| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

MS Operative Theory

作者:ユリス
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

地球連邦軍のMS開発(一年戦争以降)②

——旧ジオン公国系技術を採用した、地球連邦軍主力機———

 グリプス戦役には、RMS-106(ハイザック)やRMS-108(マラサイ)のように、頭部メイン・センサーへのモノアイの採用や機体外に露出した動力パイプなど、旧ジオン公国系MS(特にMS-06(ザクⅡ))の特徴を受け継いだMSが地球連邦軍で採用されていた。

 RX-178(ガンダムMk-Ⅱ)の量産仕様であるRMS-154(バーザム)も、ジム系ではなく旧ジオン公国系MSに近いシルエットを持つ。また、エゥーゴでもMS-09(ドム)の影響を受けたと思われるRMS-099(リック・ディアス)が採用されていた。

 さらに、RX-110(ガブスレイ)やRX-139(ハンブラビ)といった地球連邦軍/ティターンズ系の可変機にも、モノアイや動力パイプなどが採用されていた。このことから考えると、これらの技術はU.C.0080年代中期からグリプス戦役機にかけてのMSのスタンダートなシステムであったと言える。

 これはU.C.0080年代中期に顕著となった、地球連邦軍系と旧ジオン公国軍系の技術が融合した結果でもある。

 特に全天周囲モニター用のメイン・センサー・システム(=モノアイ)や、大出力ジェネレーターに対応した動力パイプなどは、関連技術が発展途上にあった当時では実用的なデバイスであった。その後、技術融合が一旦の完了を見せたため、地球連邦軍の主力機はジム系が採用されるようになった。



——一年戦争以降の地球連邦軍主力MSの傾向——

 U.C.0080年代中期における地球軍の主力MSは、それまでのジム系と旧ジオン公国軍の技術を投入されたタイプに二分される。二つのタイプは共に、リニア・シートと全天周囲モニターなどの新技術が採用されていたが、U.C.0080年代末期にはジム系に統一されていった。

 これは、旧ジオン公国軍タイプが性能的に劣っていたからではなく、両系統の技術がジム系に収束した結果であった。この傾向は、U.C.0100年代以降、第五世代MSが出現するまで続くこととなった。


➀リニア・シートと全天周囲モニターの標準装備

 U.C.0084に開発されたハイザック以降、リニア・シートと全天周囲モニターが標準装備され、耐G能力と視認性が著しく向上した。これらの装備は、視覚が重要なファクターとなるミノフスキー粒子散布環境下に対応した結果、開発、採用されたものであり、主力機の機動性やレスポンスの向上に寄与した。


➁地球連邦軍系と旧ジオン公国軍系技術の融合

 U.C.0080年代中期、地球連邦軍系と旧ジオン公国軍系の技術融合によってハイザックやマラサイなどのMSが誕生した。これは、旧ジオン公国のMSメーカーを吸収合併したAEが、MS開発を本格化したしたことが一因であった。しかし、旧ジオン公国軍系技術が表面化した時期はわずかであり、以降はジム系と融合していった。



——ジム系主力MSと旧ジオン公国系主力MS——

 U.C.0080年代中期からグリプス戦役期にかけての地球連邦軍では、旧来のジム系ではなく、ハイザックやマラサイ、バーザムといった旧ジオン公国軍系MSの影響下にある機体が主力機として採用されていた。

 これは地球連邦軍系と旧ジオン公国軍系の技術融合が過渡期にあったことも原因の一つであるが、それ以外にも各系列が持つメリットの違いや、ティターンズとエゥーゴによる地球連邦軍内の抗争も理由として考えられる。


■ジム系—————一年戦争から培われた信頼性

 RGM-79の形式番号を持つジム直系MSは、地球連邦軍ガ一年戦争から運用していただけあって、U.C.0080年代には十分な信頼性とノウハウが蓄積されていた。

 旧ジオン公国軍パイロットからは、操縦性などの面で不満もあったといわれるが、兵器に最優先される信頼性を獲得されていたこと、低コスト、拡張性の高さなどが評価を受け、使用され続けていた。


