| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

ルヴァフォース・エトランゼ 魔術の国の異邦人

作者:織部
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

辺境異聞 10

 岩と岩の間のわずかな亀裂に指を食い込ませる。
 全身を引き上げ、次の足場に足を置く。
 切り立った崖が遥か上に続き、見上げれば手前に反り返っているかのような錯覚におちいるほどだ。
 峻烈な岩山の頂を目指して秋芳が壁虎功を駆使して崖を登っていた。
 道具はなにひとつ使っていない。肉体の持つ力と技のみで登攀している。
 壁虎功とは、そのような技だ。
 この技の要訣は四肢の筋力ではなく、眼力だ。
 指をかける凹凸部分に自分の重みを支えられるか、それを一瞬で見極める力が大事なのだ。
 壁面を文字通り壁虎(ヤモリ)のように素早く駆け上がる。
 瘤のように突き出た大岩の上に登りきり、一息ついた。

「まるで『X‐ミッション』だな」

 CGなしで危険なアクションを繰り広げるエクストリーム映画の題名をつぶやいて崖を見下ろすと、下から見上げたときよりも遥かに高く感じた。眼下には緑豊かな山々が連なり、渓谷や山上湖がその間隙を埋めている。
 【レビテート・フライ】を使えばもっと楽に山頂へ登ることができるだろう。だが、これからすることを思うとそのような気持ちにはならなかった。
 平安時代。寺社に参拝する貴族が騎馬や牛車ではなく徒歩を選んだように、身ひとつでおもむきたいのだ。





「竜を退治しろ、だと」
「そうだ。おまえが行って退治してこい」
「…………」
「考えてみれば私のこの格好で山登りはしんどいしな、その点おまえは野遊びは得意そうだ」
「…………」
「どうした?」

 怖いのか。とは訊かない。
 目の前の男がドラゴンよりも弱いとも臆しているとも思ってはいない。

「いやな、あの姿を見た後ではどうもな」

 竜は魔獣にして神獣。
 その姿は雄々しく猛々しく、優美で、禍々しくも神々しい。
 神聖にして邪悪な存在。

「東洋の竜ではないが、西洋の竜もやはり侵しがたい気品のようなものがある。あれを狩るのは、正直気が引ける」

 秋芳がもといた世界にも竜は実在した。有名な土御門の竜『北斗』を見たことがあるし、それよりかは格が下がる悪竜の類を修祓したこともある。
 竜とはいえ、動的霊災の一種にすぎない。
 すぎないのだが――。

「竜は古神だという説がある。エリサレス教の神よりももっと古い時代からこの世に君臨した存在だと。だが、だからなんだ。それがどうした。現実問題として人間に仇なす存在を放ってはおけまい。ドルイドたちだって里に下りてきた熊や狼は駆逐するぞ」
「…………」
「この世はしょせん弱肉強食。強ければ生き、弱ければ死ぬ。それが自然の摂理だ。神だけが特別じゃない、人だけが特別じゃない。人も神もおなじ自然という円環のなかの存在にすぎない。人も神も、同等なんだ。なんで私らが連中に遠慮する必要がある。神だろうがなんだろうが、バカにはバカと言ってやれ、殴られたら殴り返せ!」
「…………」
「納得できないか?」
「いいや、とっくの昔に納得済みさ」

 秋芳のいた世界、日本では呪術を習得するにあたり『宗教(信仰心)の排除』が徹底されていた。
 特定の思想や信仰に染まらないからこそ陰陽師は神道の祝詞も密教の真言も道教の呪文も唱え、その力を発揮することができた。
 全知全能の、創造主としての神など、いない。
 いても、たいした存在ではない。人が勝てる、あらがえる。その程度のものだと。
 信仰の否定。だが、これも呪だ。
 一種の信仰だ。
 どう転んでも人は信仰からは逃れられない。
 信じるものがなくては、人は強くなれない。

「人も神も鬼もおなじ――陰陽師のやり方で、修祓させてもらう」
「好きにしろ」





 そういうことになって、秋芳は今ここにいる。
 崖を、登りきった。
 開けた場所だ。
 山火事か、それともドラゴンの吐く息によって木々が焼かれてちょっとした広さの草原のようになっている場所だ。
 咆哮が聞こえた。
 険悪な響きがこもっていた。
 一瞬、こちらを見つけた竜の侵入者に対する誰何の声だと思ったが、そうではないようだ。
 咆哮のしたほうへと向かう。





