| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

徒然草

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

23部分:二十三.衰へたる


二十三.衰へたる

                  二十三.衰へたる
 人々は嘆かわしい、世も末だと口々に言いますが今になっても九つに重なった門の中で行われる眩い、皇室における様々な出来事は軽薄な世間に染まらないでみらみやかなままであります・
 くちだいやあさがれいや何とか田野何とか門という名前もまた実にいわくありげに聞こえるものです。貧しい人の家によくありそうな格子を組んだ小窓や板の間、左右に開く板戸等も皇居で見掛けると格別に思えます。夜の警護の時に詰めている場所の中に灯りを灯して下さいと言うのもこれまた凄くいいものです。その警護の積にあたる者がその控えている場所で仕事をしている姿はもとより下の者が神妙な顔をしてそれらしく振舞っているのもこれまた面白いものであります。とても寒い夜中に下の者があちらこちらに転がって眠っているのも興味がそそられます。三種の神器が眠る温明殿に帝が来られたことを知らせる鈴が鳴る時は素晴らしく優雅なものである、これは徳大寺の太政大臣であられる藤原公考殿の御言葉であります。
 やはり帝がおられる場所というものは他の場所とは全く違うものであります。何かにつけてそこには深い趣というものがあります。世に染まっておらずそこには何かが残り続けている、このことを見られたということは実に幸せなことであると思います。


衰へたる   完


                2009・5・8
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