青い春を生きる君たちへ
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第18話 青い春を生きる君たちへ
田中憲政は、優秀な情報工学者……すなわちハッカーであり、国内の小さなIT企業でその才能を生かしていたが、その実態は内務省公安部の局員であり、ダミー企業の一社員という隠れ蓑のもと、公安の情報収集活動の一翼を担っていた。彼の行っていた活動は、通信傍受(シギント)で、インターネット回線や電話回線を監視しており、もちろんそれらの利用者達の許諾などはとっていないが、政府内ではそれらの超法規的活動は暗黙の了解となっていた。
彼が、一体どのような経緯で公安への反感を募らせていったのかについては、彼自身が早々に葬り去られてしまった事もあり、ハッキリと明らかにはなっていない。ただ、コンピューター言語という"世界共通語"を自在に操る事ができる、英語でギーク(日本語のヲタクよりも、更に侮蔑の意味合いが強い……らしい)などと表現されたりもする彼らは、国家という枠組みよりも、全世界が一つになった「インターネット」という枠組みの方に実感を持ちやすくなる傾向がある事も事実で……国家への忠誠が必要とされる諜報活動において、彼らのような国家に対する帰属意識が足りない連中を登用せざるを得ないというのは、現代における各国諜報機関に突きつけられた大きな課題だという事は間違いない。
彼がやろうとした事は、公安など国家権力による盗聴やハッキング、プライバシーの侵害の事実を公表する事だった。国家に与して、表現の自由、思想の自由……それら現代社会において保証されてしかるべきはずの個人の権利を侵し続ける事に良心が耐えられなくなった……そう述べたメモが後ほど見つかったが、しかしそんな程度の「人権侵害」など、今時どこの国もやってる事で、そもそも現代社会においても個人の自由なぞ、国家の枠組みに優先して保証された試しなどない。だからこそ日本もそれに遅れをとるまいとしているのであり、日本政府のその所業を告発した所で、それはただ日本の一人負けの状況を生み出すだけだという所まで考えが及ばないのは、田中憲政という人間の限界を示していた。
公安は、早急に田中憲政の造反を察知し、逃亡を企てた彼を始末した。しかし、彼はそのハッカーとしての才能を、死の間際に遺憾なく発揮し、公安のスパコンの中に、"爆弾"を……あるトリガーを引けば、その中にある重要機密を全てネットの海の中に垂れ流す、ウイルスを仕込む事に成功した。
そのウイルスのトリガーは、彼の息子……田中智樹に委ねられていた。
---------------------------------------
田中智樹には、監視がついた。しかし、うっかり手出しするとウイルスが暴発し、公安の……いや、日本政府の重大な弱みが全世界に拡散してしまう恐れがあり、監視して目の黒い所に止め置く事くらいしか、公安にはできなかった。田中智樹自身も、それを分かっていたのか、普通の高校生としての日常を、逃げも隠れもせずに継続していた。
そして、スパコンに設置されたままのウイルスを何とか除去できる目処が立ったのが、2ヶ月前のこと。田中智樹が感づいて、ウイルスを暴発させる事が無いよう、除去作戦は秘密裏に行われた。スパコンの中のウイルスさえ除くことができれば、田中智樹を生かしておく理由もなくなり、この事件は闇に葬り去られる事となる。この時点で、田中智樹のタイムリミットは、あと一ヶ月となった。
急展開を迎えたのは、そのタイムリミットがあと数日に迫った時のこと。あともう少しで除去されかかっていたウイルスが、唐突に起動した。田中智樹の仕業だった。彼は、自分の命を繋ぎ止めるこの命綱が切れかかっている事に感づいていたのだった。公安は一瞬、恐慌状態に陥った。