 漆黒の竜が大ムカデと戦っていた。

「ジャイアント・センティピード!」

 ジャイアント・センティピード。
 その名の通り異常に成長した巨大なムカデで、その体長は一メトラを超える。無数の体節のある細長い身体には数十本もの足が並んでおり、それをくねらせて這い進む姿はおぞましい限りだ。
 深い森や密林、洞窟や廃墟などの薄暗く湿ったところを好み、フェジテの迷いの森や下水道にも生息している。
 その牙には運動神経をいちじるしく低下させる麻痺毒があり、狩猟民たちはジャイアント・センティ ピードから採取した毒を鏃に塗って使うほか、錬金術の材料にも使用される。
 だが、このジャイアント・センティピードは規格外のサイズだった。
 丸太ほどの太さと、それに見合った長大な胴を持っている。
 そいつが闇竜と死闘を繰り広げているのだ。
 大ムカデは鎌首をもたげると、巨体に似合わぬ俊敏さでドラゴンの体に巻きつき、人の胴など両断してしまいそうな大顎で食らいついた。
 二度、三度、四度と大きく顎を動かす。
 だが漆黒の鱗には傷ひとつつかない。
 竜が、吠えた。
 遠く離れているにもかかわらず、その声に圧倒されそうになる。
 竜の咆哮には聞いた者の魂を打ち砕く魔力があるという。それは吸血鬼の視線に込められた恐怖よりも強力だった。

「こいつは、こわいな」

 竜に巻きついていたジャイアント・センティピードの体から力が抜け落ち、大地に沈む。
 竜が口を開いた。
 食らいつくのか、それとも灼熱の息吹を吐くのか。

「《昏き褥に横たわり・永久の眠りにつけ・滅》」

 竜語でも、ルーン言語でもない。竜の口から神聖語が、暗黒神に奇跡を願う暗黒魔術が放たれた。
ジャイアント・センティピードは大きく痙攣すると、動かなくなった。
 死んだのだ。
 ドラゴンが使ったのは暗黒魔術【デス・スペル】。
 対象の命を一瞬にして奪う死の呪文。
 闇竜が暗黒神と関係があり、闇の魔術を行使するというセリカの説明は本当だったようだ。
 おのれの屠った大ムカデに一瞥もくれず、悠然と立ち去ろうとする。
 背後に見える大穴が竜の住処なのだろう。

「竜よ」

 その背にむかって秋芳が声をかける。
 秋芳に竜語の心得はない。だが翻訳の魔術を使ったので、相手には竜語で聞こえている。
 闇竜が翼をはためかせ、秋芳のそばに降り立った。
 その目は剣呑な輝きを帯びている。

「地を這う小さき者が、我に呼びかけるとは、不遜!」

 竜の言葉も翻訳され、人の言葉として秋芳の耳にとどく。
 竜が息をするたびに硫黄の臭いが鼻をついた。喉が大きく膨らんでいる。
 炎か。
 死の言葉か。
 いずれが放たれても無事ではいられない。

「そうだ。俺はおまえを呼んだ」
「なぜ、我を呼んだのか」
「賀茂秋芳が、黒き竜に問う。なぜ人里を襲い、奪うのか」
「獲物を狩るのに理由がいるか」
「腹が減っているのか」
「いかにも」
「ならなぜそのムカデを食べない」
「毒ある地虫をだれが口にするか!」
「毒はおまえのような竜族をも害するのか」
「笑止。毒ごときで我が身は害せぬ。ただ、不味いのよ」
「不味いか」
「不味い」
「不味いから食べないのか」
「不味いから喰わぬ」
「腹がくちくなれば人里を襲わないか」
「腹が満たされているうちは」
「腹が減っても人里を襲わないで欲しい」
「できぬ!」
「ただとは言わない」
「なんだと」
「条件を飲んでくれたら、おまえに与えられるものがある。貢ぎ物だ」
「それは、なんだ」
「賞味」
「ショウミ!?」
「おまえに美味い『料理』を食べさせてやる。その味に免じて俺の頼みを聞いて欲しい」
「料理だと!」

