八条学園騒動記
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第六百二十一話 文化祭がない国その二
「これはね」
「お金持ちだからね、セーラは」
「私服だしね」
「あの娘の場合は普通だね」
「そうだね、けれどエウロパは」
この国の貴族達はというと。
「そうしてね」
「制服も違うのね」
「そうなんだ」
「うちの学園も制服あるけれど」
ここで彰子がこのことを話した。
「着ても着なくてもね」
「自由だからね」
「うちのクラスはいないのよね」
「誰も着てないね」
「そうよね」
「制服の種類も色々だけれど」
一種類でなくだ。
「百種類はあるわね」
「もっとあるよ」
菅は彰子に答えた。
「二百種類はね」
「そんなにあるのね」
「中には兵隊さんの服もあるよ」
「セーラー服ね」
「男子用もね」
「元々はそうよね」
「そうだよ、セーラー服はね」
菅はこの制服の話もした。
「女の子のじゃなくて」
「水兵さんの服だったわね」
「そうだったからね、ちなみに貴族はね」
エウロパ貴族はというのだ。
「そうしたね」
「セーラー服は着ないのね」
「兵隊さんが着る様な服はね」
「あれでしょ、貴族は士官だから」
七海が言ってきた。
「兵隊さんの服は着ないのね」
「そうだよ、貴族だと絶対に兵隊さんにならないから」
「本人さんがなりたいって言っても」
「絶対にないよ、あと下士官も」
兵士だけでなくというのだ。
「ならないしね」
「なれないのね」
「そうなんだ」
そうなっているというのだ。
「就職したら絶対に管理職からだしね」
「貴族ならそうなのね」
「絶対にね」
「本当に特権ね」
「そうだね、平民とはね」
それこそというのだ。
「違うからね」
「そうなってるのね」
「もうその違いは」
「歴然たるものね」
「そうだよ、だから制服もね」
「そうなっているのね」
「それでいつも気取って」
そうしてというのだ。
「お茶もね」
「飲んでるのね」
「ティータイムとか言って」
イギリスからはじまった風習である。
「それでね」
「優雅にお茶を淹れさせて」
「お菓子を用意させてね」
「飲むのね」
「それもセットは」
これはというと。
「豪華ぶって」
「あの三段ね」
「そうなっているんだ」
「あれが私妙にね」
七海は自分の考えを述べた。
ページ上へ戻る