| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

岩清水健一郎という存在

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

5部分:第五章


第五章

 ここでいじめていた側の人間をもう一度見させてもらいます。廣瀬倫子にしてもミンチン先生にしても佐野チーフにしてもです。非常に惨めな人間です。
 何故惨めかといいますと自分の醜さや浅ましさに気付いていないからです。そして結果として周りの目、やがて自分にふりかかる因果にも気付いていないからです。そのうえで最後に自分に向けられる他人の冷たい目にもです。彼女達は結果として最悪の結末からは逃れられましたがそれでもそれは赦されたからであり運もありました。若し彼女達がいじめていた人間が歩やセーラや美樹の様に強く清らかな人間ではなかったとしたら。そしていじめていた側の人間の味方に非常に残虐な人間がいたならばです。彼女達はただでは済まなかったのは確実です。己の結末にどうしようもなくうちのめされ再起不能になっていたでしょう。そうでなくとも彼女達は自分の醜さ、鏡を見ればそれこそその鏡が割れてしまいそうなその醜悪さにも気付いていないからです。それと共に周りの目にも気付いていません。これこそが惨めなのです。
 そしてその惨めさを決定付けているのはその弱さです。自分の弱さを克服できずそのうえで醜い行動を繰り返しています。惨めと言わずして何と言えましょう。弱い証拠に人をいじめています。人間は自分より弱いと思った相手をいじめて自分が強い存在であると認識したい心理も持っています。これこそが弱さです。太宰治は人間は弱いものであると認識していました。しかしそれを認識することによりそれより先のものを見ることができたのではないでしょうか。
 弱さを知ったのは一連のドラマではいじめられていた側です。歩は人を避け自閉気味になり倫子を助けられなかった自分に気付きセーラも世間知らずな自分に気付きました。美樹もまた自分の至らないところに気付き成長していきました。人は弱いものです。しかしその弱さを知りそれを克服することにより本当の意味で強くなり優しくなれるものです。太宰治という異才は一貫して芥川龍之介というもう一人の異才を追っていた一面があります。その彼が『如是我聞』という作品で志賀直哉を批判した時です。彼は志賀の強さを批判しその時に弱くなれ、芥川の様に、と書いています。
 僕は志賀直哉も嫌いではありませんが太宰のこの部分の文章がとても心に残っています。彼はずっと芥川のことを思ってきていたのと共に弱さについても考えていたことが窺えるからです。弱いことは悪くない、その弱さを知ること、自覚できることによりそこから貴重な、素晴しいものが得られるのだから。それを考えると弱いことは恥ではありません。そのこと自体は恥でも何でもありません。
 問題なのはその弱さから目を逸らし逃げて醜い行動を取り続けることです。倫子にしてもミンチン先生にしても佐野チーフにしてもです。意図しているしていない、倫子ははっきりと認識していたようですがどちらにしてもそれは非常に惨めなことです。尚且つその弱さから逃れられないで他の人に救われています。
 彼女達は自分で光を見出すことはできませんでした。暗闇の中にいて俯いていただけです。その彼女達に光をかけたのはいじめていた側の人間だったり嫌っていて憎んでいた側の人間でした。彼女達は己のその惨めさをこれ以上はないまでに認識することになりました。自分が惨めな、本当の意味で惨めな存在だと気付くことにもなりました。彼女達の涙はそれだけに貴重なものであるのではないでしょうか。
 彼女達は自分自身に気付くことができました。涙はその意味もありました。自分の醜さ、弱さ、惨めさに気付いたら二度とそうしたものに囚われたくはないと思うのが人間です。彼女達はそれに気付き暗闇から光を見ることもできるようになりました。そうなればもうそこから立ち上がり先に進むでしょう。彼女達は何があろうと絶対に人をいじめることは絶対にしなくなりました。それはその弱く醜く惨めな自分に戻ってしまうからに他なりません。倫子や佐野チーフはそれに苛まれ自殺未遂まで起こしています。ミンチン先生も危うく何があっても護りたかった学園を失うところでした。ミンチン先生にとっての全てのものをです。ここで僕が知っているオペラのお話をさせてもらいたいと思います。
 ヴェルディのオペラに『リゴレット』という作品があります。あえてこの表現を使わせてもらいますがせむしの道化師が主人公です。身体的にも身分的にも差別される側の人間です。時代設定も十六世紀頃です。階級の時代です。欧州の階級制度は日本のそれとは比較にならないまでに強いものです。それはもう絶対です。何しろ今もそれが残っています。欧州の教育制度にその名残が残っています。そうした社会です。その社会において生きているリゴレットは非常に鬱屈した存在です。そしてその鬱屈を領主である公爵のお気に入りの道化師として廷臣である貴族をあげつらい貶めて笑いものにすることで晴らしていました。これは彼なりの復讐でした。
