或る皇国将校の回想録
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
北領戦役
第一話 天狼会戦
前書き
今回の登場人物
馬堂豊久 独立捜索剣虎兵第十一大隊情報幕僚の砲兵大尉 駒州公爵駒城家重臣 馬堂家の嫡流
新城直衛 独立捜索剣虎兵第十一大隊第二中隊兵站幕僚の剣虎兵中尉
位階を持たない戦災孤児であるが駒州公爵駒城家育預として公爵家末弟の扱いでもある。
伊藤少佐 独立捜索剣虎兵第十一大隊大隊長、叛徒の家臣団出身で軍主流から外れた中年将校。
若菜大尉 独立捜索剣虎兵第十一大隊第二中隊 中隊長。
旧諸将家である男爵家の次男で真面目が取り柄の剣虎兵大尉
皇紀五百六十八年 一月 二十八日 午前第八刻
天狼原野 北領鎮台主力から後方約一里 独立捜索剣虎兵第十一大隊 大隊本部
大隊情報幕僚 馬堂豊久大尉
無意識に自分が震える手で鋭剣の柄を撫でている事に気がついた馬堂豊久は苦笑した。
「・・・鋭剣一本でなにが出来るわけでもあるまいに――まぁ向こうに居ないだけましか」
気の抜けた口調でつぶやくが前方の光景――二万半ばを超す軍勢に目をやると頬を引き攣らせた。
それは、彼だけではなく、この大隊――いや、この天狼原野に展開する北領鎮台の兵・将校の大半が似たような有様である。
それは単なる怯懦と断ずるべきではないだろう。
何故ならば、二十五年前の大規模な内乱から彼らの住む〈皇国〉は太平の世を享受しており〈皇国〉陸軍・水軍のどちらも対外戦争によって血を流した事は一度もなく、精々が辺境の小規模な反乱や匪賊・海賊の討伐くらいしか彼らの仕事はなかったのだから。
勿論、その様な有様の軍を抱えた〈皇国〉が戦争を仕掛けたわけではない。
北方の軍事大国である〈帝国〉は貿易で儲けている新興国〈皇国〉への貨幣の流出に耐えかね“蛮族鎮定”の為にこの北領に大軍勢を送り込んだのだ。
その数は約二万二千名と報告されている。
応戦するのは五将家の一角、守原英康大将率いる北領鎮台、総計約三万名。
数では勝っているが、平時の軍政機構である鎮台を増強し、戦時用の軍へと改組する時間すらないまま会戦に挑もうとしている事は大きな不安材料である。
この北領鎮台の司令長官、守原英康大将は四半世紀前に起きた最後の万を超える兵員を動員した内乱――東州内乱で実戦を経験しており、初の国土防衛戦に緊張こそしていたが数の優位を活かし正面からの殴り合いを企図した危なげのない定石通りの布陣を整えている。
――守原司令長官からすれば、改組が間に合わなかった事により司令部の増強を行えなかった事を数の優位によって補うのならばこれしかなかったのかもしれない。
主戦場から離れたからか、豊久は他人事のようにそう考えていた。
単発の先込め式燧発銃――要するにマスケット銃が万国共通の武器である〈大協約〉世界、やはりと云うべきか銃兵隊が密集陣形を組む――所謂、戦列歩兵が主流である。
そこで最前線を歩むのは如何に狙われにくい将校と云えども恐ろしいものである。
「人間万事塞翁が馬、か。怪しげな実験部隊と云うのもこうした時にはありがたいものだな」
予備部隊として後方に配置された理由はまさにそうした立場が齎した幸運である。
この独立捜索剣虎兵第十一大隊は新兵科を実験的な新たな戦術構想の下に運用する為に二年前に設立された部隊であり、当然ながら此処で戦争することなど想定外中の想定外であった。
脳裏に残る前世らしき怪しげな記憶すらも警鐘を鳴らしている、そうした記憶を利用して生きてきた身である馬堂豊久大尉は、それを無視できる筈もない。
さて、困ったものだ、嫌な予感は産まれてからこのかた26年外した事がない――
そう考えて馬堂大尉は溜息をついた。
馬堂豊久は――前世、〈大協約〉世界ではなく、所謂“地球”で過ごした前世の記憶を持っているのである。座学で優秀な成績を維持できた一因であるが、価値観の擦り合わせに苦悩したりと相応に苦労をしている。
「この会戦の結果は最悪であると想定した方が良いだろうな。」
ぼそりと独り言ちる、幸い今、彼の言葉を聞いているのは口許に銜えた細巻から立ち上る紫煙だけで士気云々の面倒は気にしないでいられる。