しかし、情報は拡散されなかった。それも、田中智樹の仕業だった。彼は自らが起動したウイルスの作用を、限定的なモノに留めて、自分1人だけが公安の情報を掠め取る事に成功したのである。公安が大勢のハッカーを雇って、ようやく対抗策を編み出せるほど高度なレベルのウイルスを、田中智樹は高校生でありながら、自由自在に操ってみせたのである。父譲り、いや、父を遥かに超える才能だった。これほどの才能を"処分"せねばならなかった事は、日本にとって、大きな損失だったのは間違いがない。
かくして、日本諜報活動の心臓部に刺さった棘は引き抜かれ、田中智樹はそこから漏れ出した重要機密を抱えて逃走を図った。公安にとっては、後は田中智樹ただ1人を始末するだけで事態を収束させられるという状況になり、血眼になってその行方を追うことになった。しかし、この一ヶ月、巧みに捜査を撹乱した田中智樹の前に、警察も公安も、結局その尻尾を捕まえる事はままならなかった。
彼の協力者であった1人の高校生の密告によって、彼の所在が確認され、始末する事には成功したが、たった1人の高校生を捕らえる事すらできなかった事は今後の反省として活かさねばなるまい。彼がどのようにして、警察、公安、または中共工作員と結託した暴力団の追跡を逃れる事に成功したのか。
もう一つ謎として残るのは、結局彼は何の為に情報を持ち出して、逃走を図ったのか、という事だ。本気で自らの命を守る為に逃走を図ったのであれば、海外諜報員の手を借りた亡命が最も手っ取り早い方法であったのにも関わらず、彼はそれすらも拒否していた。彼の逃亡劇は、逃亡劇そのものが目的になっていたような所があり、だからこそ、捜査を撹乱出来た部分はあったのだが、このような、ある意味非合理的な行動への対処を、今一度想定し直す必要があるかもしれない……
---------------------------------------
「……うん、よくできてるんじゃないかしら」
「は、ありがとうございます」
市ヶ谷の穴ぐらの、上戸の部屋は相変わらず紅茶の匂いが充満していて、久しぶりにそこに入った高田は思わず苦笑いを浮かべてしまった。この前と少し匂いが変わったようだが、マリアージュ・フレールはもう切らしたのだろうか。そんな事を考えたが、わざわざ口に出すのは止めておいた。上戸はこと紅茶の話になると、話が長いのだ。
お気に入りのティーカップに、厚く艶やかな唇をつけて啜りながら、上戸は高田の書いた報告書に目を通していた。ページをめくる手の動きがやたらめったら速いので、真面目に読んでいないようにも見えるが、それでいて、誤字脱字やフォーマットのミスについては一字一句に至るまで目ざとく見つけ出してくるので、恐ろしい人だ、と高田は思う。キチンと文字を追って読んで、このスピードなのだ。
最後のページまで読み終わった上戸は、ティーカップをデスクの上においた。横に投げ出して組んでいた長いしなやかな足をデスクの中に収め、デスクの前で直立不動の姿勢をとっている高田に正面から向き直る。
「一つ、質問良いかしら?」
「はい」
「田中智樹の協力者……小倉謙之介に対しての処置、どうするか書かれてないんだけど」
デスクの上で両手を組み、やや顔を斜めに傾けながら尋ねてくる上戸は、やや高田を試しているような、そんな態度であった。高田は大きく息を吸い込み、更に背筋を伸ばして、毅然とその問いに答えた。
「……彼とは、司法取引が成立しています」
「へえ。……どんな条件で?」
「彼には、田中智樹の所在に繋がる情報を得ました。その見返りに、爆弾設置など破壊工作や、公安当局の捜査の撹乱など、田中智樹への協力行為を全て不問にするという、そういう条件です」
「……へえ、それは……随分と彼に有利な条件だこと」
上戸の目が、一瞬キッときつく細められる。射抜かれるような視線に、高田は思わず目を逸らしそうになったが、何とか踏みとどまって、その顔を睨み返した。次の瞬間、上戸は、さっきの顔つきが嘘のような、温和な微笑みを浮かべていた。
「良いわよ。あなたに全て任せると言ったのは、私だもの……あなたは、そういうやり方で、彼を守ったのね」
