冥王来訪
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第三部 1979年
孤独な戦い
月面降下作戦 その2
前書き
マブラヴ世界は外交の騙し合いが多いので、マサキもソ連も騙し合いをさせることにしました。
日ソ間交渉は、第三世界で行われることが決定し、日本代表団は直ちに南に向けて出発した。
マサキたち一行は、パキスタンに来ていた。
日本政府のチャーターした日本航空で、大型機のDC-10。
羽田から14時間のフライトで、イスラマバード国際空港に着陸した。
チャーターしたDC-10の搭乗口から、伸びる赤い絨毯。
居並ぶ儀仗兵に、大臣や通訳などの外交関係者。
その先には、灰色の詰襟姿の偉丈夫が立っていた。
男は、外交使節団長の御剣と話した後、マサキの方に歩み寄ってきた。
右手を差し出し、握手をすると、
「やあ、パキスタンへようこそ。
貴方が歴戦の強者、木原博士ですか。噂はかねがね伺っております」
声をかけてきた男は、パキスタンの大統領だった。
左派政策を進める首相をクーデターで追放した人物でもあった。
「機会があれば、もっと早く来る筈であったが、途中で手間取ってな……」
マサキは、なお少し、ためらっている風だった。
彼は、はなはだ冴えない顔をしていた。
ふと御剣のうしろに立って、ニヤニヤ笑みをふくんでいる鎧衣が眼についた。
『鎧衣め、俺の気弱さを笑うのか……
よし、ここはひと騒ぎを起こしてやろう』
マサキも、遂に肚をきめた。
パキスタンに核を配備し、ソ連と友好関係にあるインドを叩くことにした。
「パキスタンは、インド亜大陸における自由の砦だ。
俺個人としては、貴様らの核武装には全面的に賛成している。
核によるソ連の封じ込めの方が、核軍縮などという、ソ連を利する愚策より、ずっとましだ。
パキスタンの核をもって、ウズベクのタシケント空軍基地を攻撃させる。
その方が世界平和に寄与する」
思えば、日本外交の不幸と悲劇は、対露融和の政治家が対外政策を行うことによって発生した。
幕末の川路聖謨であり、明治初期の榎本武明の領土割譲である。
また大正期の後藤新平や戦前の東郷重徳、松岡洋介らの誤ったソ連接近である。
あの時、日ソ不可侵条約などなければ、ドイツを支援すべく、満蒙の地からシベリアに進撃したであろう。
ソ連崩壊も1991年を待たたずに、50年早く訪れていたであろう。
ソ連への第二のシベリア出兵は、世界から共産主義の闇を消す「聖戦」となったかもしれない。
あの大東亜戦争の悲劇も、またふせげたのではなかろうか。
対露対決という姿勢で日本の外交を行うとき、日本は世界に輝く国家となる。
明治において、対露姿勢を明確にした陸奥宗光や小村寿太郎が外相を務めた時、日本の外交は万全となった。
そして、日露戦争に勝利したとき、日本は世界の列強に伍する国家になった。
マサキは、個人的な恨みも含めて、対露対決こそ国益にかなうと信じてやまなかった。
彼は、自らの信念を打ち明けることで、大きな歓喜を、その声にも、満面にも現した。
「南アジア最大の戦場で、暴れまわるのは、俺の夢。
何としても、ゼオライマーの力をみてほしい」
マサキは、爆発寸前の印パ関係を煽り立てるような語気で、なお言った。
すると男は、皮肉な笑みをたたえながら、早くもマサキの来意を読んでいた。
「それは心強い限りです。
ところで、ちょっと厄介な事が有りまして……」
「厄介な事?」
「時間がありません。
詳しいことは、道々話しましょう」
車中、マサキは大統領から詳しい話を聞いた。
男の言う厄介ごととは、印パの領土問題である。
両国の関係は、再び悪化の様相を見せ始めていた。
BETA戦争以前からある、カシミール問題が再燃しつつあったためであった。
