| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

或る皇国将校の回想録

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四部五将家の戦争
  第七十三話将家という生き物

 
前書き
西津忠信 陸軍中将 数多くの内戦に従軍した宿将 西州軍虎城派遣軍司令官 
豊浦少将 同軍参謀長 軍官僚

駒城保胤 駒州公子 駒州軍司令官
馬堂豊久 独立混成第十四聯隊長 砲兵中佐 
益満敦紀 駒州軍参謀長 駒城家重臣団筆頭格 

 
皇紀五百六十八年 九月十二日 虎城国 葦川
西州軍虎城派遣軍司令官 西津忠信中将

西津は腕組みをして唸りながら地図を眺める。現地に住む人々の間で流通している地図を取りまとめ、反映させている。見逃していた小規模な渡河点や虎城の獣道を利用した迂回路などにも哨戒網を設置せねばならない。

「豊浦参謀長、戦力回復のめどはどうなっている?」
 龍爆の被害は甚大だ。軽砲はまだどうにかなっているが重装備は龍爆で叩かれた際にほぼ壊滅状態になっている。

「重装備の調達は八割といったところでしょうか引き続き、急ぎで行ってまいります。しかし備蓄を吐き出してこれですので調達は西領だけではどうにもなりませぬ。後備の兵力を過大に申告して‥‥えー、まぁそういう諸々を駆使して財源を都合しましてとり急ぎの装備は確保しております。
装備を回復した部隊は片端から再訓練を始めました。練度の維持はどうにかめどがついております。予定の時期までには行動可能です」
 豊浦の性質はどちらかといえば軍政屋である。事務的な集成第三軍の解体や兵器の調達についての悪巧み、水軍や安東家との交渉による物資の調達など、状況を整える事に関しては西津もよくもまぁここまで手を回すものだ、と内心感心するほどの手際だった。
 彼は現在馬堂豊守が担当している官房総務課の理事官を5年ほど前に勤めていた。渉外交渉で裏道や抜け穴を突くことに関しては相応の手腕をもっている。
やや押しが弱いことが難点であったがそれを猛将と名高い西津がうまく補っていた。
西原信英がほぼ隠居状態だったとはいえその人事手腕が衰えていない事をうかがわせるものだった。

「ご苦労だった参謀長――そういう事ですので我々が動く分には問題ないかと」
 西津が視線を向けた先にいるのは四十手前の中年男だ。上物で仕立てた野戦服を既定の通り着こなしている筈だがどこか軍服に着られているような印象が抜けていない。 
 西州公子、西原信英大佐だ。10も年下の守原定康がとうに少将となっているのに未だ大佐である。人としての評判は悪くないのだが、軍務にそもそも興味を示さないからだといわれている。
 諸将時代の絵巻から書き写して今様の軍装で仕立てたような西津中将とは真逆である。
「なるほど、それならこのまま前線仕事は貴殿に一任して問題なさそうだな、西津殿」
 信置も分家筋の西津は知らぬ中ではない――若いころに受けた教育の所為で父を相手にするよりも気を張って対応してしまう。
 そして龍州の戦において彼は誰も否定できぬ英雄となった。龍口湾で彼が指揮を執った第三軍の攻勢が成功したからこそ龍口湾から生きて逃れられたのだと誰もが知っている。

「お任せください、この度の作戦も総力を挙げて取り組む、という事でよろしいのですね?」

 豊浦が遠慮がちに口挟んだ。
「総力を挙げると申しますが、動かせる兵力自体は絞らなければなりませぬ、葦川を保持し続ける事には戦略的に大きな優位があります
夏川様の事は存じ上げておりますが‥‥その‥‥」

「まぁそりゃなぁさすがに“軍総力をもって打って出ろ“などとは言わないよ。
俺が前線仕事に口を出したら恥をかくだけだ。恥をかくのはなれているが他人を巻き込んで恨みを買う趣味はないよ。
そこは現場の判断に任せる。それに葦川を取られるのは痛い。経済的にも痛手になるし、海良だけではなく兵部大臣まで敵に回すことになる、あの二人を敵に回すと面倒だよ」

