戦国異伝
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第百六話 二条城の普請その四
「さすればです」
「そうか。そうしてくれるか」
「ご安心を。では二条城に赴き」
「普請じゃ。それで他にじゃが」
「他にとは」
「織田家は二十国を治め石高も七六〇万石に達した」
それでだというのだ。
「かなりの大きくなったな」
「その通りですな」
「これだけのものを治めるにはまだ人が足りぬ」
これが今信長が言うことだった。
「まだまだな」
「より必要ですか」
「うむ。多くの者がな」
「では尾張衆から活きのいい若衆を探し」
まずはそこからだった。何といっても織田家の基盤だ。
「そして他の国もですな」
「全ての国からじゃな」
「どの国からもくまなく探し」
「優れた者なら誰でも用いるか」
「その際やはり」
平手は信長にこのことを謹言することを忘れなかった。
「やはり忠義の者かどうかを見極めることが」
「肝心じゃな」
「他の家からの者が潜り込んでは大変です」
それでだというのだ。
「そのこともです」
「裏切る様な者も他の家の手の者もどちらもじゃ」
「入れば厄介ですから」
「それは見極める」
信長もそうしたところはしかと見ていた。彼が人を見るのはその資質だけではない、心根まで見ているのだ。
そして心根に問題があれば用いない、信長はそうしたところも見て人を用いている。
これまでそうだった。そしてこれからもだった。
「これまで以上に見るか」
「それがよいかと」
「間違っても津々木の様な者は用いぬ」
「とかく奇怪な者でしたな」
平手は津々木をこう表した。妙ではない、奇怪だというのだ。
「ああした者を妖人と呼ぶのでしょう」
「妖人か」
「はい、まさい妖人かと」
「出自もわからなければこれまで何をしていたかも一切わからぬ」
「今だにです」
「それでは妖人と呼ぶ他ないか」
「そうかと」
平手はまた言う。
「しかし。闇の衣を着ていましたから」
「常にあの色の衣じゃったな」
「黒でもありませぬ」
とかくこのことがよく言われた。上杉の黒ではなくまた別の闇の色であったのだ。
その闇の衣を常に着ていた、それでなのだ。
「あの色の衣でわかるかと」
「あの者はじゃな」
「既に顔も割れています」
「そしてああした者もな」
「二度と当家に入らぬ様にすべきじゃな」
「当家は関を廃し楽市楽座を進めています」
織田家の政の一つだ。これで人の行き来を多くし商いを増やしているのだ。これで織田家の領内での町はかなり栄えている。
それでだ。こう話されるのだった。
「これ自体は非常によいかと」
「お陰で当家も潤っておるな」
「はい、ですから」
政自体はいいというのだ。
だがそれと共にだと、平手は言うことを忘れていなかった。
「しかし。それでもです」
「人が行き来するがな」
「よからぬ者も出入りしますので」
「だから常に目を光らせておる」
信長が治める国の中での治安はかなりいい。罪を犯せば何処までも追われ徹底的に処罰もされる。そしてその目はなのだ。
ページ上へ戻る