八条学園騒動記
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第六百十一話 普通の人が悪人になってその三
「もうそうでない何かになってる」
「サイコ殺人鬼とかね」
「魔物でしょ」
サイコ殺人鬼はとだ、ダイアナは言い切った。
「そうした連中は」
「お話聞くとね」
「もう何かね」
「姿形は人間でも」
「心がね」
即ち魂がというのだ。
「魔物になってるわね」
「そうした連中は」
「リチャード三世も」
ルビーはこの人物について思った。
「楽しんで次々と嬲り殺しにするとか」
「ないわよ」
「マクベス夫人もね」
レミもダイアナもそれは否定した。
「ヤーゴだってそうよ」
「確かに邪悪だけれど」
「そんなことしないから」
「連続サイコ殺人とか」
「残虐非道でも」
それでもとだ、ルビーは言った。
「人間なのよね」
「極端に浅ましくて」
レミはこうした輩の話をした。
「下劣な悪事を重ねる奴もね」
「邪悪でね」
「そうした奴も吐き気を催す邪悪ね」
「こうした奴も邪悪でね」
それでというのだ。
「人間でなくなってるけれど」
「そうした奴とも違うわね」
「本当にね」
「浅ましくても」
この要素が見られてもというのだ。
「まだね」
「人間である」
「それもシェークスピアよね」
「そういうことよね」
紅茶を飲みつつ言った。
「だからいいのよね」
「人間ね」
ルビーは腕を組んでこの言葉を出した。
「つまりは」
「人間を描く」
「今でもそうだけれど」
「シェークスピアもなのよね」
「人間を描いているのよね」
レミもダイアナも話した。
「だからこそ面白い」
「堅苦しいかっていうとね」
「そうでもないしね」
「結構純愛とかサスペンスあって」
「現代風でもあって」
「ラノベみたいな感じもあるし」
「そうそう、シェークスピアって堅苦しくないのよ」
ルビーは二人にこうも言った。
「これがね」
「そうなのよね」
「何か教養とか純文学とか言うと身構えるけれど」
「シェークスピアって実はね」
「そんな堅苦しいものじゃないのよね」
「それも短いしね」
「お話の一つ一つがね」
二人もルビーに続いた。
「これといってね」
「長くないのよね」
「ロシアとかフランスだと長いのに」
「トルストイとかユゴーとか」
「あとドフトエフスキーとかデュマもね」
「けれど短いから」
これもまたシェークスピアの作品の特徴だ、元々舞台の脚本であるので一作一作は短いのである。歌劇にしても二時間程になる。
ページ上へ戻る