 豊浦は胃を撫でながらうなずいた
「はい、この葦川を我々と水軍の尽力で確保できているからこそ東州灘の安全を確保できているのです。安東家にとっては生命線のひとつですよ――それに弓野と上泊の双方に兵を張り付ける必要があります、冬営の間ここを保持し、西州軍の兵力を増強すればそれだけで〈帝国〉軍にとってはちょっとした負担になります」


「あぁそれだけで血を流さずに安東と水軍と伝手を強化できるここの保持は御国にとってもウチにとっても重要だ。
だが今回の作戦は守原と宮野木にとっては我々の救援がお題目だからな、連中に借りを作らないように働いてくれよ」
 宮野木はあくまで戦略予備だけどな、と信置は肩をすくめてみせた。
「今回の件、駒城には借りになるようですが、そちらはよろしいのですか?」
 駒州軍は作戦の主力となる、内王道から戦力の大半をもって打って出るのだからそれもとうぜんだろう。

「あの情報を流したのは官房にいる馬堂だ。我々ではない、連中は御育預を助けるために夏川を利用しているだけだ」

「なるほど、恨みますか?」
「まさか!こう見えても俺はそれなりに家族思いだよ、たとえ腹が違ってもアイツに罪はないよ。可愛い弟だ、公に認めたら世に向ける面子が立たぬといえそう思う分には俺の自由だ。
まぁそれに。こちらの面子を立てるためにあくまで噂話として流し、こちらも正面から注文したわけではない。まぁそういう事だ」
 信置の言葉に西津は唸るように窘める。「若様、あまりに明け透けな言い方はお控え為され」

「ハハハッ、まぁそういう事だ。貸にはならん、連中は御育預を助けたい。俺達は弟を助けたい。それで俺達は一方的に顔を貸したのだから逆に貸しにしてもいいくらいじゃないかなぁ」
 どこかふざけた口調だがその芯には冷酷でありふれた何かが秘められているように西津は感じ取った。
「あぁ、なるほど」「どうした」
「私は戦度胸であれば大殿にも劣る気もありませんでしたが面の皮の厚さ、という奴はどうも若様に譲らねばならぬようです」
信置は茫洋とした顔に戻っている。「褒めてるのか?」
「褒めておりますよ、将家として生きるのであれば」

「将家として、ね‥‥」
 “もう将家だけが統治者だというじゃない”といおうと思って飲み込んだ。少なくとも前線で血を流す者たちにとってはそれを信じさせるのも必要な事だろう。
 軍人貴族たる誇りこそが将家の拠り所と信じているのであればそれに越したことはない。将家という生き方をそう定めたものが陣頭に立つ事にも良き意味があるのだろうから。


同日 午後第二刻 棚母沢近郊 駒州軍司令部大天幕小会議室
独立混成第十四連隊 聯隊長 馬堂豊久



「あの‥‥なんで私がここに?」
 戦闘詳報についてあれこれと聞かれたと思ったら今度は資料をもって軍司令部に出頭せよ、と命令を受けた。そうしたらいつの間にか軍参謀と会議室に詰め込まれている。
 わけがわからないが不吉の予兆をこれまでの経験則が読み取っている。

「北領で陣地戦を指揮しているからな、一番重要な初期対応を行う前衛陣地防衛隊の運用について意見を聞きたい」
 議長席に座っている保胤はニコニコと笑って返答した。

「砲兵将校で龍火学校も優等で卒業しており、砲兵運用への理解があり、なおかつ対〈帝国〉戦争における諸兵科連合(コンバットチーム)運用の第一人者は大佐殿ですからなぁ」
 駒州軍砲兵参謀である富成中佐がにやにやと笑いながら言った。龍火学校でとことん“叩き込んだ”のはこの人だ。階級を抜かれたことすら面白がっている風情がある。

