは、大臣の前を辞して、飛ぶが如く、各自の職場へ駈け出してゆくのだった。 
 

 
後書き
 1960年代から1980年代初めの頃には、韓国人の出稼ぎ労働者や留学生が西ドイツに多くいました。
故・渡部昇一先生の回顧録によれば、韓国人留学生とあって、戦前の時代の事を日本語で懐かしく話していたそうです。

 ご意見、ご感想お待ちしております。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