この予想が外れる事を祈りながら彼は大隊本部へ戻る為に歩き出した。
少なくとも気を紛らわせる仕事はあるのだから。
同日 午前第九刻 天狼原野 北領鎮台主力より後方一里
独立捜索剣虎兵第十一大隊 第二中隊中隊兵站幕僚 新城直衛中尉
「勝つとも!まともにやれば数が上回る我が方が絶対有利だ!!」
第二中隊長がぶつぶつと爪を噛みながらつぶやいている姿を横目に兵站幕僚である新城直衛はうんざりした気持ちで眺めていた。
――全くもって将校が兵の前の振る舞うべき態度ではない、兵の不安を煽る行動をするくらいなら黙っていて欲しいものだ。 それに実戦経験豊富な帝国、それも東方辺境軍が多勢相手に若菜の言うまともな戦をするとは到底思えない。確かに、戦いは数と言うのは真理だ、だが三万と対二万二千、この程度なら十分勝ち目はある。そう考えると手慰みに書いていた現在の布陣図に線を加えた。
――数は上回っていても経験不足の軍隊を相手どって勝利を得ようとするのなら相手を混乱させれば容易い。現在鎮台主力隊は未だ隊列の変換中、あの戦慣れした軍隊ならば――いや過大評価であると思いたいものだ。
どの道どうにもならない事を考えている虚しさに気づき、新城は立ち上がると自身の描いた図を見て自嘲の笑みを浮かべた。
――線が震えている、手が震えているのだ。 情けない、まったくもって何時も通りだ、馬鹿らしい。
その時、前方から怒号と地響きそして万にも届く銃声が響きだした。
同日 午前第十刻 天狼原野主戦場より後方一里
独立捜索剣虎兵第十一大隊本部 大隊情報幕僚 馬堂豊久
馬堂大尉は舌打ちをして望遠鏡を下ろした。
舞い上がる硝煙越しでも最悪の戦況が見て取れる。
「――酷いな、あれではとても無理だ。」
銃兵達の戦列は一刻保てば奇跡だろう、〈帝国〉軍は軍事の教本通りに隊型を組もうとしている最中の北領鎮台主力部隊に対して猟兵隊を行軍用の縦列のままで強襲したのだ。
このままでは銃兵隊は戦列を寸断され、射撃効果が激減してしまう。
――観戦武官がいたら報告書の内容に悩まないだろうな。
急造の鎮台司令部、編成すら僅か二週間前の参謀達に実戦経験がほぼ皆無の兵達。
戦漬けで領土を広げ続けている東方辺境軍百戦錬磨を体現した軍。
その差が奇麗に映えた結果だ。
――特志幼年学校の教科書に載せたい位だ。
そんな馬鹿げた考えが脳裏に浮かび、現実逃避をしていることに気づいた馬堂大尉は舌打ちをした。
つまるところ、理論に逃げているだけで自分は何もしていないのだ。
彼の覗く一里先の世界が震え、馬堂大尉は自分の手が震えている事に気づいた。
「――畜生」
同日 同刻 独立捜索剣虎兵第十一大隊 第二中隊本部
中隊兵站幕僚 新城直衛
幾重にも連なる砲声が轟き、怒号や悲鳴に満ちみちた戦場に高らかに喇叭の音が響きわたる。
一里も離れている総予備隊にも敗北をもたらす喊声が届く、第三東方辺境領胸甲騎兵聯隊の勇猛さは名高い。その一糸乱れぬ統制と、彼らの指揮官に対する忠誠はこの大協約世界において並ぶものがいない。
そうした部隊の投入による影響は疑いを入れる必要もない、戦列が壊乱――否、粉砕された、
元々猟兵達に優位をとられていた銃兵部隊にその精強さは大陸有数と称されている胸甲騎兵に銃剣一つで迎え撃つだけの戦意は残っていない。
最前線で帝国騎兵の声を間近に聞いた者たちが泡を食って離脱し始める。
士気というものは崩れればもろい、一角が抜ければ、恐怖に駆られた他の兵達も逃げ出す。皇国軍は既に連鎖的に狂乱状態へと陥っており、組織的な行動はもはや不可能だった。
「導術! 大隊本部はどこだ!何か指示はないのか!」
第二中隊長の若菜大尉が喚いている。
真面目が取り柄な男であるが、ことここに至っては柔軟性の欠如ばかりが目立っている。
導術兵が若菜の命を受けて意識を集中させている。冬になると導術の使用は体力の消費が激しいために、頻繁に使用できるものではない。
――大隊本部は無事だろうが、この戦況で適切な指示を出せるのか?情報幕僚――豊久はこの戦況を把握しているのだろうか?大隊本部が対応してくれなければどうにもならない。
せめて奴が何とか大隊の混乱を治めてくれたら――。