「‥‥旅団が配置されるのでは?」

「後備部隊は幾つか龍州軍に移管される。主要街道以外の虎城の防衛を担当する為に再建を急がねばならん。文句を言いたくても言えないのが正直なところだ」
 戦務参謀の鍬井大佐が肩をすくめた。彼も豊久より十五は年上の駒城家家臣団の一員だが気にした様子はない。というよりも内心を見せぬだけの分別があるのだろう。
「その為、銃兵部隊が想定より少なくなる、全体の運用を見直す必要がある」

「なるほど、それで聯隊を使った私の尋問が必要になったわけですね」
 そう言ってにやりと笑って見せる。この程度の遊びを入れて見せるのも自己演出の一つだろう、という打算も込みだ。

「主力戦力である旅団は本線陣地に集結、各独立部隊で前衛陣地を、という構想だ。前衛陣地は右翼と左翼の二つ防御陣地で構成する。両翼と独立銃兵大隊二個を配置し、擲射砲一個大隊を支援にあてる予定だ。つまり六個大隊が防御につくことになる」

「独立部隊のままですか?」「後退時期を決めるのは本線陣地の状況を把握した軍司令部だ。
故に軍司令部が統括指揮を執る、導術であれば全体の統括は問題ない‥‥という案だったが」

「私の部隊を参考にするべき、という案が出てきたわけですね、成程」

「後退時期によっては撤退戦になりうる。龍州での戦ぶりを見ると貴様の聯隊は良くやっている。実験部隊としての」


「指揮系統の問題です。前衛陣地に諸兵科連合部隊(コンバットチーム)を設置するのであれば重砲部隊も組み込むべきです。前線指揮官の裁量を広げなければ意味がありません。
この場合、軍司令部の初動対処における選択肢は単純化するべきです。この場合は“現有戦力による陣地の固守。もしくは撤退か。増援を送るか”です」

「本線陣地の戦力化と全体の把握に注力するべき、という事か」

「問題は重砲の運用だ。前衛陣地の火力支援が重要な任務なのは理解しているが本線陣地への転用を行わなくては意味がないそれに弾薬備蓄の問題がある」

「二個大隊の運用ごときで支障が出る備蓄状況なのですか?それでは複線陣地など諦めた方がよろしいのでは?」

「口を慎め豊久!!」「これは失礼しました、参謀長閣下」

「――まぁ一昼夜全力で砲撃戦を続けるような状況は想定しがたい、というのはわかる。冬の間ならばな」 
「春以降では状況が違います。前衛陣地の弾薬消耗を斟酌するべきではないかと、そして雨季、冬季に長期間に渡る攻勢で前衛陣地を貫けていないのであればそれは〈帝国〉の失態です、むしろ軍司令部が活用するべき状況ですよ」

 さてどうしたものか、と益満は思考を巡らせる。豊久の発言はいささか極論ではあるが、豊久自身が極論を求められているからこそ“味付けをして”喋っているのだとも理解している。
「議論がずれているようだな。問題は“前衛陣地を支援する重砲の指揮系統”と“撤退の見極め”だ。――鍬井戦務主任、富成砲兵参謀、意見はあるか」

「それでは砲兵参謀より具申を、馬堂連隊長殿の意見ついてですが、前衛陣地の防衛のみを目的として諸兵科連合部隊(コンバットチーム)を臨時編成するのであれば、重砲隊も組み込むことは問題ないと考えます。
但し、擲射砲大隊から将校を司令部に派遣する事を条件としたい。
それともう一つ、これはあくまで前衛陣地の防衛を目的とした臨時編成である事を強調していただきたい。
重砲部隊の指揮権は本線陣地に撤退が完了し次第、軍司令部の命令に従いしかるべき部隊に指揮権を委譲する事を計画に組み込むべきです」

「戦務からも一つ、戦闘団を臨時編成する際に必要なのは柔軟性です。時期を見極めたうえで部隊を再編するのは問題ないと考えます、あとは演習などで試験的に行ってみるのがよろしいかと」
如才なく豊久の言葉を否定せずに主導権を軍司令部が確保する体制を維持して見せた鍬井を豊久は楽しそうに見つめた。
 上唇を指でなぞりながら思考していた保胤は豊久に視線を向けて尋ねた。
「前線指揮官として君はどう考える」