 竜がふたたび吠えた。
 背中に生えた闇色の体毛が大きく逆立ち、鼻の穴からは黄色がかった煙のようなものが立ち上がった。

「小さき者の小細工を我に供じるというのか! 不遜だぞ!」

 竜の怒りは今にも爆発しそうだった。

「人の料理を食べたことはないのか」
「ない!」
「料理をすれば、そこのムカデが美味くなる」
「なんだと?」

 竜が首を伸ばしてきた。その首は長く、秋芳のすぐ前まで迫っている。
 秋芳を殺す気があるのなら息吹や呪文を唱えずとも、ひと噛みで終わるだろう。

(なるほど、たしかに闇竜は貪欲だ。餌に食いついてきた)

 秋芳は動じない。胸を張って宣言した。

「美味いものを食わせてやる」





 大地に穿たれた大穴は即席の鍋となり、中に注がれた熱湯がぐつぐつと煮立っていた。
 秋芳はそこにジャイアント・センティピードを放り込む。

「こうすると体内の毒がみんな吐き出されるんだ。この湯は毒でいっぱいだから飲むなよ。不味いからな」

 さらに大ムカデの頭を切断。ムカデの毒素は頭部に集中しているので食用には適さない。
 胴体の殻を切り落とし、中身を押し出した。身は白く透明で、海老の剥き身のようだった。
 それを綺麗に洗って完全に毒を落とす。
 真ん中部分の白く分厚い部分を串に刺してソースを塗る。
 ソースは特製のものだ。
 トマトをすり潰して液状にしたものに水、塩、胡椒、蜂蜜と混ぜて一緒に煮て作る。
 ソースをかけたらジャガイモ、ニンジン、リンゴと一緒にパイ生地に包んで焼く。
 残っているソースも焼きながら塗りかける。まんべんなく薄茶色になってきたらできあがりだ。
 これらの食材や調味料は【アポート】で取り寄せた物だ。
 あらかじめ転送用の呪印を描いた木箱に必要な物を詰めてある。
 秋芳は最初からドラゴンに馳走するつもりだったのだ。
 今でこそ霊災に対しては直接的な呪術をもちいて修祓する方法が一般的だが、昔はそうではなかった。
 西洋のエクソシストのように神の名を挙げて高圧的に悪魔を追い払うのではなく、米や酒を供えてもてなし、なだめて、鎮めて帰ってもらう。
 それこそが鬼を、あらゆる悪しきものを人の世から返す呪術であった。
 人々の心に神仏に対する畏敬が、自然に対する感謝と畏怖。人知を超えた存在への理屈ではない信心が、真摯な『祈り』があった時代の呪術――。

「できたぞ、食べろ」

 平たい岩の上にクッション大の特製パイがいくつもならべられている様子は、まるで巨人の食卓だ。
 闇竜がそのうちのひとつを口にする。

「サクッ、サク…サク…モニュ…モグ…モニュ……モニュモニュ…………淡旨!」

 秋芳も味見したが、さっぱりとしてほのかに甘味のある白身肉に特製のソースが絡み合い、見事な味に仕上がっていた。

「不味いはずの地虫がとろりと甘い。味気ないはずの野菜や果物も濃厚で美味。このような物を口にするのははじめてだ」
(良かった。ドラゴンの味覚も人間と大差ないみたいだ)

 ライツ=ニッヒ作『神々の包丁』に載っていたセンティピード・パイのレシピを忠実に再現した料理はドラゴンの好みに合ったようだ。
 
「至福……」
「今のパイは即席のオードブル。次は用意してきたメインディッシュを賞味してくれ」

 木箱の中に用意してきた肉塊を切り分け、先ほどとは別のソースを塗って短冊焼きにした。

「ぬぅ……、牛か、豚か、羊か……。わからない。これは、なんの肉だ?」

 肉の焼ける匂いに鼻をひくつかせたドラゴンが不思議そうに訊く。竜族の鼻でも判別がつかない未知の食材に興味津々だ。

「いくつかの肉がまざっている。だが、それを言ってはつまらない。ゆっくりと、味わって。自分の舌であててみろ」
「ようし……ガモッ、ガプ…ギュウウウ……ナポ、モギュ、モギュ、モニュモニュ……こ、これはいったいなんだッ!?」

