河豚
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第三章
「下関はふくの捌き方がわかっておると言ったな」
「はい、確かに」
「だから大丈夫だとな」
周りにこう言って食したのであるから忘れる筈がなかった、伊藤自身にしても。
「言ったな」
「左様でした」
「実はわしは若い頃この下関で食したことあってな」
「ふくを」
「うむ、ここにおった白石殿にな」
同志であった彼にというのだ。
「その時は驚いたが」
「ふくは当たるので」
「しかし下関では捌き方がわかっているから大丈夫と言われた、そして実際にわしは今もここでふくを食した」
まさにその魚をというのだ。
「こうしてな」
「そうしたことがありましたか」
「その時ふくの美味さに驚いたものだ」
伊藤の脳裏にその時のことが浮かんでいた、彼にとってはよい思い出である。
「実にな、だから今もふくを食したし」
「それで、ですか」
「こうして喜んでおるのだ」
「そうでしたか、私としましては」
「打ち首覚悟か」
「そうでしたか」
「だからわしは長州の生まれだからな」
その下関のある、というのだ。
「わからぬ筈がないわ」
「言われてみればそうですね」
「ふくのことはよくわかっておるつもりだ」
「そういえばお言葉も」
「ふくと言っておろう」
「こちらの言葉で」
「そういうことじゃ、ではな」
さらに言う伊藤だった。
「この様な美味いものを食えぬというのはおかしいであろう」
「当たれども」
「だから正しく捌けばよい」
それで当たらないというのだ、河豚は。
「ならば正しく捌くことを条件としてな」
「うちの店の様に」
「それならばよいということにして」
そのうえでというのだった。
「ふくを食せる様にするか」
「そうされますか」
「この様な美味いものを食わずしてどうする」
こうまで言う伊藤だった。
「県令の原君にも話しておくわ」
「何と、県令様にもですか」
「わしが話せば問題ない」
日本で第一の権勢を持っている自分がというのだ。
「それではな」
「県令様にもお話をされて」
「ふくを食せる様にしておこう」
「この店でもですか」
「そして下関でもな、実に美味かった」
心から満足している言葉であった。
「ではな」
「これよりは」
「下関ではふくを好きなだけ食せるぞ」
「では私も」
「何もないわ」
打ち首なぞとんでもないというのだった、こうしてだった。
みちは咎めを受けるところかこれからは店で河豚を出していいこととなった、そして祖茂の席自体でもだ。
河豚を食べられる様になった、伊藤は山口と福岡にそれを許したのだった。
これがやがて日本全土に広まり何処でも河豚を食べられる様になった。今では山口や福岡はおろかまさに何処でも食べられる。
このことについて伊藤博文が大きな貢献をし春帆楼がそのはじまりだったことは広く知られていることだが実に面白い話である、ただし河豚に当たった時に首から舌を砂の中に埋めて一日過ごせばいいというのは迷信であるらしい。伊藤がこのことを知っていたのかどうかはわからないが彼が河豚の味を楽しみそれを食べることを喜んだのは事実である。
河豚 完
2018・1・19
ページ上へ戻る