戦国異伝供書
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第百二十八話 僧籍の婚姻その二
「そしてな」
「そのうえで、ですな」
「民が楽になる様にしている」
「摂津の民を」
「その様にしていますな」
「そうである、石山の周りの門徒達も」
その彼等もというのだ。
「随分と楽になった」
「左様でありますな」
「よきことです」
「ではやはり」
「本願寺としては」
「もう戦の世は終わる」
顕如はその目にはっきりと見ていた、そうなることを。それで今言うのだ。
「それならな」
「我等はですな」
「もうですな」
「争わず」
「一行一揆も起こさず」
「泰平に入る」
そうするというのだ。
「よいな」
「はい、近いうちに帝から門跡にして頂けます」
「そうもなりますし」
「織田殿は帝も奉じておられます」
「非常に盛り立てておられるので」
「そのことからもな」
信長が皇室を大事にしていることからもというのだ。
「我等は争う理由はない」
「左様ですな」
「ではです」
「我等は織田家の天下に入り」
「一揆もしませぬな」
「織田殿の政に従おう、そしてな」
顕如はさらに話した。
「帝から門跡を認めて頂けるなら」
「法主様と先代様二代で摂関家であられる九条家の猶子になっている縁で」
「そうして頂けましたし」
「我等も帝を盛り立てる」
「そうしますな」
「泰平になれば」
それならというのだ。
「もう帝に苦労して頂くこともない」
「左様ですな」
「織田殿もかなりの寄進を行っておられますし」
「我等もですな」
「そうしよう、これは善きことだ」
帝ひいては朝廷に寄進を行うことはというのだ。
「やはり本朝はな」
「朝廷が中心ですね」
「即ち帝が」
「帝がおられるからこそですね」
「それで本朝が成り立っていますね」
「だからこそだ」
そうした存在であられるからだというのだ。
「我等はこれからもな」
「帝を盛り立てていきますね」
「織田殿と同じく」
「そうしていきますか」
「うむ、そしてそのことが認められて」
朝廷ひいては帝にというのだ。
「この度門跡となったことはな」
「感無量ですな」
「本願寺もそこまでになりましたな」
「親鸞上人以来何かとありましたが」
「それでもですな」
「あの延暦寺や金剛峯寺に並ぶ様な」
そこまでのというのだ。
「寺になった」
「左様ですな」
「親鸞上人は流罪になったりと苦労もされて」
「これまで本願寺も何かとありました」
「そうでしたが」
「しかしそれまでの苦労が実り」
そしてというのだ。
ページ上へ戻る