戦国異伝
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第百十七話 鬼左近その六
「天下は広い、優れた者達の力を一つにさせる」
「そして、ですか」
「殿は天下を治められますか」
「そろそろ治める仕組みも整えていこうかのう」
信長はこのことも視野に入れていた。
「天下をな」
「仕組みもですか」
「今のところは家老達を中心として織田家で治めておるがな」
「それを変えられると」
信広もその話を聞いて真剣な面持ちになる。
「そうなのですか」
「その通りじゃ」
「では幕府の様に」
「鎌倉幕府や室町幕府の様にだというのじゃな」
「ああした風にされるのでしょうか」
「無論そのまま政所なり管領なりを置くつもりはない」
信長は二つの幕府をそのまま取り入れるつもりはなかった。
「全くな」
「それはないですか」
「昔のものをそのまま出しても動かぬ」
政は、というのだ。
「何の意味もない」
「では治める形式もまた」
「考えておる。このことは御主達ともじっくりと話したい」
その上で決めるというのだ。
「これからな」
「何か大掛かりですな」
「そうしたものの様ですが」
「確かに大きい」
信長自身も言う。
「天下を動かす為のものじゃからな」
「だからこそ大きいですか」
「そうしたものでございますか」
「そういうことじゃ。まあこのことは今すぐのことではない」
危急ではないというのだ。危急のことは家臣達の間の衝突でありそれはすぐに収めるべきことだった。
そうした話をしてそしてだった。信長は二人に言った。
「さて、また都に行くが」
「はい、そうですが」
「それが何か」
「都の飯はどうもな」
話すのはこのことだった。
「やはり口に合わぬわ」
「薄いですな、味が」
「水臭いわ」
信長の舌にはそう感じられるものなのだ。
「公卿のお歴々と共に食う時はのう」
「まあ仕方ありませんな、それは」
「そればかりは」
丹羽も信広もこのことは苦笑いと共に答える。
『都の味がそうなのですから」
「公卿の方々の味がそれですから」
「合わせるしかありませぬ」
「兄上には苦しいでしょうが」
「天下人というのも辛いものじゃ」
信長もまた苦笑いで言う。
「口に合わぬものも時として食わねばならぬ」
「それも務めですな」
「そうじゃな。やはりわしは味は濃い方がよい」
まさに尾張の味だ。信長の好みはそこから離れることは決してなかった。
「味噌も八丁味噌でな」
「それがしも実は」
丹羽もここでその八丁味噌についてこう言う。
「味噌といえばそれです」
「八丁味噌じゃな」
「都の味噌はどうも甘くて」
それでだというのだ。
「飯に合いませぬ」
「それがしもです」
それは信広もだった、やはり彼も尾張の生まれなので味噌といえば八丁味噌、味付けは濃い方がだった。
ページ上へ戻る