指揮権のない新城中尉は、狂乱状態の兵が迫る前に指示が来るよう、旧友が居る大隊本部を信じるしかなかった。
同日 第十刻半 独立捜索剣虎兵第十一大隊本部
大隊情報幕僚 馬堂豊久大尉
恐慌状態の兵達を〈帝国〉騎兵が蹂躙する様を見て馬堂大尉は、溜息をついて望遠鏡を下ろした。
溜息をつくと逃げた幸せが逃げると言うが、この時ばかりは、狂乱した集団がこちらに向かっている、物理的な意味で。
――全く有り難くない、こっち来んな。
舌打ちをすると馬堂大尉は考える。
――この混乱の渦に巻き込まれるのは危険だ。
混乱は組織を破壊する、この時代の騎兵はその象徴である。
統制された戦列歩兵は騎兵を容易く屠るが潰走する歩兵を狩るのは騎兵の華である、つまりは統制が破壊されることにはそれほどの意味があるのだ。
踵を返し、大隊本部へ戻る。混乱した集団は更なる混乱を引き起こす。そして混乱した集団の最中ではどんな人間も判断力が低下する。そして混乱の外にある者達もまともな情報把握が不可能になり、組織全体が麻痺してしまう。
本来ならば統率する指揮官がその収集をつけるべきであるがそれも不可能だと馬堂大尉は判断していた。
彼が独断で鎮台司令部に指示を仰ぐべく導術士に連絡を命じた際に、司令部がいち早く戦場から転進している事を確認している。
寧ろ、司令部が真っ先に逃げ出したせいで主力部隊の混乱に拍車がかかっていく事は自明の理である。
――司令部が真っ先に『転進』か、下手したら水軍の船の上から撤退の指揮をとるつもりだろうか?
脳内で散々、雲の上の将軍たちに悪罵を浴びせながら、馬堂大尉は自身と部隊の生存の為の行動を猛烈な勢いで思考する。
彼は第十一大隊の情報幕僚である。であるからには状況をののしる時間があるのならば指揮官に対して戦況報告と撤退の進言をしなければならない。
将校とはそうした生き物であるべきだ。
「――以上が現在の状況です。導術は混乱しています、波が入り乱れているそうです。
私は、今の内に徒歩で伝令を送った方が確実だと考えます。
なお、総予備である近衛第五旅団も既に転進を開始しております。准将閣下の御厚意で現在なら本隊も混乱に巻き込まれずに秩序を持って撤退が可能です。
撤退が僅かでも遅延すれば混乱に巻き込まれてしまいます。ここで潰走した部隊に巻き込まれてはまともな統率は不可能です。
大隊長殿、御決断を!」
情報幕僚・馬堂大尉の言葉に大隊長である伊藤少佐が苦々しそうに頷く。
他の幕僚達はざわめいている、軍事大国〈帝国〉が相手といえども、開戦してニ刻もしないで後退が始まるとは誰も思わなかっただろう。
不安がパニックへと変じない事を祈りながらも、豊久自身も内心では怯えている事を自覚していた。
伊藤大隊長だけが、不機嫌そうではあっても冷静に振舞っている。
「報告通りなら当分統制は取り戻せないな。
まぁいい、こうなったら時間との勝負だ。ただちに導術連絡を出せ。」
幕僚達は明確な指揮を受け、安堵すると即座に行動を開始した。馬堂豊久もその中の一人である。
――騎兵将校は決断が早いと言う俗説は本当みたいだ、大将閣下と違ってありがたい。あれは義務を放棄しての早さだが。
幕僚という生き物の性質として、指揮官が判断を下さぬ限り彼らは何もできない。伊藤が御者なら彼らは馬車を引く馬だ。そして彼らはいななきながら配下の兵達を引きずり回すのである。
軍事組織として創られた組織は長が判断を下せばそれは迅速に実行される。伊藤が手綱を握る馬たちもどうやら駿馬の範疇に入るものであったようだ。
第十一大隊本部は早急に麾下の部隊へ北府への後退を指示し、混乱しきった兵達の津波に巻き込まれず、最大の軍需拠点たる北府まで部隊を掌握しきったまま撤退することに成功した。
――だが、彼らの努力が大いに報われる、と云うことはなかった。潰走した〈皇国〉陸軍北領鎮台は態勢を建て直すまでに六日程かかり、北府の陥落を許すことになってしまった。
この事態を受けて、司令部は北領の防衛は不可能だと判断し、総予備として戦闘に参加せず、被害を受けていない近衛衆兵第五旅団と独立捜索剣虎兵第十一大隊に対して後衛戦闘を命じた。
ページ上へ戻る