| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

MS Operative Theory

作者:ユリス
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

MS武装解説
  携帯火器(実弾編)②


——コンパクト化が重視された連邦軍製MS用実弾兵器——

 連邦製MSといえば、ビーム・ライフルやビーム・スプレーガンといったMS携行用ビーム兵器を思い出す人も多いだろう。単純に比較するなら、ビーム兵器が実弾兵器(特に実弾式マシンガン/ライフル)を上回る威力を持っている以上、ビーム兵器を持つ連邦製MSと、実弾兵器主体の公国製MSでは、どちらが優勢かは語るまでもない。実際、連邦軍は公国軍に先んじてビーム・ライフルを実用化したことで、大きなアドバンテージを得た。ソロモン戦や星一号作戦に投入された主力MS、RGM-79(ジム)の殆どはビーム・スプレーガンを装備していた。これらの戦いにおいて実体弾式の火器を装備したジムもいたようだが、その多くはハイパー・バズーカを使用しており、マシンガンを装備した機体は現在のところ確認されていいない。では、連邦軍が実弾式マシンガンの採用に不熱心だったかといえば、そうではない。一年戦争の大規模会戦では見られなかった連邦MS用マシンガンだが、地上や宇宙の各戦域では確認されており、局地戦で多用されていたことは間違いない。

 連邦軍のMS用実弾兵器は、鹵獲したザクが装備していたザク・マシンガンを基に設計されたといわれているが、コピーではなく連邦軍独自のコンセプトが盛り込まれた仕様となっている。マシンガン・タイプ(ブルバップ・マシンガンや100ミリマシンガン)に広く見られる傾向が、片手での使用を前提としたコンパクト化である。これはジムが、シールドの装備が前提の機体だったことに理由が求められよう。当時のMS用シールドは、直接マウント・バーを握るタイプが多く、必然定期に片手は塞がってしまうため、火器も片手のみで扱えるのが望ましかっただろう。

 連邦軍では、マシンガンやバズーカ以外のMS携行用実弾兵器も少数ながら使用された。陸戦型ガンダムの180ミリキャノンがそれで、マシンガンのような近~中距離用の連射兵器ではなく、遠距離での砲撃戦用だった。これはMSによる分解・組み立てが容易な大型火砲で、コンパクト化の一形態とも考えられるものだったが、支援MSが独立して存在していたためか一般化しなかった。

 一年戦争では、片隅に追いやられた連邦製MS用実弾兵器だったが、終戦後しばらく連邦軍MSの主兵装として多用されることになる。


——地球連邦軍の実弾兵器——

■ブルバップ・マシンガン

 一年戦争末期~U.C.0080前半頃まで使用されたブルバップ式のマシンガン。小口径(90mm)かつコンパクトであるが、ブルバップ方式の採用で高い弾道特性と威力を誇る。模擬戦用のペイント弾にも対応。

■マシンガン

 寒冷地仕様といわれるRGM-79Dガ装備していたマシンガン。小型化が徹底されたブルバップ・マシンガンと異なり、フォルム、機関部、弾倉等、全てが大型で、公国軍の120mmザク・マシンガンに近い兵器といるかもしれない。バレルの下にグレネードを装着するためか、マズル・ブレーキは上と左右のみに開いている。

■ジム・ライフル

 RGM-79N(ジム・カスタム)やRGC-83(ジム・キャノンⅡ)が使った、ブルバップ式ライフル。ライフルというとビーム・ライフルを連想するが、これは実体弾式である。ブルバップ・マシンガンと同系の火砲を基に、バレルの延長や弾倉の大型化(30連マガジン)がなされており、総合的な性能は格段に上がっている。U.C.0083頃には、ジムに携行用ビーム兵器が搭載されることは少なかった。

■100ミリマシンガン

 RX-79[G](陸戦型ガンダム)やRGM-79[G](陸戦型ジム)用のマシンガンで、口径は100mm。折り畳み式のフォア・グリップやストック、本体と平行に装備されるヘリカル・マガジンなど、コンパクト化と実用性を両立された火砲となっている。

