つぶやき

海戦型
 
パロディってどこまでがパロディなの?
「お前はまだグンマを知らない」ってギャグ漫画を見つけてちょっと読んでみました。といっても単行本じゃなくて無料で読める分だけだけですが。で、そこでちょっと気になるネタがあったんですよ。

他県に怒りを燃やす群馬県民が「おのれ○○」といいながら怒りのゲージを上げていくというネタなんですが、これはまんまとある二次創作のパロディなんですよね。知ってる人は知っていると思いますが、「うろジョジョ」と呼ばれる動画シリーズのネタをほぼそのまま使ってます。呪いのデーボという敵キャラの顔や構図まで似せていて、知っている人なら「ああ、あれか!」と気付いて笑いそうになる所でしょう。

しかし、これは果たしてパロディなのか?パロディだとして、やっていい範囲なのかとも感じました。これはジョジョという作品の二次創作をさらにパロディーにしているので、ある種三次創作ネタとも呼べるものです。
そりゃ最近のギャグ作品ではパロネタは定着しつつありますが、あれだって本当は作品として褒められたものではありません。実際「ニャル子さん」なんかのパロネタは個人的には寒かったです。パロネタは意外とそういうリスクが伴います。事と次第によってはパクリ騒動にだって発展します。
二次創作小説ではパロディは非常によく見るし私も使ってますが、それはネットだから許されている部分があると思います。

それを、ギャグ作品がギャグ作品からネタを引き入れるというのは作り手としては如何なものか?しかもその漫画で商売をしている。作り手として読む人に楽しんでもらいたいなら、一部の人にしか通じないネタはあまり無い方が望ましいのでは?と感じました。

実はネット界隈ではパロネタの方を元ネタと誤認したり作品の出た年代を間違えてトラブルを起こす人というのもいます。彼等に悪意はなくとも、知識面で追い付いていない人はぽろっと漏らしてしまうんです。なまじパロネタが面白いものだとそう言った弊害だって生まれる訳です。

いや作品自体はそこそこ面白かったんですが、見る人から見ればパクリだと怒られてもおかしくはない訳で、なんとなく胸にしこりを残しました。 
海戦型
 
黒猫大ちゃん様コメントありがとうございます
まぁ元ネタを分かってるからこそ「何でそこでそれ使ったの?」って余計に冷める瞬間もないではないですけど、多分多数派ではないかな。それはさておき。
パロに使われたネタは原作者か多数の人間が怒ったりしない限りはOKっていう感じですし、二次創作なら作者さんの解釈や癖で変わることもあるでしょう。ネット小説という場では許容される傾向にはありますが、絶対とは言いにくいですね。

ちなみに私は原作の流れをそのまま辿ると退屈と執筆意欲の枯渇で精神的に死にそうになります。だからやる時は分解して組み替えてそれっぽく見繕った後、余った隙間にパロだのネタだのを詰めて形を整えてます。うーん、人の事を言えるほど立派ではないですねぇ。一応読者さんに通じないと困るレベルのパロは使ってない・・・はず。 
黒猫大ちゃん
 
パロディ、オマージュ、モチーフ、パスティーシュ。
 色々有りますよね。
 それに、二次小説って言うのもこれに入るのかな。
 判る人だけが付いて行ける、と言う所なんか、正にソレですからねぇ。

 まして、許される範囲と言っても人それぞれですから。
 私の書いている作品も、元ネタのゼロ魔はかなり変わっちゃっているから、既に原作ゼロ魔としているのさえ申し訳ないような状態ですが、神話や伝承などは、その流れを同期させている部分も有りますから。
 これはモチーフに成るのか、インスパイアに成るのかな。

 まぁ、パロディはほどほどにした方が良い。一応、物書きなんだから違う方法で表現――
 例えば、元々は新幹線で大阪から博多へ向かう物語ならば、
 関空から福岡の空港へ飛行機を使って移動する物語に変えるとか、
 夜行の高速バスを使って移動する物語を創れ、……と言う事ですかね。

 もっとも、これをやっちゃうと、オリジナル小説を書くのと同じだけの手間が掛かるのですけどね。

 
海戦型
 
N.C様コメントありがとうございます
二次創作はそれ自体がパロディと同一視されますし、2つに境があるかどうかについては意見が分かれてるみたいですね。多少フレーズを参考にしたりならよくありますし有名作品だと皆知ってるから許容される流れがあります。使い方次第では素晴らしいエッセンスとなりうるので否定する気はないけれど・・・
濫用と盛り過ぎにご用心、可能ならばN.C様の言うとおりオリジナルが望ましいと思います。 
N.C
 
パロディは扱いが難しいですからね……
自分は必要最低限のパロディしかしません。一次創作では運営からの取り消しを恐れてという面もありますが、やはり海戦型さんと同じく他人のネタを使うのはどうかと考えてやめています。二次創作では一応ありますが、あくまで世界観クロス物のときにクロスとして使用している世界のネタを引っ張ってきてやる、ということをやっているに留めています。……あれ? これってパロディなんでしょうか?
ちなみに『這いよれ!ニャル子さん』は自分も十数巻か持っていますが、よくネタが分からなくなる時がありますね。そういう時は無視して雰囲気を楽しんでいますが。
昔、有名な漫画家さんで訴訟騒ぎがあったらしいですからね。パロディはそれの引用元のファンからの人気も獲得できますが、それと同じくらい訴訟やバッシングを受けるリスクも伴っています。やはり、物書きさんは自力で作品を書いた方がいいのではないか、と言うのが未熟な自分の意見です。
長文乱文、大変失礼いたしましたm(_ _)m