ドリトル先生の長崎での出会い
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第十幕その二
「驚くよ」
「歌劇で西部劇なんてね」
「よく考えたね」
「ガンマンの世界なんて」
「酒場もそうした風でね」
「そうした作品を生み出すのもね」
それもというのです。
「プッチーニさんの才能でね」
「凄いよね」
「つくづくね」
「そうした作品まで作曲するなんて」
「しかも中国が舞台の作品もあって」
アメリカの西部劇だけでなくというのです。
「まだあるよ」
「そうだね」
「まだあるね」
「プッチーニさんの作品は」
「トゥーランドット、プッチーニさんの最後の作品になったけれど」
この作品がというのです。
「中国が舞台でお城はね」
「紫禁城だっていうね」
「北京にある」
「それで京劇も採り入れた」
「衣装も中国の作品だね」
「そうだよ、スフィンクスみたいな謎かけもあって」
そのトゥーランドットにはというのです。
「音楽も中国風な部分もあって」
「名作だね」
「プッチーニさんは最後まで名作を残してくれたね」
「そうだったね」
「そうだったんだ、名作を多く生み出したんだ」
そうした人だったというのです。
「とはいっても失敗作と言われる作品もあるよ」
「これだけ名作があっても」
「それでもだね」
「失敗作もあったね」
「プッチーニさんも」
「つばめはね」
この作品はというのです。
「他の作品に比べてね」
「評価低いね」
「そうだね」
「そう言われてるね」
「そうなんだ、あと三部作という作品もあって」
それでというのです。
「この作品は変わっていて」
「三幕構成でもね」
「一幕ずつ違う作品だね」
「そうなっているね」
「そうなんだ、外套と修道女アンジェリカとジャンニ=スキッキ」
そのそれぞれのタイトルも言いました。
「三作品からなっていて」
「それぞれ作風が違って」
「確か神曲をモチーフにして」
「地獄、煉獄、天国だね」
「それぞれそうなっているね」
「そうなんだ、あと脚本はね」
こちらはといいますと。
「プッチーニさんはこだわりが強くて」
「ラ=ボエームとかはイッリカさんとジャコーザさんが書いて」
「西武の娘やトゥーランドットは別の人で」
「かなりこだわったんだったね」
「そうだったね」
「ワーグナーさんは自分で書いていたけれど」
脚本もというのです。
「けれどね」
「プッチーニさんは作曲専門で」
「そこは違うね」
「作曲だけで」
「脚本まではしなかったね」
「音楽の才能と脚本のこれはまた違うからね」
だからだというのです。
ページ上へ戻る