戦国異伝供書
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第百十二話 はったりその四
「城を攻め取られてじゃ」
「その城の者は撫で切りですな」
「そうなるのじゃ」
「それが殿のやり方ですな」
「左様、わしは血を厭わぬ」
多くの者を殺すことをというのだ。
「一切な」
「そしてこのことをですな」
成実も言ってきた。
「最上殿に文で、ですな」
「お話する」
「そうされますな」
「そしてじゃ」
そのうえでというのだ。
「叔父上を驚かせてな」
「牽制しますな」
「わしは甘く見られぬとな」
「そうしたお考えですな」
「ううむ、これはです」
今度は小次郎が言ってきた。
「確かにです」
「はったりであるな」
「はい」
まさにというのだ。
「左様ですな」
「こうしたはったりもじゃ」
「必要なのですな」
「戦国の世では、しかしな」
「しかしといいますと」
「若しわしがまことに城の者達を撫で切りにするとな」
今言った通りにというのだ。
「大内家は降るか」
「いえ、それは」
「降って撫で切りにされるのではな」
「どうせ死ぬのならとなり」
「皆死兵となって戦う」
最後の最後まで全力で戦うというのだ。
「そうなればこちらも厄介じゃ」
「死兵を相手にしますと」
「そうじゃ、だからな」
それでというのだ。
「それは実際はじゃ」
「しませぬな」
「降れば許されるから降る」
「許されぬなら死ぬまで戦う」
「そうなるからな」
それ故にというのだ。
「実はな」
「撫で切りにはしませぬな」
「左様、あくまで叔父上へのはったりでじゃ」
「実はですな」
「城の者達は皆当家の者になった」
彼等が降ったことによってだ。
「なら無体はせぬ」
「そして大内殿が降られると」
「迎える」
その様にするというのだ。
「その時はな」
「そうですか」
「では叔父上殿の文をじゃ」
それをというのだ。
「これより書こう」
「そして送られますな」
「その様にする」
こう言って実際にだった、政宗はこのはったりを事実として最上家に言った。そうして大内家の重臣達への調略も進めていった。
すると大内家は領地を守れなくなり定綱は芦名家を頼って落ち延びた、こうして政宗は目的を達し米沢に帰った。そうしてだった。
父に一部始終を話すと彼は我が子に言った。
「無駄な血を流さぬことはな」
「よいですか」
「そしてその様なはったりを言うこともな」
このこともというのだ。
ページ上へ戻る