「初動の対応は前衛陣地の臨時編成された防衛部隊に一任、後退時期とその後の部隊運用については軍司令部主導、この区分けをしっかりしていただければ」
 前線仕事に口を出すな、と丁重に礼節に包んで差し出された益満は口元を歪めてそれを許容した。
 戦準備ならばともかく実際の計画にまであれこれと最上級司令部が口を出せるとは益満も信じ切れていなかった。
 導術活用の負の側面だったのかもしれないな、と益満は内心ため息をつく。
「参謀長からは何か」

「要点はまとまったと愚考いたします。ひとまずはこの方向でまとめましょう。後は旅団単位で訓練を行って適時修正していきたいと思います」

「分かった、後で計画をまとめて提出してくれ――馬堂聯隊長は司令官室に」





「――やりすぎでしたか?若様」

「あれくらいは言ってくれないと外から幕僚会議に呼びつけた意味がない」「なるほど?」

 保胤は苦笑して細巻を豊久に差し出した。
「君に気を使っているわけじゃない、あの程度は色を付けてくれないと困る。司令部の能力は問題ないが私に出す選択肢を縛っている節があるからな」「それが参謀の役目です」

「参謀ではなく家臣――いや、執事めいた気遣いをされているような気がしてね、君はどうだ」
 そう言いながらも豊久にとっても、保胤の懸念は理解できた。家臣としての伝統的な上下関係とと参謀としての上下関係は本来は質が違う。
 殿に諫言する家老――つまり”責任を取る参謀”になってしまうのは素人にとっては良い事のように映るかもしれないが、それはそれで求められている仕事とは違うのだ。

「私の聯隊幕僚は外様が多いですから、大辺は子飼いですがこの手の気遣いは苦手ですからね」

「敢えてそう見せているのだろう。それも必要な事なのだろうな」
 とはいえ参謀の役目はただ”責任を負わず求められた立案を自由に行う”だけではない、司令官の判断をサポートする為には“空気の入れ替え“も重要な仕事の一つだ。それを理解できない人間が参謀として配置されることは立案能力以上に他の参謀、幕僚の萎縮により誰かが意見を表に出さなくなってしまう。
最悪の場合は参謀部が出す立案に対し、司令官が疑念を持ち多大な悪影響を及ぼす可能性すらある。
 
「益満様は心得ておられます。若殿さまから今の疑念を相談してみてはいかがでしょうか」
  考えておくよ、と保胤は頷いた。こうした態度を若手に見せるのはまさしく保胤の美徳であった。

「さて、本題だ」「六芒郭救援作戦でしょうか」
 相変わらず察しが良いな、と保胤は書面の束を差し出した。
「各軍の動きを現在軍監本部ですり合わせている。明日の縦川にて虎城防衛線会議が開催される。そこで正式に決定だ」
 ふぅんと鼻を鳴らした。
「まだ正式には通ってなかったのですか‥‥九月中には通るかと思っていたのですが」「通らない事はまずないから安心してくれ。豊守も頑張ってくれたよ、窪岡といい頭が上がらん。西原を巻き込んだ以上、ここで守原が下りる事も出来まい」

「裏で手を回して有力者の顔色をうかがい、本当に〈皇国〉軍、なのかな」豊久が自嘲するようにそう呟いた。

 気持ちはわかるよ、と保胤も苦いものを堪えるように答えた。
「だが軍に所属する者達は大半が皇主陛下の家臣である我々の家臣なんだ、そう“認識”している以上はそうなるのが“まつりごと”だ」

