焼き鳥のタレ
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第二章
「本当に」
「ですから」
それでというのだ。
「やってみて下さい」
「それじゃあやってみます」
「それで今以上にいいタレが出来たらです」
「いいですね」
「ですから」
こう話してだった。
木下は実際に魅せタレのレシピでどうしたら最も美味く作られるかAIに尋ねた、そうするとだった。
すぐに答えが出て作ってだった。
焼き鳥にかけて食べてみた、すると。
「あれっ、何か」
「どうですか?」
「美味いんですが」
閉店後それを食べてみて須崎に微妙な顔で話した。
「うちの店のよりです」
「美味くないですか」
「はい」
そうだというのだ。
「これが」
「そうですか」
「味に深みがないです、薄っぺらいです」
「俺も食っていいですか」
「どうぞ」
「それじゃあ」
ここで須崎も食べてみた、そして彼も言った。
「確かにです」
「薄っぺらいですね」
「味が」
「あれですね」
木下は神妙な顔になって話した。
「年季がないんで」
「そう、タレをじっくりと作ってです」
「何年も置いて熟成させもしていなくて」
「ただレシピ通りにすぐに作っても」
「そうしたものがないので」
「それで、です」
だからだというのだ。
「AI通りに作ってもです」
「味が薄っぺらいですね」
「これまで店で努力して生み出したものもないですからね」
「そうですね、美味いものを生み出すには」
木下は真剣に考える顔で話した。
「年季に努力も必要ですね」
「AIは確かに凄くてもですね」
「すぐに作ってもです」
「美味くても深みがないですね」
「そう、そしてその深みが」
まさにそれがというのだ。
「大事ですね」
「そうですね、焼き鳥のタレはそうで」
「他のこともですね」
「そうですね、そしてそうしたことがわかってると」
須崎は木下に笑顔で話した。
「違いますね」
「美味い焼き鳥を焼くにも」
「うちは炭火も使ってますね」
「やっぱり炭火が美味いですからね」
こちらで妬く方がというのです。
「ガスとかよりも」
「それで使っていますしこちらもです」
炭火を使うこともというのだ。
「やっぱり色々考えて努力して」
「深みがありますね」
「そうです、ですから」
それでというのだ。
「AIじゃわからないこともある」
「ですね、AIから聞くことはあっても」
「全面的に頼らないですね」
「そうしていきます」
木下は須崎に答えた、そうしてだった。
それからも店で働き美味い焼き鳥とそのタレについて考えて店の味を守りつつもさらによくせんとしていった、そのうえで。
店を継ぎ暖簾分けをした須崎とも力を合わせて経営していった、そうして店を繁盛させていったのだった。
焼き鳥のタレ 完
2025・2・24
ページ上へ戻る