「……ありがとうございます」
魂胆はお見通しか……高田は、少しバツの悪い気分になる。しかし同時に、それを許してくれた上戸の寛容さに感謝した。自分のわがままを聞いてくれた、この恐ろしく、それでいて優しい上司に。
「……でもねえ、そもそも"無かったこと"のはずの、この事件に、部分的に関わってしまってるからねえ……監視くらいは、つけとくべきかしら?」
上戸の悪戯っぽい視線は、言葉以外の何かを伝えている。それを敏感に感じ取った高田は、視線を落としながら尋ね返した。
「それは……私じゃないといけない、そんな任務ですか?」
「いいえ?……ま、気を効かせたつもりなんだけどね」
上戸の言わんとしている事は十分、分かっていた。それが自分の気持ちへの気遣いだという事も分かる。しかし、高田はその気遣いに甘えたくは無かった。
「……出来る事なら、彼とはもう、これっきりにしたいんです。監視をつけるのであれば……できるなら、私以外の誰かで……」
「……勿体無いわね。どうして、そんなに彼と距離を置きたいのかしら?」
「……辛くなってしまいます。私と彼との間には、越えられない壁があると、側に居ると余計に、痛感させられるんです。どこまで行っても、私は彼に、自分の全てを晒す訳にはいかないから……」
「……そう……」
上戸は社長イスからゆっくりと立ち上がった。高田に背を向けて、壁にかけてある絵画に目をやる。その絵は、つい最近新しくここに飾られたもので、西洋画だらけの部屋の中で異彩を放っていた。『和漢百物語』の、「頓欲ノ婆々」のレプリカ……そのおどろおどろしい武者絵を眺めながら、上戸は語る。
「……確かにね、あなたは立場上、一般人である彼にね、あなたの全てを教えてあげる事はできないし、全てを理解してもらうなんてできないわ。……でもね、そもそも、人間は100%、わかり合う事なんてできないのよ。例え状況がそれを許していたとしても、人間そのものの資質のせいで、私達は、お互いに全てをわかり合うなんて、できないわけ。最初から、個人と個人の間には、絶対に越えられない壁があるのよ」
「…………」
「分かり合えない部分だけ、欠如だけを問題にしていたら、キリが無いわ。例え部分的にでも、分かり合える所があるなら、相手が自分を分かってくれるなら……その幸せをね、まず噛みしめるべきなのよ。加点法で考えなさいよ。50点は、50点の"減点"じゃない……50点の、"得点"なの。……私の言ってること、分かるかしら?」
上戸は、高田の方を振り返った。その表情は、母親が娘を教え諭すような、そんな寛容さと、そして……自分もこうだったな、という懐かしさに満ちていた。
「……まぁ、こういう考え方自体が諦めで、オバさんの考え方なんだけどね。私もあなたくらいの歳には、完璧を求めたものだわ。私が今ここで、何を語った所で、仕方がないわね。こういうのは、自分の人生を必死に生きて、傷ついて、そうしてやっと、分かってくる事だから」
「……すいませんッ……」
知らず知らずのうちに、高田は涙を流していた。上司の前で、みっともない、情けない、恥ずかしい。色々自制するような事を考えても、涙は止まってくれなかった。目頭を押さえて嗚咽を漏らす高田に、上戸はそっと歩み寄り、小柄な身体をその胸に抱いて、頭を撫でてやった。
「……初恋、だったんでしょ?……初恋は、実らないものよ。私も、そうだったわ」
「うっ……うぐっ……えぐっ……」
「我慢せず泣けば良いわ。……一年ちょっとの"高田紫穂"、お疲れ様」
彼女は、上戸の胸の中で、声を上げて泣いた。スーツを着込んだ彼女の胸の名札には、"遠沢"の苗字が記されていた。
---------------------------------------
あの一夜から、もう数ヶ月が過ぎた。気を失った自分が次に目を覚ましたのは、自分の部屋のベッドの中で、血にまみれていたはずの衣服も、全てが綺麗なものに取り替えられていた。
