| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

銀河英雄伝説<軍務省中心>短編集

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

Lebensgrundlage ~帰るべき場所~

 
前書き
ヴェスターラントの悲劇に関して、オーベルシュタインに思うところはなかったのか?数の論理を主張した彼ですが、人として何かを考えたとしたら、どんなことを考えたのだろう?私は未だに、あの件についてはオーベルシュタインの主張が理解できません。さて、今回はオーベルシュタインにチェロを弾かせたいという訳の分からない欲求で書いたお話です。 

 
オーベルシュタインはペンを置くと小さく伸びをしてから、極力音を立てずに立ち上がった。
車の音さえ絶えた深夜。廊下への扉を開くと、主が寝室へ戻れるようにと配慮された薄明かりが、ほんのり灯るのみだった。
心が波立って眠れそうもなかった。オーベルシュタインは使用人たちを起こさぬよう、足音を抑えて階段を下りた。いつの時代からあるのか彼自身も知らない、古めかしい地下の防音室に辿り着くと、ホッと息を吐く。大がかりなオーディオセットとソファ、部屋の隅にはグランドピアノ、壁の半分を埋めるような本棚には譜面と音楽ディスクが整然と並んでいる。懐古趣味極まる場所であったが、オーベルシュタインにとって唯一の心休まる場所であった。幼少期にあっては涙と嗚咽を隠す必要がなく、青年期にあっては弦楽器の演奏に熱中し、成人してからは、遥かなる音楽に耳を傾ける場として、常にこの部屋は彼の味方だった。この部屋だけが彼の全てを受け入れ続けてきたし、誰よりも『パウル・フォン・オーベルシュタイン』という人物を知っているのだ。
オーベルシュタインはオーディオセットに手を伸ばしかけて、無機質な目を泳がせた。
脳裏に焼き付いた映像が、彼を責め立てる。瞬時に消えてゆく命、荒涼とした焼跡のみが広がる惑星。驚愕する上官の横顔が、僚友たちの嫌悪の顔が、彼をこそ焼いてしまえと業火の中へ突き落とそうとする。その強烈な責苦は一夜で消し去ることのできるものではなく、けれども彼はその十字架を背負い、自ら上官の盾となることを選んだ。
伸びた手の迷いはすぐに消え、オーベルシュタインは黒いチェロケースを掴んだ。大型の弦楽器であるそれは、彼の最も親しい友人であった。泣いても喚いても、狂気とも言える彼の思考を吐露しても、その友人はただ耳を傾けてくれた。手入れは怠っていないが、もうしばらく音を出していない。だが今宵はとても、他人の奏でる音を聴くだけでは、まどろむことさえ叶いそうになかった。自身の手で精根尽き果てるまで弦を震わせ、そのすすり泣きと悲鳴と、そして哀しみの歌を歌わせなければ、とても眠れそうにないと思った。
彼のレッスンのために用意された椅子とスタンド。その椅子を引き寄せると、卓上の抽斗から小箱を取り出して、その上へ乗せた。そこまでしてから小さく息を吸い込み、チェロケースの蓋を開けて長い弓を取り出す。ゆっくりとネジを回して毛の張りを整えると、いったん脇にある小テーブルへ置いた。先ほど取り出した小箱の蓋を開け、中から松脂を取り出す。もう一度弓を左手で掴むと、その毛に数回松脂を塗り込んだ。ひとつひとつの行為を丁寧に、楽器を傷つけぬよう注意を払いながら進めると、それだけで胸の中の波立ちが凪いで来るように感じられる。
松脂を塗り終えると、いよいよチェロを取り出してスタンドに寄せる。ネジは緩んでいないだろうか?グラつきを確認して手を放すと、チェロの滑らかな胴体部へ向かって、ほうと息を吹きかけた。過剰な湿度を与えてはならぬ楽器であるが、それが愛器への挨拶であった。クロスでさっと拭きあげてから、親友の後ろへ回り込み、椅子に浅く腰かける。弓を右手に取り、左から右へゆっくりと引いて第1弦の音を出す。調弦されていない不安定な音が室内に響いた。
大丈夫、忘れてはいない。親友との語らい方を。
オーベルシュタインはまるで子どもの頭を撫でるように、チェロのネック部分を2,3度撫でた。後ろから抱きかかえるようなこの姿勢が、彼は好きだった。大切な親友の背中を守れるようで、そのまま抱きしめてしまいたい衝動に駆られるのだ。
気を取り直して、オーベルシュタインは調弦を始めた。いったん立ち上がると、グランドピアノの蓋を上げ、クロスを外す。
ポーンとA(アー)を叩いて、チェロの第1弦を合わせる。D(デー)、G(ゲー)、C(ツェー)とも同じことを繰り返し、調弦を終えた。オーベルシュタインは特別な音楽教育を受けた経験がないにも関わらず、非常に耳が良かった。恐らく生まれながらに盲目であり、義眼を使用してはいたものの、たびたび闇に襲われることがあるため、他の感覚が鋭敏になったのであろうと自身では推測している。そもそも、この楽器を友とした理由もそれだった。