●RGM-86R(ジムⅢ)

 ジムを当時の新技術で改修した最終型的な機体。本機を持って、ジムの拡張性は限界を迎えたとされる。


▼高信頼性/設計

 開発直後から改修とバージョンアップを続けて生きたことから、ハードウェアだけでなく機体管制にかかわるソフトウェアも高い信頼性を持つ。


▼優れた生産性

 一年戦争後期から生産を続けていたこともあり、大量生産による量産効果があった。系列の機体も、比較的シンプルな構造で生産性に優れていた。


■旧ジオン公国軍系—————異系統デバイスの導入

 一年戦争時の地球連邦軍機には使用されていなかったモノアイや動力パイプ、流体アクチュエーターなどの旧ジオン軍系のテクロノジーは、地球連邦軍が開発したシステムとは異なる長所を持っていた。

 特にパワーサプライヤーと冷却機講を兼ねるパイプは、高出力化が進んでいたU.C.0080年代中期のMSにとって有効であった。また、ジム系と比較して操縦性に優れるという点も特徴といえる。


●RMS-106(ハイザック)

 両者の技術が投入された最初期の量産MS。全天周囲モニターなどを標準装備した初の量産機でもあった。


▼優れた操縦性

 ザク系の伝統である優れた操縦性が特徴。特にハイザックは操縦性が評価されており、後に開発したマラサイもこの特徴は引き継がれた。


▼パワーサプライヤー/冷却機講の優秀性

 パワーサプライヤーと冷却機講を兼ねる動力パイプは、容易に高出力化の弊害を解決できる機構として、当時のMSに採用されることも多かった。



——U.C.0080年代中期以降の地球連邦軍量産MSの開発系譜——

 U.C.0080年代中期、AEが量産MSの開発に参入したこともあって、地球連邦軍の主力量産MSは旧来のジム系と、旧ジオン公国軍系の特徴を受け継いだタイプに二分された。

 だが、この傾向は一時的なものであり、以降はRGMナンバーを与えられたMSが主力量産機として採用されることとなった。


■ジム系MSの開発系譜

 U.C.0080年代中期以降、地球連邦軍の主力MSジムの系譜は、ジムⅡ、ジムⅢと続くジム直系と、ネモをはじめとするAE製のジム・タイプMSに分化した。

 ジムⅢ以降、ジムの名を持つMSが開発されることはなく、ジム系MSの設計思想を受け継いだジム・タイプMSがAEによって開発され、この傾向はU.C.0150年代まで続いた。


●RMS-099(リック・ディアス)

 エゥーゴが採用したAE製の第二世代MS。ガンダリウムγやバインダーにより、高い性能を発揮した。ネモよりも開発コストが高いため、士官クラスのパイロットに与えられることが多かった。


●MSA-003(ネモ)

 AE製のジム系MSで、グリプス戦役におけるエゥーゴの主力MS。ジム系MSを、リック・ディアスなどの高級機技術でモデファイしたモデルで、ジムⅡをはるかに超える性能を持つ。


●RGM-79R(ジムⅡ)

 U.C.0080年代中期からグリプス戦役初期にかけての地球連邦軍主力MS。低コスト化を重視したモデルで、基本性能は高くなかった。ジムから改修された機体も存在したとされる。


●RGM-86R(ジムⅢ)

 グリプス戦役末期からU.C.0090年代前期まで運用されていた機体。性能限界に達しつつあったジムⅡを近代化改修したタイプで、白兵戦よりも支援攻撃に特化した傾向を持つMSであった。


●RGM-89(ジェガン)

 U.C.0090年代からU.C.0120年代頃にかけての地球連邦軍の主力MS。AEがネモやジム直系MSの生産で培った技術を投入したMSで、軽装化を図ると同時に優れたバランスを獲得していた。


●RGM-109(ヘビーガン)

