| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

つれづれなるままに中国史~小説づくりにどうぞ~

作者:稜吉
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
< 前ページ 次ページ > 目次
 

曹参伝

 
前書き
記念すべき第一回目は曹参!

有名なのかどうか落差の激しい人物です。

ウィキペディアが全然役に立たず・・。

おすすめの本・・世界史劇場「項羽と劉邦」、岩波文庫 史記列伝「2と3」、岩波文庫 史記世家「下」、文春文庫 楚漢名臣列伝 

 
曹参(そうさん)(もしくは曹参(そうしん))は泗水郡沛(しすいぐんはい)県の人である。その字は前漢(ぜんかん)司馬遷(しばせん)が記した史記(しき)には見えず西晋(せいしん)張華(ちょうか)の記した博物志(はくぶつし)劉宋(りゅうそう)裴駰(はいいん)の作成した史記集解(しきしっかい)にのみ見られ敬伯(けいはく)という。生年は不明。

 西晋の王沈(おうしん)魏書(ぎしょ)東晋(とうしん)干宝(かんぽう)捜神記(そうじんき)によれば曹参の(そう)氏は春秋戦国(しゅんじゅうせんごく)時代の小国である(ちゅう)(もしくは(ちゅ)(しゅ))の公族の末裔でそのまた先祖は三皇五帝(さんこうごてい)黄帝(こうてい)(西晋の皇甫謐(こうほひつ)帝王世紀(ていおうせいき)による)である。曹魏(そうぎ)の皇族である曹氏は曹参の末裔であるという(ただし曹魏の太皇帝(たいこうてい)夏侯(かこう)氏からの養子であるので傍流の曹仁(そうじん)曹休(そうきゅう)がこれに当てはまる)。
 
 秦の始皇帝(しこうてい)の治世から二世皇帝(にせいこうてい)初期の治世にかけては沛県の刑務所の属吏(ぞくり)(下級役人)だった。蕭何(しょうか)はその時の上司にあたり、共に能吏(役人の中の中心人物)として顔を利かせていた。二人の仲は良好だったという。
 
 二世皇帝元年(紀元前209年)前漢の高祖(こうそ)が兵を挙げた時、中涓(ちゅうけん)(本来は禁中の掃除役で天子の左右に親近するものだが侍従の意だろう)として従軍した。
 
 年代は分からないが戦果を挙げていく。
胡陵(こりょう)方与(ほうよ)の地にて秦の泗水郡の(かん)(郡の監査官)名は【史記】夏侯嬰(かこうえい)伝に(へい)とあるが姓は不明)の軍を破った。
()へ叛いた方与と(ほう)を制圧した。
(とう)県の東方で秦将の司馬夷(しばい、原文では司馬(尸に二)となっているが夷と(尸に二)は同じ音と意味)とその軍を撃破する。
 
 方与と豊の制圧後曹参は七大夫(しちたいふ)五大夫(ごたいふ)?)の爵位を授けられている。この後、曹参は別働隊を率いて西進する高祖を助けるため転戦した。その際の功績も列挙する。

・碭と狐父(こほ)、および()県の善置(ぜんち)を占領し下邑(かゆう)以南の()の地まで進出した。
・秦将の章邯(しょうかん)の騎兵隊を大破したのち爰戚(えんせき)亢父(こうふ)を制圧する。
・章邯とその軍を大破したのち東阿(とうあ)濮陽(ぼくよう)定陶(ていとう)へ進撃し臨済(りんさい)を占領する。
・南下して雍丘(ようきゅう)を救援したのち秦の三川(さんせん)郡守(三川郡の長官)の李由(りゆう)を討滅し軍侯(ぐんこう)(軍の高級将校)を捕虜とした。

