| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

女房の徳

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

第八章


第八章

「それから成長していくこともそうですし」
「それだけやなくて」
「結婚する時になったらやっぱり」
 そうして締めるように言うのだった。
「奥さんがよいのは最大の幸せですわ」
「じゃあわしは最高の幸せ者ですな」
「その通りですわ」
 もう茶も菓子もなくなっているがそれでも言葉を出すには充分であった。口が寂しくはなかった。
「その幸せをもたらしてくれた奥さんに」
「そうでんな。深く感謝して」
「これから生きていくとええですわ。しかし」
「しかし?」
 またしても僧侶の言葉に顔を向けた。
「何でっしゃろ」
「あれですなあ。案外六つの世界は何処にでもあるもんですな」
 彼は何度目かの僧侶としての顔を見せてきた。俗世のことを語りながらもやはりその心は仏の側にあるのであった。
「何処にでもですか」
「ここは人界ですな」
「はい」
 彼の言葉に頷く。
「そうですな」
「思えばこの人の世界の中にも他の五つの世界がありますわ」
「私は天国におるんでっしゃろか」
「そう言えますわ」
 真面目な顔で彼に述べる。
「前世の徳か奥さんの徳かそれとも御自身が知らずのうちに積んでた徳かはわかりませんが」
「その徳のおかげで天界におることができる」
「ところが他の世界もあるんですわ」
 そう述べたうえでまた言うのである。
「例えば生きながら常に何かに餓えてはる人がいますな」
「そうでんな」
 彼のその真面目な言葉に応えて菊五郎も真面目な顔になっていた。
「全く以って」
「それは餓鬼ですわ」
「まさにそうでんな」
 仏教の中にある存在で痩せこけ、常に餓えて何かを貪ろうとしている。しかしそれぞれの因果によってそれが果たせない哀れな存在だ。腹の中に虫がいたり喉が細かったりして常に痛みに苦しんだり飢えを満たすことができないでいるのだ。その苦しみの中で暮らしている存在なのである。
「それと同じになってる人もいますし畜生そのものに心が成り果ててる人もいますな」
「かと思えば修羅になっていたり」
 どちらも有り得るのだ。この上なく卑しい心になっていたり常に争いを求めていたり。そうしたさもしい心に成り果てている人間もまたいる。
「もっと酷いと」
「生きながら地獄にいて」
「これで不思議なんはあれですわ」
 僧侶は一旦首を傾げてからまた述べる。
「お金を持っていても貧乏でも。どうなっていてもそういう人はいます」
「お金の亡者になっていたり」
 菊五郎はそれを聞いて述べる。
「何でもかんでも卑しいまでに妄執したり。これは本当に人それぞれですわ」
「それこそほんまの因果でんな」
 菊五郎はしみじみと語る。
「何ででっしゃろ」
「やっぱり。何かを見ることが大事なんでっしゃろ」
 僧侶はそう結論付けたようであった。
「それでどっかで満足したり気付いたりして」
「やっていくんですな」
「そうですわ。御主人様は奥さんに気付かれましたな」
「ええ」
 何度目かわからないが彼の言葉に頷いた。
「これでやっと」
「それではそれを見て前を向いて行くとええですわ」
 背中を前に押すようにして言葉を出したのだった。
「そうして二人で行けば」
「間違いはないと」
「私はそう思います」
「わかりました。そうでしたら」
 ようやく全てがわかった。実に晴れやかな顔になった。
「女遊びからは卒業してこらからは」
「そうです。色々寄り道をしても」
「二人でいきますわ」
「はい。それでは」
「ええ、これで」
 笑顔で応える。
「店に戻らせてもらいます。女房の顔が見たくなりましたんで」
「私も。それでは」
「どちらへ?」
「私の行くところは一つですわ」
 穏やかな、それでいて実に晴れやかな笑みで菊五郎に述べる。
「御仏のおられるところへ」
「そうでっか。ほなこれで」
「はい」
 二人は別れた。そうして菊五郎は店に帰った。店に帰ってみるとサトがいつものように上手く切り盛りしていた。彼女は夫に気付いて声をかけてきた。
「おかえり」
「ああ」
 にこりと笑った。茶室での笑みであった。
「今帰ったで」
 そうして女房に声を返すのであった。
「ほなちょっと店の奥に行って」
 サトは亭主にこう言うのだった。
「何かあるんか?」
「お得意様が来てますんや」
 そう答える。
「あんたにお相手して欲しいんやけれど」
「ああ、それやったらわかった」
 女房の言葉に鷹揚に頷いた。
「それはな。わての仕事やな」
「そやで大旦那の出番やで」
 こうした大きな店での旦那の仕事は小さな店とは違う。絹や染物の職人を見つけ、見極めたり上客と話をしてつながりを深めていくことだ。それが菊五郎の仕事なのである。
「ほな頼むで」
「わかったわ。それでな」
 ここでサトにまた声をかける。
「何や?」
「ずっと一緒やで」
 女房にその笑みで言うのであった。
「ええな」
「何かわからへんけど」
 そうは言いながらも悪い顔はしてはいなかった。
「わかったわ。じゃあいつも一緒な」
「ああ」
 これが彼がサトのことを本当に大切に思ったはじまりだった。それから彼は女遊びはせず女房を大事にしていったという。しかしサト本人がそれに気付くことはなかった。自分のことによるものだとは。


女房の徳   完


                 2007・5・20
 
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