インドへの膨大なソ連からの軍事支援に対し、米国の行動は早かった。
隣国パキスタンに対して、米国議会は核技術の輸出を正式に許可。
その内容は、遠心分離機、ウラン、パーシング2ミサイルの設計図面等である。
既にパキスタンは、中共に核技術の提供を受け始めていた。
今回の米国議会の輸出許可は、それを追認した形となった。
マサキたちがパキスタンに来た理由は、今回の会談に先立つものである。
日ソのエネルギー交渉は、インド洋に浮かぶ島国モルディブで行われることとなった。
それに合わせたかのように、ソ連外交団はインド入りしていた。
親善訪問の名目で、ウラジオストックから大艦隊、約30隻。
太平洋艦隊旗艦、ソビエツキー・ソユーズと複数の軍艦で、ほぼすべてがミサイル巡洋艦だった。
特に目を引いたのが、新造艦であるソビエツカヤ・ウクライナである。
全長399メートル、最大幅35メートル、最大船速38ノット。
Ka-25を2基、露天係留し、戦術機も分解状態なら1機搭載可能だった。
最新式の防空レーダーMR-710「フレガート」に、主砲として20インチ砲12門。
対空火器としては、AK-630自動機関砲24基、短SAM54基。
S-300の艦艇用は未開発の為、搭載されなかったが、恐るべき火力投射力を持つ戦艦であった。
しかも、最新式のOK-900A原子炉という加圧水型原子炉を3基装備していた。
推進装置として、スクリュープロペラを5軸備えていた。
この艦は、ソビエツキー・ソユーズ級2番艦で、建造中にドイツ軍によって接収、後に破壊されたはずだった。
しかしBETA戦争の非常時ということで、世界初の原子力戦艦として蘇ったのだ。
インドは、ソ連の最新戦艦の寄港に沸いていた。
インドの首相は、シェルワニという民族衣装をまとって、すぐムンバイ港へ出迎えた。
見れば、ソ連外交団の車は、儀仗を持った数百名の衛兵にかこまれ、行装の絢爛は、かつてのムガル帝国の儀仗と見まがうばかりであった。
「遠いところを良くいらっしゃいました。
あなた方、ソ連こそ、わがインドにおける最大の友人です。
今日は、わが国土に、紫雲の降りたような光栄を覚えます」
インドの首相は、ソ連の外交団長を、高座に迎えて、最大の礼を尽した。
外交団長も、インドの歓待に、大満足な様子であった。、
やがて、日が暮れると共に、タージマハルホテルで盛宴の帳は開かれた。
赤軍参謀総長ら、550名の使節団は、酒泉を汲みあい、歓語の声が沸き返った。
インドはロシア人にとって常夏の国なので、ソ連軍人の服装は軽装だった。
青色のウール製の礼装ではなく、灰色の盛夏服と呼ばれる服装だった。
将官は灰色の上着に濃紺のズボン、佐官以下の将校は深緑の常勤服。
海軍将校は、1号軍装と言われる白い上下の夏服だった。
赤軍参謀総長は、インド側の歓待に斜めならぬ機嫌である。
非常な喜色で、ソ連とインドの関係を強調した。
「アハハ、安心するがいい。
悪辣な契丹の侵略者が来ても、ソ連赤軍がいる限り、指一本も触れさせん」
契丹とは、トルコ方面における支那の雅称である。
遼王朝を建設した民族に由来し、ロシア語の志那を指し示す、キタイ(Китай)という言葉の語源である。
首相は秘蔵の酒を開け、銀製の酒杯についで、献じながら静かにささやいた。
「なんとも心強いお言葉ですな。同志参謀総長」
参謀総長は、飲んで、
「その代わり、代償として南インドの開発は我らの思う通りに存分にやらせてもらうぞ」
「はい、ムンバイの湾港建設などお望みのままに……」
「お望みのままにか……フハハハハ」
赤軍参謀総長の甘い言葉と軍事支援に、インドの指導部はこびへつらい、膨大な権益を提供するのであった。
