| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

レーヴァティン

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四十三話 鞍馬山その五

「暗い感じがする」
「そういえばそうでござるな」
 智もこう答えた。
「鎌倉幕府は」
「暗いな」
「そんな印象が強いでござる」
「江戸幕府とは全く違う」
「江戸幕府は明るいでござるな」
「文化的にもな」
「統治能力は室町幕府よりは上でござったか」
「後半は特にな」
 応仁の乱以降の室町幕府は実質的には山城一国を治めるだけの地方勢力に過ぎなくなっていた、最後は織田信長に滅ぼされている。
「そうだな」
「基本は東国支配でござったが」
「まだ室町幕府よりはしっかりしていたか」
「左様でござったな、ですが」
「そうだ、どうしてもだ」
「暗いでござるな」
「頼朝のせいかな」
 開いた彼の印象が暗くだ。
「そうだな」
「そうでござるな」
「結局三代で絶えています」
 ここで峰夫も言った。
「その血は」
「そうなっているな」
「はい、源氏の血はであります」
 幕府の将軍であり源家の者達はというのだ。
「殺し合いの結果でありました」
「いなくなった、それもまただ」
「鎌倉幕府の暗い印象にでありますな」
「なっているな」
「あれは源氏の因縁であります」
「身内同士で殺し合う因縁だな」
「そこが平家と違うであります」
 源氏と争ったこの家とは、というのだ。
「平家は保元の乱では分かれましたが」
「それ以降はな」
「最後まで分かれませんでした」
 棟梁である平清盛が死んでからもだ。
「一族同士の結束は強かったであります」
「そして兵達に対しても寛容だった」
「家臣達にも」
「そうした家だった」
「清盛公の徳故でありますな」
「清盛入道は好きだ」
 英雄もというのだ。
「平家物語では悪役だがな」
「他ならぬ義経公にとっても」
「そうだが」
 英雄が好きな義経の敵であった、何しろ義経にとっては父義朝を殺した仇である。源氏であるなら敵であるのも当然だ。
「しかしだ」
「あの器がでありますか」
「手本にせねばな」
 この島を統一する戦をはじめ統一して治める時もというのだ。
「清盛公はな」
「為政者としてですね」
「そうありたいですね」
「そう考えている」
 良太と謙二にも答えた。
「是非な」
「それはいいことですね」
「清盛公は優れた政治家でした」
「武家政権までは思いも寄りませんでしたが」
「あの方もまた」
「この世界では武家かどうかはどうでもいいことの様だ」
 武家だけでなく公家も僧侶もいる、まさに室町時代の頃だ。
「問題は力のあるだ」
「そうした者が治める」
「我々がですね」
「そうした世界の様だからな」
 それ故にというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