オーベルシュタインが幼少のころは、現在よりも尚、障害者に対する様々な支援が不足していた。義眼のような技術開発も遅れており、当時彼が使用していた義眼は、今のものよりも粗悪で壊れやすく、代替品の入手にも時間を要した。必然、暗闇に堪える時間は今よりも格段に長かった。そんな彼に小さな弦楽器を差し出したのは、次期当主であるにもかかわらず捨て置かれた小さな主の身を案じた執事であった。
「これは何だ、ラーベナルト」
不安げな表情で恐る恐る手を伸ばすパウル少年に、ラーベナルトは柔らかく微笑んだ。
「ヴァイオリンでございます、パウル様」
機能しない疑似眼球を瞼の下に隠して、16分の1サイズの楽器に触れる。子ども用の、だが決して安価ではないヴァイオリンの曲線を、その姿を確かめるかのように撫でて、未だ呼吸する木のぬくもりを感じた。
「……小さい」
「パウル様のお身体に合わせて作らせましたので、普段ご覧になっているものよりは小そうございますね」
穏やかな執事の声に、小さな口元がきゅうと歪む。
「ぼくの……?」
その問いは二種類の意味を持っていた。確かに見聞きしたことのある楽器ではあるが、手に取ったこともなければ教師が来るとも聞いたことがない。それなのに自分専用のものを与えられる意味が、少年には理解できなかった。
そしてもうひとつ、恐らくこちらの方が重要な意味を持つであろう問い。
『父は』、それを赦したのか。
少年の不安を宥めるように、大きな手が優しく頭を撫でた。
「旦那様のお使いにならない防音室がございます。そこの使用許可を頂き、不肖、わたくしめが手ほどきを致しましょう」
「……!?」
疑似眼球でなければ、目を最大限に見開いたであろう。パウル少年は日頃からあらゆる家事をこなすラーベナルトの、仕事以外の顔を覗き見たような気がして、思わず息を呑んだ。頼もしい執事の庇護を受け、自分だけのために用意された楽器を奏でる。しかも多忙な職務の間を縫って自分とその時間を共有してくれる人間がいる。それがどんなに素晴らしいことかと考えただけで、少年はこの上なく幸せな気分になった。
しかし次の瞬間、少年は再び口元を歪めた。
「でも……」
この執事が、最大の理解者が、父の不興を買うことになるであろう。それは想像するまでもなかった。少年の喜びに紅潮した頬は、見る見る青白くなっていった。
「パウル様」
俯いた少年の頭上から、絹のヴェールを思わせる執事の声が下りてくる。
「ご安心ください。旦那様……いえ、お父上もご存じでいらっしゃいますよ」
そう言って目の前に屈んだ執事の両手が、少年の頬を包む。こうしてパウル少年は、この木製弦楽器の虜になった。
盲目でも弾くことのできるこの楽器は、闇に閉ざされて為すすべのない時間の光となり、パウルはいつしかその時を望むようにさえなった。鋭敏な感覚を持つ少年は、やがて執事の腕を凌駕するほどに上達し、ひとり彼だけの空間で女神の歌声を堪能するようになる。だが、成長するパウルにとって、その歌声はあまりにも神々しく甘美に過ぎた。甘い囁きは彼を酔わせ、一方で言いようのない疲労感をももたらすのであった。自然、より低音の楽器へと興味を移し、14歳の秋、パウル少年は初めて、祖父の形見であるこのチェロを愛器と決めたのだった。

以来、チェロとこの部屋は彼の内面を構成する重要な要素となっている。
オーベルシュタインは思い立ったようにG線とC線を調弦し直して、書棚から譜面を取り出した。
これだ。譜面を黙読して肯くと、静かに深呼吸をしてから徐に弓を弦にあてた。低音から始まり、岩にぶつかるような和音。重低音が不規則な鼓動を思わせる旋律が続き、突然のアルページオ。それを過ぎると、歌うような、けれど迷いの多い旋律。彼が選んだのは、遥か昔に愛されたコーダイの無伴奏チェロ・ソナタであった。スコルダトゥーラ(変則調弦)で奏でられる超絶技巧は、彼の中の諦念、絶望、悲嘆、覚悟といったものをいっそう燃え上がらせ、そして炭とし、昇華させていくように感じられる。