核ミサイルと新型の軽水炉の支援の代わりに、潜水艦基地建設と農産物の低価格輸出を決めたのだ。
『アメリカや日本野郎の邪魔が入る前に、残らず頂戴しようではないか!』
まるでそんな声が聞こえてくるようなばかりの、心からの哄笑であった。
日ソ交渉は、インド洋に浮かぶ美しい島、モルディブで行われることとなった。
既にソ連外交団は、同国初のリゾート地であるクルンバ・モルディブで待ち構えていた。
「木原は本当に来るのでしょうか」
副官であるブドミール・ロゴフスキー中尉は、赤軍参謀総長に心配そうに訊ねた。
しかし、その発言は杞憂だった。
水平線の向こうから、マレ国際空港に航空機が近づいてくるのが見えた。
その後ろには、複数の飛行物体が続いている。
「あれを見てください」
一体は、あの憎いゼオライマー。
もう一体は、白を基調とした機体で、背中に大きな羽のような物がついている。
「木原め、戦術機まで引き連れてきたとは……」
マサキはソ連を恐れるあまり、2台のゼオライマーの他に、護衛を準備していた。
A-10サンダーボルトⅡ、F-4ファントムを、それぞれ一基づつ従えていた。
ハバロフスクを一瞬で消滅させたことを知るソ連外交団の顔色は冴えなかった。
マレ国際空港からクルンバ・モルディブに日本外交団は30分もしないで来た。
スピードボートで、即座に乗り付けてきたのだ。
日本外交団の長である御剣は、口を開くなり、驚くべきことを提案した。
これには、さしものマサキも苦笑するばかりであった。
「話し合いが終わるまで、ソ連側から二名の人間を預かりたい」
参謀総長の怒りは、いうまでもないこと。
「人質だと!そんな話は聞いておらんぞ」
副官のロゴフスキー中尉はむっとして、腰に付けた拳銃に手をかけた。
彩峰も、彼に対して、あわや剣を抜こうとした。
「情けを加えれば情けに慣れて、身のほどもわきまえずにどこまでもツケ上がりおって!」
戦術機隊の隊長を務めるグルジア人の大尉は、口を極めて罵った。
どやどやと室外に、衛士やボデーガードたちの足音が馳け集まった。
南海のリゾート地は、殺気にみちた。
参謀総長が後ろには、ラトロワを始めとするヴォールク連隊の衛士が控えている。
また、御剣が後ろには、神野志虞摩や紅蓮醍三郎などの第19警備小隊の護衛。
彼らは、剣環を鳴らしてざわめき立った。
レバノン事件の後は、ここに戦いもなかった。
鬱気ばらしに、ひと喧嘩、血の雨も降りそうな時分である。
「もう、来るものか!」
マサキは言い放って、自分からさっと、ゼオライマーが駐機してある沖合の方へ歩いて行った。
まだ怒りの冷さめないソ連赤軍大尉は、火のような感情のまま、外道を憎むように唾して語った。
「この不届き者めッ!」
外交団長の御剣は、冷静である。
にが笑いさえうかべて聞いていたが、マサキが本当に帰るそぶりを見せ始めたので、
「木原君の要求が、嫌なら……
我ら日本外交団は、直ちに帰らさせてもらうことにします」
これはマサキと御剣の一世一代の大芝居だった。
ソ連を慌てさせるために、マサキと美久は帰るそぶりを見せたのだ。
参謀総長は、まずいと思ったが、あわてて、
「待てくれ……いう通りにしよう」
ソ連側は、日本政府の要求に応じる形で、二名の者が鎧衣たちの方に歩み寄っていった。
赤軍参謀総長の護衛隊長を兼任するグルジア人大尉とラトロワであった。
御剣も、そのことを確認すると、満足げに同意した。
「よかろう」
御剣の護衛隊長を務める紅蓮は、一瞬にして、主人の言葉を理解する。
そして、あわてて言った。
「おい、木原を呼んで来い。――大急ぎで!」
鎧衣たちは、馳けて行った。
簡単な昼食会を挟んだ後、話し合いが始まった。
あくまで、G元素そのものの不拡散を目的とする日本。
一方、日本との共同開発を主張するソ連。