田中は事故死した事になっており、メディアでもほんの僅かなスペースでその死が取り上げられただけで、ニュースの中心は、次々と検挙される日本赤軍の構成員の生い立ちや証言だった。彼らの大規模爆破テロを成功に導いた、協力者の名前など、全く出てこなかった。
田中が唐突に死んだ事について、学校ではそれなりに衝撃は走ったし、直前の一ヶ月間休んでいた事もあって、噂も色々と流れたが、真実と呼べるものは何一つとしてなく、その噂もそれほど長く続かなかった事こそが、超絶リア充なようでいて、その実誰とも親しくはなかった田中智樹という人間の在り方の真実を表していた。
高田が時期を同じくして学校を去った事は、田中が死んだ事の陰に隠れて、なおさら話題に上らなかった。同じクラスだった連中ですら、話題に上げなかったのだから、恐らくその事を気にかけていた奴はゼロに近かったのだろう。同じクラスから同時に2人も居なくなってしまったのに、その片割れの事は気にかけないなんて、いつも"人間"を娯楽としてる癖に、薄情なものだなと小倉は思う。高田の住んでいた部屋はもぬけの空で、人が住んでいた痕跡さえ見付けられない程に綺麗さっぱり掃除されていた。あれ以降、小倉は高田には会っていない。街でショートカットの小柄な少女を見るたび、顔を確認したりもしたが、どれも高田本人ではなかった。そんな事を繰り返す度、最後に聞いたサヨウナラ、その残響が頭の中を駆け巡るのだった。
春の日差しは、まだ気温が低く、肌寒い中にも、温もりというものがある事を教えてくれる。駅のベンチに腰掛けながら、小倉は晴れ渡った青空を見上げた。この陽射し……まるで、あいつのようだな、と感慨にふける。見た目は冷たくて、態度もそっけない癖に、でもどこか、温かかったな……
スマホがブル、と震えたので、画面を確認してみる。つまらないメルマガの着信だった。拍子抜けしながら小倉は、スマホについているイルカのストラップを手にとってみる。高田が誕生日プレゼントにくれたものとは、色が違っていた。高田と最後に別れてから目を覚ますと、これがついていたのだった。このストラップになってから、スマホの回線の調子が良くなった。というより、前のストラップがついてた頃が調子悪かったのだ。恐らく、最初に高田がくれたストラップは発信機か何かで……電話の回線に干渉を起こしていたのだろう。田中が失踪してからすぐ、高田はあのストラップを自分にくれたので、割と最初から自分は疑われてたんだなと思うと、苦笑いが出てしまう。自分の周りで、高田の存在を示すモノは、今となってはこのストラップ1つとなってしまった。
田中と、高田が居た4ヶ月。特に最後の一ヶ月は、今でもあれは、夢の中の出来事だったのでは、という気がしてくる。自分が、人の生き死にに対してあんなに接近した事は、今まで無かった。自分に対して、慈母のような優しさを見せてくれた少女が、一方では無表情で誰かを撃ち殺すなんて、悪い冗談でしかない。ただ、そういう世界は、この世の中に確実に存在して。自分はそんな世界の端っこを、覗いてしまったのだろう。
自分はなんて、ちっぽけな存在だったのか。あの4ヶ月を過ごした後では、そういう感想が浮かんでくる。甲洋野球部で、たかが殴られる程度の恐怖に支配され、ガキ同士の裏切りを経験しただけで人間の深淵を覗いた気になっていたし、たかが甲子園の夢を断たれたくらいで、自分の人生は取り返しのつかない傷を負い、生きる価値を失ってしまったと、そんな風に思っていた。馬鹿らしい話だ。本気で命のやり取りをしていたあいつらでさえ、人間に絶望なんかしちゃあいなかったし、俺みたいな凡骨相手に、真摯に向き合ってくれてたというのに……
確かに、自分の青春は、キラキラと輝くような時間ではなく、ずっと暗く燻んだ色をしているのは確かだ。楽しいと思った事なんて、一度もない。明るい親友たちに囲まれる事も無ければ、甘ったるい言葉をかけ合い毎晩抱き合えるような恋人も居ない。
でも、それが何だと言うのだろう?
