| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

赤城と烈風

作者:fw187
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

以下、★改訂前
  1937年の異変

 1935年12月9日、第二次ロンドン海軍軍縮会議が開催された。
 日本代表は前回同様、規定変更を確実と見て調整の熱意が薄い。
 翌年1月15日、退席を選んだ後に極東情勢が動く。
 トハチェフスキー指揮の軍勢、装甲機械化部隊の進撃を遮る術は無かった。

 ソ連海軍は世界最大級の潜水艦保有数を誇り、北極海沿岸の夏季通過も察知されていない。
 不凍港ペトロパブロフスク・カムチャッキー集結、オホーツク海に展開の準備は整っていた。
 水雷艇130隻も間宮海峡から南下、宗谷海峡で夜間集団雷撃を試みる。

 潜水艦数隻は東京湾の南方海域に進み、主要航路で雷撃が繰り返された。
 非武装の輸送船雷撃で地上戦を援護、海上補給線の遮断に徹し殆ど損傷を受けていない。

 樺太南部守備隊の戦力減衰に乗じ亜庭湾、大泊港に侵攻軍が雪崩れ込む。
 宗谷海峡に潜水艦数十隻が集い、逆上陸を阻んだ。
 強行突破を図った駆逐艦が雷撃を受け浸水、航行不能に陥り曳航され撤退の事例も多い。


 翌1937年オホーツク海の東側を扼する要所、占守海峡を鋼鉄の嵐が襲う。
 カムチャッカ半島側は遠浅だが、大型輸送船は深い南側を航行可能。
 隘路の戦略的価値は高く、冬季に侵攻軍が凍結の海を渡る。
 竹田浜上陸の後、四嶺山陣地も蹂躙された。
 一気に幌筵海峡も押し渡り南岸の要地、武蔵湾に滑走路の構築が進む。

 松輪島に戦闘機用飛行場、得撫島に爆撃機用飛行場が急造された。
 数十隻の潜水艦が根室海峡に現れ、無差別雷撃で海上補給線(シーレーン)を遮断する。
 鋼鉄の嵐は樺太全域を覆い、北海道沿岸でも疎開船が魚雷を受け緊急避難を強いられた。
 艦政本部は護衛中に雷撃され、沈没寸前に陥った駆逐艦を調査の後に責任転嫁を図っている。
 経験の浅い電気溶接の強度不足が要因、と誹謗中傷の後ディーゼル推進も狙い藪蛇の事態を招いた。


 1935年6月25日『加賀』改装完了後、右舷の弯曲煙突2基から後部兵員室に煙が流れ込んだ。
 窓を閉め換気不能の為に熟練の乗組員が肺炎、赤痢、結核等に罹患の事態は減っていない。
 此処(ここ)では通称バルチック艦隊を邀撃の後、兵科将校負傷の際に機関科将校に指揮権委譲を認めた。
 史実の機関科将校達も長年に渡る重量軽減の努力を無視、死蔵重量の搭載を無為無策の愚案と酷評している。

 軍令部は『大和』設計時に最大速力32ノット未満は厳禁、内火機械(ディーゼル)併用で燃費改善の要請を覆された。
 艦政本部の最大派閥は重厚な(リベット)構造に固執、水平防御重視の軽装甲高速艦は設計不能と答えている。
 垂直防御重視の重装甲案に基き最低30ノット、ディーゼル併用案で航続距離伸延の要望も斬り棄てた。
 新技術の実験を厭い直接防御を優先、用兵家の要望を阻む長老の敵は多い。
 長老は『妙高』型の設計時に魚雷兵装の撤廃を掲げ、中堅将校達の敵意を買った。
 海外視察の間に魚雷発射管を載せ、長老が帰国後に激怒の逸話も残る。
 栄達の道は機関科の出身者に開かれ、中島知久平機関大尉も海軍に残っていた。
 水雷屋と艦政本部、造船官最大派閥の確執を煽った第三勢力、策謀家の評価は高い。


 1937年1月1日、英国海軍は『ネルソン』級2隻の竜骨(キール)を据えた。
 公表値は最大速力30ノット、基準排水量4千トン、4連装砲356ミリ砲3基の戦艦となっている。
 14日ドイツ海軍では駆逐艦『Z1』就役後、関係者が蒼褪めた。
 摂氏450度70気圧型(ボイラー)6基は気難しく、故障頻発の事態が続く。

 横須賀では機関大尉と軍令部の参謀が組み、《不譲(ゆずらず)》の異名を持つ長老に挑んだ。
 銃爆撃と雷撃を浴び実戦証明済(コンバット・ブローブン)の艦長、乗組員達の報告書も物を言う。

 2月海軍大臣交代後は剛腕を揮い適材適所、配置転換の嵐が吹き荒れた。
 既得権益を護る者は薙ぎ払い、間接防御、電気溶接、ディーゼル信頼性改善の提案者に実権を移す。
 水雷艇と駆逐艦は爆雷と聴音機を増やし、経験値の還元(フィード・バック)、装備改善が進む。
 地上戦の関連装備改善は陸軍に譲歩、兵器開発担当部門と連携を図った。

 第二次ロンドン海軍軍縮条約、エスカレータ条項の発効期限も睨み調整が続く。
 地中海の第三勢力、イタリア海軍は動かなかった。


・1936年3月25日、第二次ロンドン海軍軍縮会議で確定

Ⓐ主力艦の建造条件
基準排水量4万㌧、主砲15㌅(約381㍉)上限

Ⓑ主力艦の保有枠
合州国/英国52万㌧、フランス20万㌧(練習艦と標的艦の戦力化、不問)

Ⓒ航空母艦
カタパルト4基以上、水上機多数を搭載の高速大型艦も含む

Ⓓ巡洋艦
主砲の減口径、他艦種保有枠に移動不問(対象『デュケーヌ』級2隻、『加古』)


・1937年4月、改訂
Ⓐ基準排水量4万5千㌧、主砲16㌅(約406㍉)上限
Ⓑ英国/合州国63万㌧、日本40万5千㌧、フランス22万5千㌧ 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