八条学園騒動記
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第六百二十二話 お茶だけでその十三
「そうだったのね」
「そうみたいだね」
菅も否定しなかった。
「だからね」
「自滅したっていうのね」
「そうだったんだ」
「成程ね」
「事実ね」
菅はさらに話した。
「政治も軍事も全くわかってなくて」
「ヒステリー起こして」
「しかもプライドだけ高くてね」
「お家を動かしていたから」
「もうそんなのだとね」
「無能で感情のコントロールも出来なくて」
七海は具体的に淀殿のことを言った、あくまで彼女が思う淀殿である。
「プライドだけ高くて勘違いもしていて」
「しかも自分のそうしたことを自覚していないね」
「そんなのだから」
「もうね」
「自滅したのね」
「そうなんだ」
「そういうことね、そんな人が主で」
家の実質的なというのだ。
「止められる人がいないとね」
「お家潰れるよね」
「国もね、一代で潰れても」
「当然だね」
「実際に淀殿さんで潰れたしね」
「秀頼さんがいても」
言うまでもなく彼が家の主である。
「子供だったから名目上でね」
「実際にはお母さんの淀殿さんがそうで」
「それでね」
そのうえでというのだ。
「周りも」
「止める人がいなくて」
「余計にだったんだ」
「それで豊臣家は滅んだのね」
「もう秀吉さんが亡くなって」
その時点でというのだ。
「そこでね」
「終わっていたのね」
「秀吉さんならね」
「淀殿さんもよね」
「何でもなかったし」
それにというのだ。
「秀吉さんが動かしてたら」
「よかったのよね、ただ」
七海はここで言った。
「秀吉さんもね」
「最後はね」
「利休さんを切腹させて」
「秀次さんもそうさせて」
「戦争やったりね」
朝鮮戦役のことである。
「滅茶苦茶だったわね」
「秀吉さんも補佐する人がいなくなって」
「秀長さんね」
「弟さんだね」
秀吉から見てそうである。
「その人が補佐して」
「止めていたのよね」
「おかしな行動をね」
「その秀長さんがいなくなって」
「秀吉さんもおかしくなっていたけれど」
それでもとだ、菅は話した。
「まだね」
「ましだったってことね」
「政治も軍事もわかっていたというか」
「秀吉さんどっちも凄かったわね」
「例え衰えていても」
天下統一後の秀吉は兎角衰えていたらしい、身体もそうであったが特に精神的にそうなっていったとのことだ。
だがそれでもとだ、管は今言うのだった。
ページ上へ戻る