ドリトル先生の落語
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第八幕その八
「それで鯨もあるし蟹だってね」
「海の幸豊富だね」
「伊達に前に瀬戸内海あってね」
「水の都とは呼ばれてないね」
「海にから川を使って海の幸を運んで」
「それでそちらは豊富なんだね」
「それも昔からね」
まさに大坂という名前だった頃からというのです。
「そうなんだよ」
「成程ね」
「いい勉強になるわ」
「しかし先生本当に詳しいね」
「大阪の食文化のことにも」
「学ばせてもらうと」
それならという先生でした。
「わかってくるよ」
「先生みたいにだね」
「学問をしていったら」
「そうしたらだね」
「よくわかるんだね」
「そうなのね」
「そうだよ、大阪はね」
この街のことはというのです。
「織田作さんのことを学ばせてもらう時もね」
「ああ、あの人だね」
「あの人はもう生粋の大阪人だし」
「あの人のことを学ぶと」
「大阪のこともよくわかるね」
「そうなるわね」
「だからね」
それでというのです。
「そちらからも詳しくなったかもね」
「成程ね」
「織田作さんのこともあって」
「それで尚更なんだ」
「大阪のことに詳しいんだ」
「そうなったんだね」
「そうだよ、大阪も学びがいがあるよ」
先生はお味噌汁の中のもやしも食べて言いました。
「本当にね」
「それじゃあこれからもだね」
「大阪のこと学んでいくんだ」
「先生としては」
「そうしていくよ、それにね」
さらに言うのでした。
「落語の食べもののお話もね」
「面白いんだね」
「鯖にしても」
「そうなのね」
「そうなんだ、だからね」
それでというのです。
「そちらも学んでいくよ」
「落語も学問だから」
「それでだね」
「そちらも学んでいって」
「楽しむのね」
「そうするよ」
是非にという先生のお言葉でした。
「これからもね」
「いや、そう言うのが先生だね」
「本当にね」
「いつも学問に励んで」
「そしてそれを楽しむのがね」
「そう言ってくれると嬉しいよ」
先生にしてもです。
「本当にね」
「ただ、ですね」
トミーは納豆を出して言ってきました。
「納豆ですが」
「ああ、昔は大阪ではね」
「食べていないですね」
「だから昔の大阪の人達はね」
「納豆食べない人達がですね」
「多かったんだ」
そうだったというのです。
ページ上へ戻る