| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第百話 両翼を奪いその十二

「三人をそれぞれ助けられる」
「それだけの者を持っていますか」
「毛利両川を縁の下で支えるな」
「そうした働きが出来ますか」
「そうした者もいてじゃ」
 それでこそというのだ。
「家は成り立つのじゃ」
「だからですな」
「お主には三人を助ける立場でな」
「懸命にですな」
「働いてもらう」
「それでは」
「その様にな、そしてな」 
 元就はさらに話した。
「他の者達もじゃ」
「それぞれの秀でたもので」
「存分に働いてもらい」 
 そしてというのだ。
「家を支え盛り立ててもらう」
「そうしてこそですか」
「毛利家は成る、だが」
「その人材が少しでも多い」
「それに限る」
「そういうことですな」
「うむ、だから優れた者はな」
 それこそというのだ。
「どんどん用いたい」
「毛利家の為に」
「家中で優れた者はな、しかし織田殿の様には」
 やはり信長を意識して言うのだった。
「人は集められぬな」
「といいますと」
「織田殿は優れた者は身分にも出自にも構わずな」
 それこそ一切というのだ。
「用いられる、生まれた国もじゃ」
「尾張にですか」
「限らずな」
 そうしてというのだ。
「用いられる、武士でなくともな」
「用いられるのですか」
「草履取りが侍大将になることもじゃ」
「ありますか」
「何でも木下殿とかいうらしいのう」
 この者のことも話すのだった。
「百姓の倅がじゃ」
「草履取りからですか」
「その頭の回転のよさと働きぶりを見込まれてな」
「侍大将ですか」
「そうなったという」
「侍大将ともなると」
 それこそとだ、元清も驚いて述べた。
「そうそうです」
「なれるものではないな」
「百姓が」
「しかしそれがじゃ」
「出来るからですか」
「そうなった、他にも何でもない家の三男や四男が才覚を見込まれ」
 そしてというのだ。
「重く用いられる」
「まさに身分だの出自だのはですか」
「構わずな、甲賀の忍の出の者が家老にもなる」
「やはり才があるので」
「そうじゃ、織田家でも指折りの御仁になっているという」
「忍の者は用いても」
「才があろうとも家老にはじゃな」
 それはというのだ。
「何でも采配も政も出来るからな」
「そうしたと」
「そこまでの用い方をされることはな」
「父上も無理ですか」
「一体どうした御仁かな」
 信長、彼はというのだ。
「わしもわからぬまでじゃ」
「どうしてわからないのですか」
「見当がつかぬからじゃ」
「織田殿がですか」
「甲斐の武田殿や越後の上杉殿も相当というが」 
 この二人のことも話す。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