 このうち雍丘についての功績があることから雍丘が反秦の拠点となっていたと分かる。
 
 高祖は曹参を執帛(しつぱく)()独自の爵位)に封じ、建成君(けんせいくん)と号させ(せき)県の県令として碭郡に属させた。

 この後の功績を挙げる。
・高祖と共に秦の(とう)郡の()(郡の治安維持官で姓名は不明)を成武(せいぶ)県南部で破った。
・高祖と共に秦将の王離(おうり)とその軍を成陽(せいよう)県南部で破り、また杠里(こうり)で破った。
・進出した開封(かいほう)で秦将の趙賁(ちょうほん(もしくは趙賁(ちょうひ))を、曲遇(きょうぐう)で秦将の楊熊(ようゆう)を攻撃し司馬(しば(千人隊長)と御史(ぎょし)(軍監察官)をそれぞれ捕虜にした。
・高祖と共に陽武(ようぶ)を攻めて轘轅(かんえん)緱氏(こうし)を制圧したのち黄河(こうが)の渡り場を封鎖して趙賁を尸郷(しきょう)北部で討ち取った。
・高祖と共に秦の南陽(なんよう)郡守の呂齮(りょぎ(史記にはただ()とあるのみだが後漢(ごかん)荀悦(じゅんえつ)漢紀(かんき)に姓として(りょ)が見える)を陽城(ようじょう)の城の東壁にて大破し、(えん)まで追撃して捕え、(しゅう)を攻略した。ここに南陽郡は完全に支配下に収まった。
・高祖と共に武関(ぶかん)嶢関(ぎょうかん)を陥れ、その先へ進み藍田(らんでん)北部、東部に夜襲をかけ秦軍を破った。
 
 曹参は楊熊を破った功績で爵位が執珪(しつけい(珪とは玉の意だが圭が土地を表すため土地を持つ諸侯になったという意味もある)となっている。藍田での戦いののち高祖に従って咸陽(かんよう)へ入城し秦王子嬰(しんおうしえい)の降伏を見届けた。この時から史記では高祖元年(紀元前206年)とする。
 
 漢中(かんちゅうおう)王となった高祖によって建成(けんせい)侯に封ぜられる。
これに伴い将軍に任命される。

 高祖元年楚漢戦争が始まる。ここからは対西楚(せいそ)戦での功績を挙げていく。

下弁(かべん)故道(こどう)(よう)(たい)(台に同じ)を攻略し、章平(しょうへい)(ただし史記高祖本紀のみ章邯としている)の軍を好畤(こうじ)に包囲したのち(その後章平(史記高祖本紀では章邯)は逃亡している)壌郷(じょうきょう)を占領しその東と櫟陽(れきよう)にて三秦(さんしん)(雍、(さい)(てき)の旧秦の三封国)の軍を破った。
・趙賁の配下であった内史(ないし)(首都近辺の長官)の()(姓は不詳、内史の官は趙賁の戦死後に得たか)を討って咸陽を制圧する。

 趙賁についてだが実は戦死しておらず、そのまま三川郡の守備を行っており秦滅亡の際に章邯の下で側近を務めていたとされる説もある。しかしそれならばなぜ趙賁が無位無官で姓も分からぬ保が内史という高位にいるのか疑問が残る。

 こののち20日ほど景陵(けいりょう)での警護の任に就いていた。

・三秦の差し向けた章平の軍を撃破した。
・章邯を廃丘(はいきゅう)に包囲した。
 
 廃丘での戦いの功により寧秦(ねいしん)に封ぜられた。中尉(ちゅうい)(軍の指揮官、監察官であり中は最も大きい、つまり最も重要という意味がある)として高祖の軍に従軍し臨晋関(りんしんかん)を出た。

河内(かだい)に至り、修武(しゅうぶ)を陥落させた。
囲津(いしん)から黄河を渡り、東へ行軍して定陶にて楚将の龍且(りゅうしょ)項他(こうた)と交戦してこれに打ち勝ちその勢いのまま碭、(しょう)彭城(ほうじょう)を奪った。

 項他は【史記】魏豹(ぎひょう)(もしくは魏豹(ぎほう))・彭越(ほうえつ)列伝に登場する項它(こうた)と同一人物という説もある。秦末期に項梁(こうりょう)より魏の救援を命じられ秦時代の章邯に打ち破られたこの人物は章邯に攻撃され戦死したという印象を受ける描写で記されているが、もしも同一人物であるとすれば身内に甘いという(こう)一族の性質を象徴する者だという捉え方もできる。

 高祖2年(紀元前205年)こののち曹参が関中(かんちゅう)へ帰還して韓信(かんしん)と共に廃丘を失った章邯を追撃したところ(高祖と共に行動していたという説もある)に高祖の軍は彭城にて項籍(こうせき)によって大破させられたという情報が届いた(前述の説だと敗走中に高祖とはぐれたという)。

