レーヴァティン
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
第三十二話 六人目の手掛かりその二
「お魚を食べ過ぎてってあるけれど」
「あれは間違いないよな」
「川魚を食べていてね」
「そうなったんだよ」
「そうだよね」
「絶対にな」
「この世界でもでござる」
進太は二人にも話した。
「やはりでござる」
「川魚だからな」
「どうしてもね」
「だからでござる」
「保存も兼ねて」
「そうしてだね」
「冷凍をしているでござる」
氷の術を使ってというのだ。
「そうしているから大丈夫でござるよ」
「それは何よりだな、やっぱりな」
久志はカルパッチョを実に美味そうに食べながら話した。まるで刺身を食べる様にそうしている。
「魚はこれだぜ」
「生でござるな」
「ムニエルもフライも煮てもいいけれどな」
それでもというのだ。
「やっぱりな」
「生、お刺身にしてもカルパッチョにしても」
「これだぜ」
順一にも笑って話した。
「本当にな、ただな」
「ただ?」
「これで醤油があればな」
久志は笑ってこちらの調味料の名前を出した。
「最高なんだけれどな」
「ああ、それはないね」
淳二も醤油と聞いて言った。
「残念だけれど」
「西洋にはな」
「ローマ帝国の頃はあったんだよね」
「あれだろ、しょっつるだろ」
ローマ帝国の醤油についてだ、久志はこう淳二に話した。
「それは」
「そうそう、魚醤っていうから」
「しょっつるだよな」
「今で言うそれだよね」
「タイとかベトナムじゃナムプラーだな」
「そうだね」
「昔は醤油はそっちだったからな」
大豆から作る醤油でなくだ、孔子が論語で言っていた醤、即ち醤油についてもしょっつるの類だった。
「ローマ帝国だってな」
「お醤油はしょっつるでね」
「海の幸を刺身にしてな」
「食べてたんだよね」
「そうだったでござるな、この島には海がないでござるから」
進太がまた言ってきた。
「だからでござる」
「そうした海の幸もなくてか」
「魚醤もでござる」
「ないか」
「川の幸をこうして食べることはあるでござる」
カルパッチョとしてだ。
「しかし醤油はでござる」
「ないな」
「そうでござる」
こう久志に話した。
「残念でござるが」
「あんたにしてもか」
「拙者も和食が好きでござって」
進太はあちらの世界での食の嗜好も話した。
「そしてでござる」
「醤油も好きか」
「しょっつるも」
「通だな」
「あの匂いも好きでござる」
独特のあの匂いもというのだ。
ページ上へ戻る