 しかしこれにより貴族達から激しい憎しみを買ってしまいます。それによって自分が何よりも大切にしていた愛娘ジルダをさらわれてしまいます。そのうえで領主である公爵に彼女を差し出されてしまいます。この公爵は非常に好色な人物であり領主であるだけでなく若くて美男子でもあります。舞台においては若手のテノールの練習役であったり名のあるテノールが名曲を快く歌う役であったりします。ルチアーノ=パバロッティが得意にしていた役の一つでもありますが彼以外にもそれこそ無数のテノールが歌ってきています。『ラ=ボエーム』のロドルファや『カルメン』のドン=ホセ、『椿姫』のあるフレード等と並ぶテノールが必ず歌う役の一つです。
 ここまで書いてお気付きになられた方もおられるでしょうが公爵はリゴレットとは全く正反対にいる人物です。ヴェルディはあえて音楽的にもそうしたそうです。その彼に娘が手篭めにされるのです。
 リゴレットは最初何とか娘の行方を探ろうとします。道化師である為わざと笑みを作りながら宮廷で貴族達にこれとなく尋ねます。しかし彼を憎む貴族達は彼を完全に拒絶します。何も言おうとはしません。リゴレットは精神的に次第に追い詰められ遂にこう叫びました。
『ジルダはわしの全てなんだ!』
 その全てである娘を手篭めにされたのです。リゴレットにとってこれがどれだけ惨い仕打ちであったことか。彼はここから公爵に対して復讐を誓いますがその公爵を愛していたジルダが彼の身代わりになって殺されてしまってです。結果として全てを失ってしまいました。最後に残ったのは娘の亡骸を抱いて泣き叫ぶ父親の姿だけでした。
 リゴレットの場合はいじめは最初リゴレットがしていると言えます。そして貴族達にいじめ返されると言うべきでしょうか。ヴェルディのオペラの特徴として差別されている側にスポットライトを当てているということがあります。『トロヴァトーレ』ではジプシー達が出ていますし先程名前を出させてもらった『椿姫』ではヒロインのヴィオレッタは娼婦です。『ドン=カルロ』ではフランドルへの抑圧が背景になっています。『アイーダ』ではタイトルロールのアイーダは敵国の王女です。『ナブッコ』ではバビロン捕囚が作品の舞台でありバビロンにおいて虜囚となっているヘブライ人達が出ています。『オテロ』の主人公オテロはムーア人、つまり黒人です。他にも権力闘争や階級闘争等があったりします。『マクベス』『シモン=ボッカネグラ』等がそれです。その中でリゴレットは抑圧された非差別者、人の心を踏みにじるいじめをする存在としてその中でもかなり独特のキャラクターです。その彼は結局全てを失ってしまいました。ミンチン先生も彼のようになってしまった危険は充分過ぎる程ありました。リゴレットでは主人公に救いの光はありませんでした。あってもそれに気付ける人でもなかったですし気付く機会もありませんでした。それで結果として全てを失ってしまったのです。ミンチン先生は流石にリゴレット程歪な人間性ではないと思います。リゴレットを見ていて他人の不幸を嘲笑った人間がそれに相応しい末路を迎えたに過ぎない、だがそう言い切れる人間は相当冷酷な人間だ、と言った人がいます。僕は『人間・失格』ではかなり冷たく、突き放した見方ができますがそれでもこのオペラについてはそれは言えません。そう言えるにはあまりに陰惨で悲惨なものがあるからです。大場衛は息子を信じられませんでした。しかしリゴレットは娘を何処までも愛しています。同じ復讐でもそこに大きな違いがあると思います。大場衛は自分が悔やんでいる通り最低の父親です。しかしリゴレットは少なくとも父親としては心優しく愛情豊かです。おそらく大場衛と同じ状況でも娘を愛し続け信じていたでしょう。ここに大きな違いがあります。
 リゴレットは哲学的な意味合いも強い作品です。元々はビクトル=ユゴーの『逸楽の王』が元になっています。この作品においては自分で娘を殺す羽目になっています。より悲惨な結末になっています。
 倫子にしてもミンチン先生にしても佐野チーフにしてもです。万里香もですが因果としてリゴレットのように全てを失ってしまうところでした。しかし光が差し込み救われています。『人間・失格』では松野がそれに当たるでしょうが僕はこの人間も救われるに値しない存在だと思いますので除外したいと思います。結果としていじめは絶対に自分に返ってきます。それに気付ける人は幸いです。救われることができるのですから。ここまでお話させてもらったところでいじめられていた側の記憶についてお話させてもらいたいと思います。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