 次の功績はいずれも韓信と合同で挙げたものである。

桃林(とうりん)にて章邯を自殺させ(史記高祖功臣侯者年表では朱軫(しゅしん)が章邯を斬ったとある)、章平を捕えた。
・彭城での敗戦後、高祖に叛いた王武(おうぶ)程処(ていしょ)柱天侯(ちゅうてんこう)(姓名は不詳)、羽嬰(うえい)をそれぞれの本拠地である(こう)(えん)衍氏(えんし)昆陽(こんよう)で討伐する(ただし羽嬰のみはさらに(よう)まで追撃されたとあるのみで明確な死亡描写がない)。
武彊(ぶきょう)を制圧する。

 武彊での戦いののち、曹参は敗戦後の一時的な高祖の本拠地である縈陽(えいよう)へ帰還した。

 仮左丞相(かさじょうしょう)(既に蕭何が丞相なので便宜上のものである)に任じられた。

 その後関中に駐屯して1ヶ月、魏王豹(ぎおうひょう)(もしくは魏王豹(ぎおうほう)、魏豹のこと)が叛いた。

 仮左丞相として韓信と共に東へ向かった際の功績を挙げる。

・魏の将軍である孫遬(そんそく)東陽(とうよう)にて大いに破った。
安邑(あんゆう)にて魏の将軍である王襄(おうじょう)を捕縛した。
曲陽(きょくよう)にて魏王豹を破り追撃先の武垣(ぶえん)にて捕縛した。
平陽(へいよう)を陥落させそこにいた魏王豹の母、妻、子を捕らえた。

 魏の地には五十の城があり曹参はそのうちの平陽を領邑に得た。

 そのまま韓信に従って(韓信に従っていたことからも左丞相の地位が名目上のものだとわかる)(ちょう)(だい)の討伐に向かった。

 この時の功を挙げる。

・代王でありまた趙王歇(ちょうおうあつ)(もしくは趙王歇(ちょうおうけつ)趙歇(ちょうあつ)、もしくは趙歇(ちょうけつ)のこと)の下で相国(しょうこく)(人臣の最高位)を務める陳余(ちんよ)の腹心であり代の支配を代行する夏説(かえつ(もしくは夏説(かせつ))を()東部でその軍と共に破り斬った。
・韓信と共に趙王歇と陳余を追撃している際に鄔で籠城していた趙の将軍の(せき)将軍(名は不明)を斬った。

 敖倉(ごうそう)へ帰還した。曹参と韓信は趙での功績によりそれぞれ右丞相(うじょうしょう)(同じ丞相ではあるが左丞相よりも位は上)と相国となった(いずれも便宜上のもの)。

 高祖3年(紀元前203年)(せい)討伐の際、曹参は韓信に右丞相として同行した。

 この時の功を挙げる。

歴下(れきか)で斉軍を破った。
臨淄(りんし)を陥落させた。
済北(さいほく)郡を制圧した。
(ちょ)漯陰(とういん)平原(へいげん)(かく)()の諸県を攻めた。
・韓信に従い龍且が総大将、周蘭(しゅうらん)が副将の合わせて20万の西楚軍を上仮密(じょうかみつ)で潰滅させ、龍且を斬り周蘭を捕縛した。
・斉の七十余県を制圧し、高密(こうみつ)から逃げようとした斉王の田広(でんこう)と、(しょう)(諸侯の補佐官)の田光(でんこう)、守相(しゅしょう(相の留守居役)の許章(きょしょう)膠東将軍(こうとうしょうぐん)膠東(こうとう)は地名だが根拠地の名をあてた自称の雑号将軍(ざつごうしょうぐん)(便宜の将軍位)であろう)の田既(でんき)を捕えた。

 高祖4年(紀元前202年)斉王に封ぜられた韓信は(ちん)県に至ったのち垓下(がいか)においての項籍包囲戦およびその追撃に参加したが曹参は斉の地に残り慰撫を行った。

 項籍が烏江(うこう)の地のおいて四肢を切り刻まれ胴体のみが野ざらしにされたのち、高祖は諸将ならびに百官(ひゃっかん)(文官大勢の意)と共に論功行封について論じた。