「わかっています、えぇそれでも――申し訳ございません、愚痴です」

 最初に愚痴を言ったのは私だよ、と保胤は力を抜いた笑みを浮かべた。
「兎に角、だ。直衛――というより近衛総軍主力部隊と龍州軍やら西州やら東州軍やら背州やら御国の各地の部隊を寄せ集めた一万弱の部隊を救援しなければならない。
裏ではともかく、現実としてこれは文句のない御題目だ」
 特に衆民院が後備動員予算を握っている状況ではな、と保胤はニヤリと笑った
「問題は作戦後だが、これは結果次第になる無理をして皇龍道への攻勢を強めるのか
あるいは内王道を突くのか、それとも東沿道の出口を完全に封鎖しようとするのか」
 救援作戦の概要は単純だ。三道よりそれぞれ敵兵力を誘引する。見込みとしては三個師団、12万を引きはがすことができる。冬営後の面倒を考えるのであれば野戦軍撃滅の好機を〈帝国〉軍が逃すはずはない、というのは軍監本部にいる者達も五将家の者達もほぼ確信していた。
 ここで時間を稼げば後は防衛司令、支隊長である新城の判断で降伏か脱出かを選べる――状況次第だが脱出は難しいかもしれない。無論、剣虎兵であるから“状況次第”では可能だろうが

「そういう事になっている。分けられるのならばその方が楽だが」「無理です」
「だろうな、直衛もそういってきたよ‥‥それで君に任せることがある」

「‥‥はい、閣下」
 さて何を任されるのだろう。直衛が脱出した後の後衛戦闘かな。それとも北上する西州軍の支援陽動とかだろうか。まぁ本来の目的は六芒郭から兵力を引っぺがす事、そして冬営の間、こちらの動きを警戒させることだ。

「剣虎兵二個大隊を君に預ける。剣虎兵三個大隊、銃兵二個大隊。作戦決行時に六芒郭包囲している〈帝国〉軍を突いてほしい」

「‥‥‥は?」
 ん、待て、落ち着こう。今回の作戦は戦略規模の陽動だ。その中で俺が振られた役目は‥‥要するに‥‥敵が包囲する要塞を外から‥‥?
あぁ‥‥そういう事か。そういう事か!!


同日 午後第四刻 駒州軍司令官大天幕 司令官執務室
駒州軍司令官 駒城保胤中将


「つまりはこういう事ですか?“駒城は身内を見捨てない”」
「そういう事だ」「‥‥何故私なのですか?」保胤は、ふっ、と笑みを浮かべた。
目の前の青年大佐の声は鋭い。身内の重臣から探るようなそれを向けられることはあっても直接ぶつけてくる人間は少ない。ましてや自分より年下の若手からとは!

 ――幼いころは物静かな秀才肌だった。打てば響くといえば聞こえは良いが、誰かに話しかけられなければそっと従卒のように後ろに控えているような子供だった。父である豊守は「いっそ学者か文官にした方が良いだろう」などと子が六つになる前から言っていたのもただ子煩悩だからというものではなかった。自身が戦傷で杖に頼らねば歩けぬ身となったのだからそれも仕方あるまい、とも思ったが将家たる周囲の家臣団は”気持ちはわかるが義務は義務である”と公然と”忠告”していたものだ。ましてや本人が”仕えられぬのであれば猶更だ”とまで言い張った連中もいたな。父の怒りに触れて大人しくなったが。

「剣虎兵の扱いを実戦で一番心得ているのは君だ。そして直衛と合わせて行動するのも北領で共に戦った君でないと難しいだろう。あぁ――そうだ、それになによりだ――」
 ――あぁそれがいつの間にやら直衛と並んで父の蔵書を漁るようになり、遂には”悪い遊び”を覚えながら俊英としての評判も高めてここまで来た。あぁそうだ、だからこそなのだ。

「つまり君は私の家臣団であると同時に新城家の身内じゃないか」

 保胤は久方ぶりに心から笑いだしそうになるのを堪えながら将家の若頭領めいた言い方をしてみせた。
「なにしろ君は新城家当主と共に我が家秘蔵の書物を漁っていたのだから、そのちょっとした特権を共有した恩義に報いる時が来たのさ」

 腹の底を見せぬと噂の英雄が唖然としている姿がひどくおかしかった。
 
 

 
後書き
こやくにんは CoCにつづいてトーキョーナイトメアをおぼえた しっぴつそくどが50さがった!

墨田区は江戸であり東京市で都心だ!(墨田区の方言でこんにちはいいお天気ですねの意)

年内に六芒郭編完結を目指し頑張っております。
ここから一気に話を進めたいなぁ(願望)
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