徒然草
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
14部分:十四.和歌こそ
十四.和歌こそ
十四.和歌こそ
和歌はとてもいいものです。人から羨ましがられない人や猟師のように縁のなさそうな人でも歌を口にするとときめいたりすることがあってあれだけ恐ろしい猪のことでも猪が枯れ草を集めて作った寝床などと言うとそこに風流があります。
近頃の和歌は少し目立ち上手くできているとは思うのですが何故か昔の歌のように言葉ではないものが心を締め付け想いが溢れていく気持がする歌がありません。紀貫之が絡ませて意図に束ねてみたら細くなったと感じられるが別れ別れの道というものは心細く感じられる。それは屁理屈の歌と歌った歌は古今和歌集の中では駄作とされていますが今の歌と比べるとそうではありません。古今集の時の歌には格調や言葉の使い方では紀貫之のこの歌のようなものが多いです。何故この歌だけ批判されているのかわかりません。紫式部の書いた源氏物語の総角の巻に物とはなしにであればよいのにと書いてあります。新古今和歌集では峰に残った松だけが寂しげに生えている。他のものは冬が山を剥ぎ取って。と歌った歌をこれまたダサくとしていますが本当に少し普段のままの歌に見えるのでしょうか。けれどこの歌は歌会の時には褒められ帝の御心にも滲みてお褒めの言葉を頂いたと日記にもあります。
歌のことは昔から変わっていないという言葉もありますが少し違います。今でも歌によく使われている音と同じ言葉や名所は昔の人が歌に歌った時の意味とは違うものだと思います。昔の歌は優しく滑らかで姿勢も清々しく素敵だと思います。
梁塵秘抄にある懐かしい戦慄の言葉は中身が詰まっています。昔の人達は詰まらない言葉を使ったとしてもその言葉は意味ありげに響くのは何故でしょうか。
和歌こそ 完
2009・4・28
ページ上へ戻る