高祖は諸将百官に問うた。

「此度の勲功第一位は誰か。」

諸将百官口をそろえて答える。

「身体に数十の傷をつけた右丞相(曹参のこと)が第一位でありましょう。」

高祖笑って言うに

「蕭丞相(蕭何のこと)が勲功第一位なり。」

これに諸将は顔の色を変えて憤った。

「我らは堅甲(鎧)を身にまとい鋭刃(剣)を手に取って大小の差はありながらも数十の城0.や地を平定しました。それなのにどうして汗馬の労(戦場での苦しみの事)を知らず、ただ筆と墨をもってただいたずらに論議を重ねた者に我らが劣るのでしょうか。」

高祖ただ笑って諸将に問うた。

「汝らは猟犬を知るか。」

諸将は困惑した。

「はぁ・・。」

高祖続けて言う。

「獲物を仕留めること、これは猟犬の功なのか。いいや違う、これは猟犬に指示を出した人の功である。蕭何は関中において物資や人が絶えぬように指示を出し、また一人ではなく宗族が総出で勝利に貢献した。これを功と言わずして何と言おう。」

謁者(えっしゃ)(皇帝への取次を行う官)の鄂君(がくくん)も続けて

「蕭何の功は万世に及ぶものでございます。曹参を百人失おうが何が欠けることでしょう。蕭何が第一、曹参がその次でございます。」

これに高祖は大いに喜んだという。


 漢民族の「文」を尊ぶ民族姿勢が伺える。
 
 高祖6年(紀元前201年)このような経緯から曹参は勲功第二位となり便宜上の役職であった右丞相の印綬を返上したのち高祖の庶長子である劉肥(りゅうひ)(旧の正妻で側室の曹氏(そうし)(名は不明)の息子)が王を務める(せい)国の相国となった。また列侯(れっこう)(爵位のうち最高位)として平陽の1万630戸(1戸が5人一世帯)封ぜられ、平陽(へいよう)侯を号す。なおそれまでの所領は召し上げられた。また列侯は前漢の武帝(ぶてい)の諱を避けて史記、班固(はんこ)漢書(かんじょ)では徹侯(てつこう)となっている。

 私見ながら韓信の下につけられたこと、勲功第一位から外されたばかりか軽い罵りを受けたことと外に出たということは「曹参が韓信の監視役だった」ということを指していると思う。

 その根拠としては第一に韓信が上将軍(じょうしょうぐん)(軍の最高司令官)だったとしても古参の曹参をその下におく意味が分からない。高祖、韓信、曹参で軍を分割すればいい話である(戦略的な愚賢は別として)。第二に戦後の論功についてである。散々罵られた挙句、地方のしかも後継者争いから外れた側室が産んだ長男の下につけた。おそらくこれは監視役時代の失敗に対する懲罰なのではないだろうか。実は韓信と共に斉を攻めた際、既に斉は漢側に降伏していた。つまり韓信が味方に対して独断専行の奇襲を行ったことを止めることのできなかったことが戦後の昇進の低さに繋がっているのではないかということである。
 
  高祖11年(紀元前196年)この年の戦果を挙げる。

・反乱を起こした鉅鹿(きょろく)郡守の陳豨(ちんき)の部将であった張春(ちょうしゅん)とその軍を討った。
淮南(わいなん)王の英布(えいふ)(もしくは顔に(いれずみ)があることから黥布(げいふ)ともいう)が反乱を起こした際に劉肥に従って歩兵隊・戦車隊・騎兵隊、合わせて12万の兵を率いて高祖の軍に合流して英布を破り殺したのち南へ向かって()へ向かい竹邑(ちくゆう)(しょう)、蕭、(りゅう)を平定した。

 ここまでの曹参の戦績を総ずると、国2つ、県122つを陥落させ、王2人、相3人、将軍6人、大莫敖(だいばくごう)(楚の将帥の号)・郡守・司馬・侯(原文だと司馬侯(しばこう)だが恐らく別々に読むのが正しいだろう)・御史をそれぞれ一人ずつ捕えた(【史記】曹相国世家より)。

 恵帝(けいてい)元年(紀元前194年)に法改正により諸侯の国に相国を置く制度が廃され改めて曹参は斉の丞相となった。

 斉の相国、丞相時代、曹参は斉の長老や学者を全員集め民を按ずる方法を問うた。斉には古来から多くの儒学者がいたらしいが曹参は自らの師に黄老思想家(こうろうしそうか)(黄老思想は無為自然を尊ぶ老子(ろうし)の流れを汲む思想)の葢公(がいこう)を選んだ。


