| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

八条学園騒動記

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第六百九十七話 弱肉強食とその六

「今でも使ってるでしょ」
「ちょっと怖い感じでね」
「どれも薩摩の方言だったのよ」
「そうなの」
「ちょっといいかって感じでね」 
 そのニュアンスでというのだ。
「おいこらって言ってて」
「それがなの」
「東京で使っていたら」
 この言葉をというのだ。
「定着してね」
「日本語全体に定着したの」
「何とかでありますって言葉もあるけれど」
 七海はこの表現の話もした。
「これは長州の言葉らしいわ」
「そうだったの」
「長州の人達も多かったでしょ」
「新政府に」
「伊藤さんとか山縣さんとかね」 
 伊藤博文、山縣有朋のことである。
「それでよ」
「皆使ってて」
「それでね」  
 その為にというのだ。
「こちらもね」
「東京で使っていて」
「定着してね」
 おいやこらの様にというのだ。
「それでね」
「私達もなのね」
「今もね」
「使ってるのね」
「そうよ」
「そうだったのね」
「昔の東京の言葉は」
 江戸時代の江戸のそれはというのだ。
「もっとね」
「違ったのね」
「その頃は標準語なんてなかったし」
「標準語が出来たのって明治からね」
「そうだと思うわ、徳川家康さんだって」
 江戸幕府を開いた彼もというのだ。
「標準語はね」
「喋ってなくて」
「公の場では武家言葉を使って」
 そうしてというのだ。
「普段はね」
「あの人三河だから」
「あっちの言葉をね」
「使ってたのね」
「あれよ、名古屋弁よ」
 七海はこれだと話した。
「今で言う三河星系の言葉ね」
「あそこの言葉って尾張星系の言葉と殆ど同じよね」
 彰子は三河星系と聞いてこう言った。
「そうよね」
「ええ、名古屋弁って言われるね」
「その方言よね」
「家康さんはそれをよ」
「プライベートでは使っていたのね」
「信長さんや秀吉さんもで」 
 それでというのだ。
「家康さんもそうで江戸の言葉はね」
「使ってなかったわね」
「そう、それで江戸の方言は江戸時代に形成されて」
「その頃にはおいこらとかありますとかはなかったのね」
「本当に薩摩とか長州の言葉でね」
「江戸になかったのね」
「あと敬語なんかは」
 七海はこちらの言葉の話もした。
「遊郭の言葉がね」
「元だったの」
「そうみたいよ、幕末の志士の人達がそこで遊んで」
「丁寧な言葉だって思って」
「真似てね」
 花魁達の言葉遣いをというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