 AEがジェガンの技術を応用して開発した小型MS。制式採用されてはいるが、ジェガンを小型化させただけの機体ともいわれ、地球連邦軍を満足させる性能は持っていなかった。


●FD-03(グスタフ・カール)

 U.C.0090年代後期からU.C.0100年代に、地球連邦軍の一部で採用されていたと言われるAE製のMS。ジェガンの発展系とされ、総合バランスに優れる。重装型と軽装型の異系統が存在したと言われている。


●RGM-119(ジェムズガン)

 AEが開発したヘビーガンの後継機で、ジェガンの設計を踏襲し、整備性に優れる。Fシリーズの影響で進められたフレーム共有化プランにより、地上用として完成した。


●RGM-122(ジャベリン)

 ジェムズガンとフレームを共有する小型宇宙用MS。ジェムズガン同様、メンテナンスが容易であった。CV製MSの影響も受けており、背部にショット・ランサーを装備していた。


■旧ジオン公国軍系MSの開発系譜

 一年戦争後、旧ジオン公国軍系の技術者が地球連邦軍やAEに流出。これにより、地球連邦軍系と旧ジオン公国軍系の技術融合が促進され、U.C.0080年代中期にはハイザックをはじめとする旧ジオン公国軍系の影響を受けたMSが誕生した。


●RMS-106(ハイザック)

 地球連邦軍系と旧ジオン公国軍の技術が融合した最初期のMS。二つ以上のビーム兵器を同時に稼働できないなどの欠点もあったが、量産機としては初めて全天周囲モニターとリニア・シートを標準装備した。


●RMS-108(マラサイ)

 ハイザックの設計を継承したAE製の機体。ビーム兵器の同時使用が可能となったほか、ガンダリウム合金やムーバブル・フレームなど、当時最新の技術が投入されていた。


●RMS-154(バーザム)

 ガンダムMk-Ⅱの量産仕様機であり、RX-121系の試験データも反映されている。第二世代MSで、ガンダリウム合金やムーバブル・フレームを採用。その特異なフォルムも特徴であった。



 ——U.C.0100年代以降における、地球連邦軍の主力機——

 第1次ネオ・ジオン戦争以来、地球連邦軍の主力MSはRGM-89(ジェガン)に代表されるジム系MSが採用された。しかし、この傾向はU.C.0102に地球連邦軍の諮問組織サナリィが提言したMSの小型化によって変化した。

 この結果、U.C.0105,11、地球連邦軍から依頼を受けたAEは小型MSの開発に着手。しかし、完成したRGM-109(ヘビーガン)は従来のMSを小型化しただけの機体で、不完全な性能しか持たなかった。同時期に、サナリィはAEとは完全に異なる発想でMSの小型化を目指す「フォーミュラ計画(以下F計画)」を開始。

 U.C.0111,10、F計画で誕生したF90はAEのMSA-120を破り、F計画系のFシリーズが地球連邦軍の主力MSの骨子となっていった。この後、AEはRGM-122(ジャベリン)など主力小型MSを受注し、MSメーカーとしての地位を保ち続けた。


■サナリィの台等と小型MSの開発

 サナリィは独自に推進した小型MS開発プロジェクト「F計画」において、ジェネレーターの外装化やMCA構造などの革新的技術を確立すると、AEのそれを凌駕する小型MS、Fシリーズを開発した。サナリィは地球や各サイド、木星圏などに支部を擁していたが、大規模なMS生産プラントを所持していなかったため、F71などの量産はAEで行われることになった。


■AE系小型MSの出現

 小型MSの開発に着手したAEだが、RGM-109(ヘビーガン)の用に既存の発想に縛られていた。MSA-120がF90との競争に破られたことでサナリィとの技術格差を実感したAEは、極秘裏にF91のデータを奪取して「シルエット・フォーミュラ・プロジェクト」を実施。その後、RGM-119(ジェムズガン)やRGM-122(ジャベリン)などの主力MSを受注するまでに技術力を回復する。

 
 

 
後書き
次回 ジオン公国軍のMS開発 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