葢公曰く

「政治は清静を尊ぶ。」



 これに賛同した曹参は正堂(せいどう(丞相の政堂)を葢公のために開放し住まわせたという。またこの時期に蒯徹(かいてつ)(史記や漢書では前漢の武帝の諱を避けて蒯通(かいとう)(もしくは蒯通(かいつう))となっている)を召し抱えて政治を大いに安定させた。その年月、9年間に及んだ。他にも魏勃(ぎぼつ)といった多くの人材を抜擢した。

 恵帝2年(紀元前193年)に相国の蕭何が亡くなった。


曹参はそれを聞いて舎人に命じた。

「出立の準備をせよ。私は相国になるであろう。」

果たしてその通りとなった。
 
出立の際に後任の丞相(姓名は不詳)に忠告を与えた。

「監獄と市場に介入せぬこと以上に政治において重要なことはなし。それらは人の善悪を受け入れるところであって政が介入しては人の善悪は一体どうしていけばいいのか。」



 この忠告からも曹参が黄老思想に凝っていたと分かる。「大国を治むるは小鮮を烹るが如し」という老子の言葉があるように黄老思想では極力介入を防ぐなど、何もしないをすることで国を治めようという「無為自然」の考えが根底にある。

 蕭何は死ぬ直前に曹参を後任に指名していた。互いに高位を得てから疎遠となっていた二人だったがその親睦は死ぬまで続られていたのである。

 相国となってからは蕭何の路線を守株して変えることがなかった。役人も、才能がなくても温厚な者を抜擢し、逆に才があっても野心を抱く者は罷免した。朝昼晩常に酒を飲み、諫言しようものなら酒に酔わせ意見を言わせぬさまであった。

 ある時役人が官舎で宴を開き、近くに屋敷を構える丞相(王陵(おうりょう)か?)の従者たちは騒音に悩まされていた。そこで従者たちは曹参を屋敷へ招き、騒音を聞かせ役人たちを処罰させようと考えた。しかし曹参は騒音を聞くやいなや処罰するどころか宴に参加してしまった。

 曹参は小さな過失を咎めなかったため役所では罪を得る者がいなかった。

 
 ある時、恵帝は曹参の堕落具合を見て中大夫(ちゅうたいふ)(朝議を司る官)で曹参の息子である曹窋(そうちゅつ)に命を出した。

「曹相国(曹参のこと)にその職務について詰問せよ。ただし朕の名は出さぬようにせよ。」

曹参の屋敷にて曹窋が諫言すると曹参は大いに怒って曹窋を200回鞭打って、そして怒鳴った。

「すぐに参内して帝(恵帝のこと)の側へ仕えよ。天下のことをお前(曹窋のこと)が語る資格はない。」

これを聞いた恵帝は曹参を叱責した。

「曹窋のことは朕が命じたのにどうして鞭打ったのか。」

これに恐縮して曹参は冠を脱いで謝罪し、そして恵帝に質問した。

「時に、私は故蕭相国に及ぶでしょうか。」

恵帝答えて曰く。

「及ばぬ。」

曹参続けて問う。

「今上皇帝(恵帝のこと)は亡き高祖に及ぶでしょうか。」

恵帝再び答えて曰く。

「及ばぬ。」

曹参口を開く。

「私も今上皇帝も先人に及びません。ならば我らの成すべきことは先人の功績を保ち後世に伝え切ることではないでしょうか。」

恵帝はそれを聞き恥じてもうそれ以上何も言わなかった。


 恵帝5年(紀元前190年)に曹参は没した。諡は()侯である(()は美諡であり美徳、道理にかなった行動の意味)。

 
 民衆は前漢で唯二人、相国となった蕭何と曹参を讃えて歌を詠った。

「蕭何、法を(つく)
 (あきら)かなること一を画するがごとし
 曹参、(これ)に代わり
 守りて失うなし
 その清浄を(おこな)
 民もって寧一なり」
(蕭何は明白なる法を創り、曹参はそれを堅守した。)

 史記曹相国世家において司馬遷は「軍功はひとえに韓信のおかげなり、内功はひとえにその才ゆえなり」という評価を贈った。

 跡は曹窋が継いだ。
 
 

 
後書き
齟齬があったらご報告をお願いします。
もしもためになったという方がいらっしゃいましたらぜひ高評価をお願いします。
次回をゆっくりお待ちください。 
< 前ページ 次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