 甘い香りがたちまち口いっぱいに広がる。これはただの牛肉ではない。
 しかも噛むたびにちがう味がする。脂身のやわらかさ、さくさくと口当たりのいい甘さ、様々な味が入り乱れて変幻自在。曲芸士が様々な技を次々に繰り出すようで予測がつかない。

「わからん! これはなんだ!? なんなのだ、教えよ!」
「ひとつは子羊の尻の肉、ひとつは子豚の顔と耳、ひとつは子牛の腎臓、そして鹿の肉に兎を混ぜたもの。牛、豚、羊、鹿、兎。肉は五種類だが豚と羊が合わさればまた別の味、鹿と牛をいっしょに噛めばまた別の味。順番による変化を無視すれば二十五通りになる」
「おおう……」
「これが、料理だ。人の業だ」
「おおう!」
「俺からの貢ぎ物は気に入ってもらえたかな」
「至福……。不思議だ、美味いと思う、だが以上に腹が満たされる、まるで一〇〇〇頭の牛馬を食したかのような満腹感だ」
「料理とは人類という種が持つ固有魔術に等しい。ただ獲物を狩って貪るのでは、この味と満足感は得られない」

 食事というのはたんなる栄養摂取の一過程ではない。
 動植物を殺し、命を奪い、その魂を吸収する一種の儀式。呪術としての要素を持つ。
 料理もまた同様である。
 素材である動物や植物に細胞レベルで残留した気と、調理する人間から発散されて食べ物にうつる気を消化器官を通じて食事する側の魂に吸収させる呪術。
 これこそが、料理。
 料理とは、呪の一種なのだ。
 秋芳は、ドラゴンに呪をかけた。

「それにこのソース。これは先ほどのものとはべつのソースだな」
「オリーブオイルにエシャロットとニンニクをすりおろして作った。平凡だが、風味は限りなく豊かだ」
「料理とは、奥が深い……」
「人里を襲うのを止めると約束するなら、お礼にこのような料理を一年に一度捧げるようこの辺りの、ウォルトン地方の人間たちに話をつけよう」
「一年に一度か」
「そうだ。永遠にも等しい長い寿命を持つ竜族にとってはたいした間ではないだろう。先ほどの料理で一〇〇〇の牛馬を食べたに等しいと言ったじゃないか、年に一度くらいの食事が、ちょうどいいのさ」
「うむ……」
「――それと、おまえの力で彼らの生活が豊かになれば、より上等な料理が用意できるかもしれない」
「どういうことだ」
「その牙と爪、激しい炎の力をもってすれば岩土や木々を除くこともできるだろう。そこに人が田畑を作り牧草地を広げて牛や羊の数を増やせば、安定して捧げ物を用意できる。彼らの神として生まれ変わるのだ、黒き竜よ」
「なにやら体よく利用されているような気がするが……」
「美味い飯が報酬では不服か?」
「否。よかろう、我は神となる」
「では、黒き竜よ、おまえの名はなんという?」
「我に名はない」
「では、料理のついでに俺から名前の贈り物だ。黒き竜よ、おまえの名は『ヘイフォン』だ」
「おお、人の子が、定命の者が我に名をつけようというのか、その名を受け取れば、それこそが我が『真の名』になってしまう」
「ではみずからで神としての名を考えるか」
「ヘイフォン……。不思議な響きの言葉だ」
「俺の生まれた世界にある言葉で、意味は〝黒き風〟だ。」
「黒き風……。よし、おまえのつけた名が気に入った。おまえのつけた名こそが我にふさわしい。これより我が名はヘイフォンだ」
「では彼らに挨拶しに行こうじゃないか、ウォルトンの守護神ヘイフォンよ」

