| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二十四話 国友その八


「よいな、そういうものじゃ」
「続けるものでござるか」
「自分でそうするものじゃ」
「では偶然そうなるのではなく」
「そうじゃ。己の力でそうさせるのものよ」
 これが信長の考えそのものであった。
「わかったな」
「ううむ、そうでござったか」
「今回もそうじゃ」
 その鉄砲のこともだというのだ。
「己の力でじゃ。手に入れたものよ」
「そうですな。言われてみれば」
「わかったのう、これで」
「はい、確かに」
 蜂須賀はその髭だらけの顔に納得するものを見せて頷いた。
「ではこれからはそれがしも」
「そうするがよい。では都に行くぞ」
「はい、ではいよいよ」
「都に」
「村を見回っておる者達も呼び集めよ」
 信長は彼等のことも忘れていなかった。すぐにこうも告げた。
「よいな、そのうえでじゃ」
「はい、そうしてそのうえで」
「都に」
「さて、都はどうなっておるかのう」
 信長は告げた後で期待するようにして言った。
「随分と荒れておるのは間違いないがのう」
「はっ、それは残念ながら」
 早速林が言ってきた。
「かなりのものだとか」
「やはりそうか」
「応仁の乱よりですから」
 また言う林であった。
「しかも比叡山が暴れましたので」
「あの坊主達はまことにやりたい放題だな」
 信長は比叡山の話を聞くとだ。顔を顰めさせた。そのうえでの言葉だった。
「何とかならぬかのう」
「それは」
 林通具が難しい顔で答える。
「法皇様でもどうにもならぬものでしたし」
「白河帝だな」
「はい、あの方でもです」
 法皇としてその権勢を欲しいままにした彼でもなのだった。比叡山にさいころの賽の目に鴨川の流れはどうにもできなかったのだ。
 特に比叡山であった。法皇ですら如何ともできずだ。幕府もであったのだ。
「鎌倉幕府も室町幕府もでしたから」
「僧兵共だろうが暴れさせては話にならぬがな」
「それはその通りですが」
「それでもです」
 家臣達も今回ばかりはその言葉の歯切れが悪い。
「あの僧兵達だけはです」
「最近では本願寺もですが」
「どれだけ力を持っていてもです」
「それは」
「天下にああした者達を置いていてはならぬのだがな」:
 信長は明らかに嫌悪を見せていた。
「寺社はよい」
「それはよいですか」
「寺社自体は」
「そもそも織田家は神主の出じゃ」
 信長もこのことはよくわかあっていた。知らない筈のないことだった。
「わしはあまり神や仏は信じぬがな」
「それでもですか」
「それは」
「そうじゃ、神社や寺はあってよいのじゃ」
 その存在自体はいいというのである。
「むしろなければ人が困るものじゃ」
「しかし比叡山や本願寺はですか」
「なりませんか」
「あの者達は寺社を利用して力を蓄えやりたい放題しておるだけじゃ」
 こう看破していたのだった。
「そうした者達を放っておいてはならん」
「ではどうされるのですか」
「比叡山や本願寺は」
「やがて手を打ちたいものじゃ」
 実際にだ。信長はこう考えていたしそれを家臣達に話す。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