相反する二つの主張は、平行線をたどった。
やがてソ連側は日米安保条約について、日本側を非難し始めた。
しかし、それで怯むような御剣ではない。
逆に東欧諸国にいる駐留ソ連軍に関して、非難を始めたのだ。
「大体、駐留軍を置きながら東ドイツが独立国家とはどういうことだ。
貴様らが忌み嫌った、帝国主義そのものではないか」
「それは……」
御剣の鋭い剣幕に、さしもの参謀総長も言葉がなかった。
チェコ事件に参加した経験があった故に、ソ連の暴力主義的な外交を実感していた為である。
「東欧から軍隊を引き揚げて、初めて日米安保条約や米独の軍事協定を非難できる」
話し合いは難航を極めた。
6時間に渡って、双方の政治体制の非難に終始したためである。
「では、最後の提案をしよう。
わが日本の脅威となる北樺太から、ソ連赤軍の全部隊を引き上げる。
この約束が実現されなければ、この話し合いには応じられない」
ソ連側の人員は、百戦錬磨のGRU工作員に、辣腕外交官と凄腕ぞろいだった。
けれどこの時は、さすがに、日本側の随行員の顔からも動揺の色が見えた。
「サハリンからの全軍撤兵だと!」
「そうすれば、日本政府としても、G元素の共同開発の話し合いに応じる準備がある」
事の重大に、にわかに、賛同の声も湧かなかった。
代りにまた、反対する者もなかった。
寂たる一瞬がつづいた。
「2時間ほど休憩をしよう。
その間に本国と連絡を取り給え」
赤軍参謀総長から連絡を受けたチェルネンコ議長は、意気銷沈していた。
「同志スースロフ、どうしたものか」
例によって、ソ連共産党イデオロギー担当で、懐刀といわれる彼に計った。
第二書記はいう。
「同志議長。遺憾ながら、ここは将来の展望に立って、作戦の大転機を計らねばなりますまい」
「大転機とは」
「ひと思いに、日本野郎の裏をかき、月面ハイヴを核攻撃で廃墟にすることです」
「横取りするのか」
「そうです。
レバノンの戦いで、KGBのアルファ部隊すら敗れてから、味方の戦意は、さっぱり振いません。
一度日本野郎に応じるふりをして、兵を引き上げて、時を待って、戦うがよいと思います」
第二書記の説を聞くと、チェルネンコは、にわかに前途が開けた気がした。
その説は、たちまち、政策の大方針となって、閣議にかけられた。
いや独裁的に、第二書記の口から、幹部へ言い渡されたのであった。
閣議とはいえ、彼が口を開けば、それは絶対なものだった。
すると、外相が、初めて口を切った。
「同志議長。今はその時ではありますまい。
もし、秘密作戦が露見すれば、我が国は信用をさらに失い、国際社会より捨てられます」
つづけざまに異論が沸きそうに見えたので、第二書記は、激色をあらわにした。
「国際社会が何だ。
ソ連自活の為に、いちいち外国の顔色など伺っていられるか」
外相は、またいった。
「報復として、米国が経済封鎖をすれば、国民は飢えさせられ、党を怨みましょう」
「おのれ、まだいうかっ。貴様を反党行為の疑いありとして、検察に告発してやる!」
第二書記は言い捨てると、即座に車の用意を命じて、党本部を後にしようとした。
すると、その途上を、二人の男が追いかけてきて、目の前に立ちふさがった。
見れば、国防相と、戦略ロケット軍司令を兼務する国防次官であった。
「なんだ、貴様ら、道をさえぎって!」
「無礼は、承知の上で申上げます」
「覚悟のまえだと。何を提案しようというのか」
「秘策を用いて、木原の考えを読もうかと……」
国防相は、云々と、策を語った。
その言葉を聞いた第二書記は、何やら分かった様子で複雑な笑みを浮かべた。
後書き
ご意見、ご感想お待ちしております。
リクエストありましたら、感想欄にお書きください。
場合によっては、採用させていただきます。
ページ上へ戻る