 秋芳は竜の背に乗り、セリカとジャレイフたちのもとへと戻った。





 フェジテ。
 魔術学院の会議室では講義終了後、連日のように喧々囂々の議論がおこなわれていた。

「異邦人の入学は滅多にありませんが、まったく前例がないわけでは――」
「――彼の身元については公爵家が保証しています。たんなる流れ者とはわけが――」
「わかっている。それに本人も最下位とはいえ貴族の序列にくわわる以上、無下にはできない」
「入学自体は問題ありません。ただこの微妙な時期に入れるのはどうかと。あと半年近く待ってもらい春から他の新入生と共に迎えては」
「あの魔力容量と意識容量。系統適性検査の結果はご存知でしょう。アルフォネア教授を除けば我が学院はじまって以来の逸材ですぞ。それを半年以上も寝かせておくなどもったいない!」
「そうは言ってません」
「へそを曲げて他所に引き抜かれてしまうかも。学院に籍を置くだけおいても……」
「だからとりあえず入学だけさせて――」

GOOOAAAAAッッッ!!

「んなななッ、なにごとだ!?」

 百家争鳴の議論をも打ち消す雷鳴の如き轟音。
 なにごとかと外へ出てみれば、漆黒の竜が翼をはためかせて舞い降りるところだった。

「なんだって、ドラゴン!?」

 その背には黄金を溶かしたかのような豪奢な金髪と宝石の煌めきのような瞳をした白皙の美女が立っている。

「ア、 アルフォネア教授!?」
「おやおや、在籍講師陣がそろってお出迎え……。というわけでもなさそうだね。まさかまだアキヨシの入学の是非を巡って議論していたとかじゃないだろうね」
「そのまさかだ、セリカ=アルフォネア! 聞けば件のカモ・アキヨシを連れ回しているそうじゃないか。彼はまだ正式に入学していないんだぞ。勝手な真似は慎んでもらおう」

 二十代半ばの、神経質そうな眼鏡の講師――ハーレイ=アストレイが進み出て非議する。

 GOOOッ!

「ヒェッ!?」

 漆黒の竜ヘイフォンが鼻から蒸気をあげて、うるさい人間を一瞥した。

「とっとと決めちまえよ」

 セリカはそう言って竜の背から軽やかに跳ぶと、優雅に降り立った。体重があることを感じさせない、ヒールの高い靴を履いている者の動きとは思えない身のこなしだ。

「物事には順序というものがある。学年はカルネの月一日にはじまり、翌年フィリポの月三十一日に終わるのだ。今この時期に第一次生を編入するのは学院側としても準備を必要とし、どの講師の担当にするかも決めなければ――」

 GAAAッ!

「ヒェッ!? そ、そのドラゴンを引っ込めないか、セリカ=アルフォネア!」
「このドラゴンは私の使い魔じゃない。彼のだ」
「正確には『使い魔』でもないんだけどな」

 セリカの後に続いて秋芳も降りる。

「会議は踊る、されど進まず。状態のようだな。まぁ、横紙破りをするつもりはないから結果が出るまで気長に待つさ」

《その人を、すぐに入学させてあげて》

「――ッ!?」

 内なる声が、セリカの脳内に響いた。
 だが、これはいつもの内なる声ではない。玉の鈴を鳴らしたかのような、玲瓏たる美声。それもまだ若い、少女の声だ。

《その人は貴女の目的を果たす力になってくれる。貴女がふたたび魂に傷を負った時、彼が癒してくれる。――彼を地下の奥まで連れてきてちょうだい、彼はそこから帰れる――貴女の求めるも得られる――》

「おい、どうした?」
「担当なら、私がなる」
「なんだと?」

 この発言には秋芳以外の、その場にいた講師陣もおどろいた。セリカは学院の地下に存在する古代遺跡の探索を定期的におこなう関係で、学生の指導はしない通例なのだ。

「ナーブレス公爵家の後援にシーホークの街を守った実績、騎士爵という身分、適性検査の結果――。アルザーノ帝国魔術学院が彼を拒む要素はなにひとつ存在しない。学院長、ご決断を」
「……うむ、そうだな。カモ・アキヨシの入学を認めよう。彼は本日をもってアルザーノ魔術学院の第一次生とする」

 こうして、賀茂秋芳はアルザーノ帝国魔術学院の正式な一員となった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