今なら理解できた。
あの時父が、パウルに与えられた至福の時間について諸手を挙げて賛成したはずはなく、やはり最愛の執事は父から相応の仕打ちを被ったに違いないということを。それでも彼に、これを与えてくれた執事の思いを。そしてこれがなければ、自分は疾うに生きながら死んでいたも同じだっただろうことも。

既に理解していた。
彼が上官に投げかけた提言は正論などではなく、詭弁であったことを。惑星ひとつを焼いてしまうことの意味を。そして、その責めを負うことになる自分と、生涯苦しみ抜くであろう上官の弱さをも。
では、なぜそうしたのか。子ども時代は何についても受け身でしかなかった。だが、今や彼は、能動的に動く大人である。なぜ、惑星ひとつを焼いてしまったのか。貴族連合軍に打撃を与える手段、内乱の早期終結。上官へ進言したそれらの理由は、単なる装飾のようにどこまでも空虚だ。
正道を行く上官に、罪を犯させる必要があった。
己でも責めを追い、枷とする必要があった。
清濁併せ呑む真の覇者とするために。
生ある限り支え続ける自身の、脆い(たが)をはめ直すために。

人命はしかし、彼の理想よりも尊いもののはずだった。生きる権利を奪われた人々の気持ちを、彼はとうとう理解することがなかった。いや、生きる資格なしと烙印を押された彼ならば、誰よりも理解できるはずであった。分からない。自分はどうすべきだったのか。叶うことならば戻りたい。戻って、やり直したい。……どこへ?
だが、事態はもはや過去のものとなっており、後悔は許されない。彼はこれを足枷とし、主君と僚友たちからの非難を一身に浴びて、そうして自身の権力を掣肘するものを増やして歩いて行くのだ。それが、彼の選び取った道なのである。

曲は第二楽章に入る。古の流浪の民があてもなく彷徨い歩きながら、誰にともなく歌いかける物悲しい歌。スコルダトゥーラを活かした独特の音階で奏でられる旋律は、彷徨う民たちの混迷を思わせた。ヴァイオリンかと聴き違えるような高音の泣き声が、オーベルシュタインの疲労した頭を締め付ける。時折入るピッツィカートはまるで小さな嘆きのように始まり、やがて泣き声と呼応して溜息となって終わる。第三楽章は一楽章のモチーフを引き継ぎながら、しかしまったく新しい疾走の始まりだった。どれほど迷いながら歩いても、もう後戻りは赦されない。力強く一息に、時に軽快に、彼の愛器はステップを踏む。これまでのどの楽章よりも色彩豊かに、モノクロームの世界から脱するように、オーベルシュタインはあらゆる技巧を駆使して奏で続けた。ふいに襲い来る揺り戻しと戦い、惑い、けれど打ち勝ち走り続ける。音楽は二の足を踏んではならぬものだ。どのような曲であれ、常に先を考え、望み、流れてゆくものである。己自身も、今は明日を、明日は明後日を、今年は来年を、来年は十年後を見据えて歩んでいかねばならない。
曲が何かを躊躇するように、けれど覚悟を決めるように低音から高音へとのぼってゆく。しばしの余韻、そして冒頭と同じ低いB音へ回帰して終わった。
「……っ……ふぅ……」
オーベルシュタインは弓を置くと、だらりと腕を下ろした。言い知れぬ高揚感に呑み込まれ、肩で息をしながら、額ににじむ汗をハンカチで拭う。
住処を持たぬ民たちの旅は終わった。彼らは帰るべき場所を見つけたのだろうか。果たして自分はどこへ回帰していくのだろう。普段の自分であれば到底考えもしない疑問を、耳の奥に残る残響が問いかけてくる。自分の命さえ否定された、何もないところから始まったのだ。帰りたくはないし、帰るところなどないはずだ。
過重労働を強いられた腕のだるさを感じながら、オーベルシュタインはふっと小さな笑みをこぼした。いつの間にか、先日拾ったダルマチアンの老犬が、彼のチェロケースにもたれてうずくまっている。チェロの音色にも、主人の失笑にもまるで無関心に、けれど当たり前のような顔で眠っていた。
帰るならこの部屋に帰ろうと、オーベルシュタインは答える。かつて執事と過ごした至福の思い出と、彼の代弁者となる楽器たちと、知らぬ間に居場所を確保したらしいこの犬と、すべてに出会えるこの部屋に、いつかその時が来たら帰って来よう。そのために、今はただ、走り続けていくのみなのだ。
柄にもない想像だと、オーベルシュタインは苦笑した。久しぶりに弦を押さえた左手が鈍く痺れて、凍てついた心を狂わせたゆえんだろうと、口のなかで小さく言い訳をした。


(Ende) 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