自らの命を使って、人を信じるという事について、本気で考える事を迫ってきた少年がいた。死に瀕する絶望の中で救いを差し伸べてくれ、誠実に自分に向き合い、温もりを与えてくれた少女が居た。正解ではないかもしれないが、自分の中での"答え"は、出来上がってきたような気がする。それらは全て、生きていく為に、かけがえの無い価値を持っているのだと……今は信じる事が出来る。
楽しくなければいけない訳じゃない。甘美じゃないといけない訳じゃない。青春は自分に、相応の価値ある事の数々を教えてくれている。その価値に気づかないとしたら、それは自分が気づこうとしていないからだ。楽しくなければいけない、キラキラしてないといけないと思って……それ以外の全てを、自ら捨て去ってしまっているからだ。無理に楽しくなろうとして、バカの振りをする必要はないし、楽しくないからといって、卑屈になる必要もない。人はそれぞれの青春を、それぞれ懸命に全うして、そこに自分だけの意味を見出していけばいい……誰よりも淀んだ青春を過ごしている自覚のある小倉は、一方で自分の青春もそう悪いものではないような気もしてきており、最近ではそんな事を考えるまでに至った。
《……春の甲子園、大会第3日の第三試合は、甲洋対帝東!東西の強豪校対決で……》
携帯ラジオの電源を入れると、アナウンサーのやや興奮気味な声が聞こえてくる。駅から降りてくる人の数も増えつつあった。小倉はベンチから立ち上がり、その人の波が向かっている方向へ、自らも歩き出す。その視線の先には、かつて憧れた夢舞台……阪神甲子園球場の威容があった。
そうだ、生きるんだ、謙之介。俺の分まで、ね。
不意に、田中の言葉が脳裏に蘇る。小倉は、強く頷いた。分かったよ。俺は、お前の分まで生きる。お前が俺に残してくれたあの一ヶ月……あの体験を、何度も何度も読み返しながら、お前の事を思い出しながら……お前という存在を胸に抱いて、生き続ける。
さようなら。……幸せになって、ね。
高田の声もした。幸せ……か。お前の言う幸せって、どんなもんなんだ?それを聞かなきゃ、俺にはどうしようもないじゃないか。何を目指したら良いか、分からない……
だから、次に会うときは、まずそれを聞くよ。振り返ってみれば、俺からお前に近づいた事って、一度も無かったよな。せいぜい、葉鳥に頼まれて、お前の家に行ったくらいだ。俺はお前が来るのを、待ってばっかりで……だから今度は、俺の方から行くよ。逃げるんじゃないぞ。……また一対一で、真摯に、誠実に、俺と向き合ってくれたら嬉しい……
甲子園の浜風が、ひゅうと吹いて、小倉の背中を押した。コートを着込んだ小倉の背中は、人混みの中に紛れて、やがて見えなくなっていった。
---------------------------------------
これは、1人の少年の、つまらない青春の物語。
彼には彼の青春があり、あなたにはあなたの青春がある。
それらは全て等価値で、それでいて全て、異なる類の価値を持つ。
皆それぞれの青春を全うして欲しい。懸命に生きて欲しい。
このメッセージを特に、次の人々に伝えたい。
たった今、青い春を生きる君たちへ。
『青い春を生きる君たちへ』完
後書き
終わりました。この小説を書くに当たって、盛り込もうとしたテーマはいくつかあって、
①学校生活で感じるような上下の関係に、根拠なんてないこと
②疑わない事イコール肯定などではないこと
③近づいたと思ったら、すぐまた遠くに行ってしまうような、他者との距離感。前進と後退を繰り返しているような、青春のもどかしさ
大体こんなもので、それをどれだけ上手く表現できたかは不安ですが、私個人としての全力は尽くしました。
ハッピーエンドを望む声も頂きましたが、私個人としては、ハッピーエンドに実感を持つことがとてもできず、よって、書くことはできませんでした。私にとっての青春とは、そういったものだったのです。ぬか喜びと自己嫌悪の繰り返し、という、葛城ミサトの台詞がピッタリでした。結構、甘美なシーンも入れたつもりですが、それらは全て、奪われる為にありました。もどかしさこそが、私の青春の本質でした。
ただ、青春は、人生の一ページに過ぎないという事です。そこに人生のピークが来る人も居れば、来ない人も居るでしょう。ピークがそこに来なくても、腐らずに前を向いて、来るべきピーク目指して生きるのがあるべき姿でしょう。ないものはない、与えられないものは与えられないのだから……しょっぱい青春は、しょっぱい青春として、今後に活かすべきでしょう。
説教くさくなってしまいましたが、私の青春の実感を物語に込め、最後まで書き上げられた事を嬉しく思います。本当にありがとうございました。
ページ上へ戻る