■180ミリマシンガン

 陸戦型ガンダム用に開発された長砲身砲。その全長は20mに及ぶため、運搬時は分解されコンテナに収納される。組み立てはMSがマニピュレーターを使って行う。成形炸薬弾、榴弾、鉄鋼弾などの各種砲弾がそろっており、目標を選ばないのも特徴である。


——公国軍を支え続けたMS用大口径機関砲——

 核の投入を考えていたこともあり、MS携行用ビーム兵器の開発に差し迫った必要性を感じていなかった公国軍は、MS用火器は連射系実弾兵器=マシンガンと、ロケット・ランチャーに絞って開発していた。ロケット・ランチャーは発射筒と照準装置さえあれば何とかなってしまう、比較的簡素な兵器だったためと件のクロウは無かったが、マシンガン・タイプの兵器となると話は違った。人間用マシンガンの単純な拡大版では、充分な連射速度や軽量性が得られなかったのだ(既存の機関砲に鉄把を取り付けたタイプも試作されたと思われるが、MSが外装するには口径が小さかったのだろう)。18m級のMSがマニピュレーターで使用する機関砲となると、我々が知る90~120mm程度が理想的だろうが、機関銃/砲は口径が大きくなるほど連射速度が遅くなってしまう傾向がある。連射を前提に開発されたほうではないが、旧世紀後期の120mm口径の戦車砲では毎分3発程度の発射が限界だったことを考えても、機関砲としての実用限界は60mm程度とも推測された。

 そこで、公国軍は連射機構を司る機関部に、従来のガス圧式ではなく、電気作動式を採用することでザクⅠ用の105mm口径マシンガンを開発。後に搭乗したZMC38Ⅲと呼ばれる形式の120mm口径のザク・マシンガンでは、280発/分という発射速度を達成した。ザクⅡの主兵装となった120mmザク・マシンガンは、十分な口径を有していたこともあり、徹甲榴弾や榴弾などを発射する多様と機関砲として高い評価を得た。

 連邦軍がMSを投入するに当って口径を90mmに減格視ながらも、より高い初速と対MS攻撃力を獲得したMMP-80や、回転方針の採用によって大幅に発射速度を増したグフ系MS用ガトリング砲等、多彩なMS用実弾兵器が開発され、対連邦軍戦に貢献した。このような数々のMS用機関砲は、MS用ロケット・ランチャーと共に公国軍の事実上の主兵装として、終戦直前の末期的状況や戦後のゲリラ活動を支えていくことになる。


——ジオン公国軍の実弾兵器——

■ザク・マシンガン

 一般にザク・マシンガンとして知られる、120mmマシンガン。MS用マシンガンとしては大口径で、弾種も多い(対宇宙艦徹甲弾、徹甲榴弾、成形炸薬弾など)。「ZMC38Ⅲ」と呼ばれるタイプは、発射速度280発/分、地上での有効射程4200mとされる。

■MMP-80マシンガン

 一年戦争後期に搭乗した90mm口径のMS用マシンガン。小口径化による装弾数増加(弾倉32発)と弾速の向上が図られ、MS等の機動目標に対する有効性が増した。戦後に使用された型は、バレル・カバーの形状変更が行われている。

■ガトリング・シールド

 75mmガトリング砲が外装された、グフ・タイプMS用シールド。格闘戦突入前の射撃戦に対応するために開発された装備で、格闘戦時や弾切れした場合には、砲システムのみを破棄出来る。三連ガトリング砲の上から装備可能である。

■三連ガトリング砲

 グフ・カスタム用の腕部外装式連装機関砲。汎用性向上のため、グフのフィンガー・バルカン砲をオプション化したものと考えていい。

■ショットガン

 MS用の大型散弾銃。MS級の装甲目標は破壊し難いが、至近距離でのストッピング・パワーは他の追随を許さない。

■マシンガン

 MS-06D(ディザート・ザク)が装備した、小型マシンガン。特徴的なドラム・マシンガンから分かるように、ベースは120mm口径のザク・マシンガンである。

■マゼラ・トップ砲

 戦闘車両マゼラ・アタックの主砲である、175mm無反動砲をMS用に転用したもの。世紀のMS用火器ほどではないが、対装甲用としても充分な威力があり、補給が漂った部隊では暫定的に使用された。 
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