ドリトル先生と奈良の三山
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第三幕その五
「かなり立派だったみたいだよ」
「実際になんだ」
「凄いお屋敷で」
「そこに住んでおられて」
「こうしたものを飲んで食べておられたんだね」
「そうだよ、じゃあ僕達もね」
どんどん飲んでいく先生でした。
「こうしてね」
「うん、お腹一杯ね」
「食べて飲みましょう」
「長屋王みたいに」
「奈良時代のお食事を」
動物の皆は笑顔で応えました、そしてです。
実際に皆で奈良時代のお食事を心ゆくまで楽しみました。それが終わってからでした。
先生はまたお風呂に入りました、この時も動物の皆は一緒でしたがここでまた先生に言いました。
「奈良時代にもお風呂あったよね」
「そうだよね」
「それでこうして入っていたのよね」
「当時のお風呂に」
「うん、当時のお風呂はサウナだったかな」
先生は湯舟の中から皆にお話しました、とてもくつろいでいる感じです。
「蒸し風呂ね」
「お湯じゃなくて」
「そっちだったんだ」
「蒸し風呂だったんだ」
「そっちのお風呂だったんだ」
「やっぱり江戸時代まではね」
ここでもこの時代がお話に出ました。
「蒸し風呂が主流だったんだ」
「日本では」
「そうだったんだね、お風呂も違ったの」
「日本はお湯のお風呂が主流って思っていたら」
「フィンランドやロシアみたいに」
「サウナが主流だったんだ」
「長い間」
動物の皆は日本のお風呂のことも知ったのでした。
「温泉が多いけれどね」
「そうそう、日本ってね」
「何かと何処にでも温泉があって」
「皆楽しんでるけれど」
「そう、お湯のお風呂よりもね」
江戸時代までの日本はというのです。
「サウナでね」
「奈良時代の日本も」
「ひょっとしたらサウナだったかも知れない」
「そちらが主流だったの」
「そうかもね、日本でお風呂によく入る様になったのは」
先生はさらにお話しました。
「飛鳥時代からだしね」
「あっ、その明日香」
「先生がこの奈良市の次に行く」
「そこからなんだ」
「はじまったの」
「中国の入浴の習慣が伝わって」
日本からというのです。
「それでだったみたいだよ」
「日本人もお風呂に入る様になった」
「そうなの」
「そうみたいだね、日本人のお風呂好きはそこからはじまって」
そしてというのです。
「お湯が主流になったのはね」
「江戸時代なんだ」
「じゃあお風呂屋さんもだね」
「江戸時代からだね」
「そうした湯のお風呂屋さんが主流になったんだ」
そうだったとです、皆にお話しました。
「そこはね」
「そうなのね」
「昔の日本のお風呂はサウナだったの」
「お湯じゃなくて」
「そっちだったのね」
「だからね」
それでというのです。
「僕が奈良時代にいたらね」
「今みたいにだね」
「お湯に入ってなくて」
「サウナに入ってて」
「そこですっきりしていたんだね」
「そうだったと思うよ。それでね」
さらにお話した先生でした。
ページ上へ戻る