ドリトル先生と悩める画家
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第十幕その十二
「今の知識や技術が絶対じゃない」
「それを絶対視してあれは駄目、これは出来ないとかね」
「そんなことばかり言う人はだね」
「駄目」
「進歩がないっていうんだね」
「そしてそうした本を読んでも」
そうした人が書いた本もというのです。
「面白くないよ」
「やっぱりそうだよね」
「夢を頭から否定しているからね」
「何の生産性もないし」
「読んでもためにならないよね」
「うん、僕が思ったことは」
先生は感想もお話しました。
「この人は悪い意味で才能があるのかなって思ったよ」
「悪い意味?」
「っていうと?」
「うん、面白くない本を書くね」
そうした才能がというのです。
「ある人じゃないかなってね」
「いい才能じゃないわね」
「というか無駄な才能じゃない」
「あれは駄目これは出来ないとか言うだけでね」
「面白くない本を書く才能があるって」
「だからその人の本は一冊読んでね」
そうしてというのです。
「もう読んでないよ」
「読んでも無駄みたいだしね」
「正直その方がいいね」
「というかそんな才能いらないわ」
「無駄なだけじゃない」
「そうしたことに情熱をかけるより」
それよりもというのです。
「建設的な方に情熱をかけないと」
「駄目だね」
「その人にとってもよくないわね」
「才能も建設的な方に向けないと」
「よくないってことだね」
「誰にとってもよくないよ」
読む人、関わる人、ご本人にとってもというのです。
「それこそね」
「学問は否定するものじゃなくて」
「可能性を見出すものでね」
「夢を以て行う」
「どうすれば出来るのか」
「そうして考えていくべきものね」
「そうだよ、あらゆる学問がそうなんだよ」
それこそというのです。
「僕はずっとそう思ってるよ」
「学問は前に進むものである」
「先生の考えの一つだね」
「否定するよりまずは可能性を考える」
「そうよね」
「うん、可能性はね」
それこそというのです。
「まず見出すものなんだよ」
「そうだね」
「じゃあ僕達もその先生と一緒にいてね」
「可能性を見出していくよ」
「あらゆることにね」
「そうしていけばいいよ、じゃあね」
それならというのでした。
「僕はここでもね」
「動物園の中でもだね」
「学問に励むんだね」
「そうするんだね」
「そうするよ、さて次はね」
明るく言う先生でした。
「何処に行こうか」
「まあ何処でもいいんじゃない?」
「先生のお好きな場所にね」
「気が向いたところに行く」
「そうしてもね」
「そうだね、じゃあ今度は」
先生は皆の言葉を聞いて言いました。
「鳥類のコーナーに行こうかな」
「そっちだね」
「そっちに行くんだね」
「じゃあ僕達もね」
「一緒に行くよ」
皆も先生についていくというのでした、いつもと一緒で。そして実際にでした。
皆は先生と一緒に鳥類のコーナーに行きました、先生は冬の動物園でも学問を楽しみました。そこにいる様々な生きもの達を観て。
ページ上へ戻る