| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

アンジュラスの鐘

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

7部分:第七章


第七章

「・・・・・・・・・」
 だがそれには神主も僧侶も答えられなかった。誰も。神父も黙ってしまった。夏の暑い日だった。境内には蝉の声だけが聞こえる。三人はその蝉の声の中で沈黙していた。もう何も言えなくなってしまっていた。
 三人はそれからもう外に出ることはなかった。神父は黙って教会の中で一人沈んでいた。だが終戦から一週間程経った日だった。一人の若い海軍の将校がやって来た。
「あの」
「何か」
 神父は礼拝堂に入って来たその将校に顔を向けた。彼は十字架にかけられた主を前にして物思いに沈んでいたのである。
「こちらに神父様がおられると聞いたのですが」
「この教会にいる神父は私だけですが」
 神父はそう答えてその若い将校に顔を向けた。
「何か」
「四里本大尉とお知り合いだと御聞きしましたが」
「大尉ですか」
「はい、私は大尉の部下で佐藤といいます」
 彼はあらためて敬礼をして名乗った。
「階級は少尉です」
「少尉さんですか」
「はい。実は大尉から託です」
「大尉から」
「すぐに基地にまで来て欲しいとのことです」
「基地に」
「何か深刻な御話の様でしたが」
「何の御用件なのでしょうか」
「私にも詳しいことは」
 少尉はそう神父に答えた。
「ですがすぐに来て頂きたいとのことです」
「わかりました」
 知った仲である。そこまで言われては行かないわけにもいかなかった。本当は気が塞ぎ込み乗り気ではないがこれもまた神の僕の務めだと思った。そして少尉に案内され大尉の部屋へと向かった。
「静かですね」
「はい」
 二人は基地の中を進んでいた。将兵があちこちで動いているが覇気はない。まるで活ける屍の様であった。
「負けてしまいましたから」
 少尉は神父の方を振り向かずに言った。
「何も。言えなくなっております」
「左様ですか」
「皆、それを受け入れるのに苦心しています」
「ですね」
「玉音放送の時はまだ。そんなことはないと言う者もいたのですが」
「今は」
「誰も。泣いた者も大勢おりました」
「そうなのですか」
「私もです」
 少尉の言葉は血を吐く様であった。
「私も。信じられません」
「そうなのですか」
「日本が負けるなぞ。どうして信じられましょうか」
 彼は言った。
「そして今までは英気溢れていたこの佐世保も。沈んでしまい」
「街全体がですね」
「日本全体が。それを見て思い知らされるしかありません」
「日本の敗戦を」
「大尉殿も同じでした」
「あの方も」
「はい。ずっと宙を見られて。何も仰らずに」
「やはりそうなのですか」
「ですが今日になって急に。貴方をこちらに寄越して欲しいと仰られ」
「そして教会まで」
「はい。御足労をおかけします」
「いえ、それはいいです」
 神父はその言葉にこう返した。
「大尉とは長いお付き合いですし」
「その様ですね」
「ええ、こちらにも何度もお邪魔していますし」
 神父は基地の中を歩きながら語る。今見る場所も見知った場所であった。
「それにしても大尉もやはり」
「かなり塞ぎ込んでおられました」
「あまり思い詰められるのはよくないのですが」
「生真面目な方ですから」
 だからこそ余計心配なのだ、神父は心の中で思った、神父という職にある為多くの者の心を見てきた。だからこそわかるのだ。真面目な人間程思い悩む。不安が心の中を支配していた。
 暑い日差しの中白い軍服の光が眩しい。しかしどの者もガクリと肩を落としていた。少尉も同じである。オーラが見えるようであった。沈んだオーラが。神父はそうした沈みきった気も感じていた。だがそれに対して何も言うことは出来なくなってしまっていたのであった。彼もまた沈んでいたからだ。
「こちらです」
 建物の中の一室の前に案内された。廊下は木造であり、建物も同じであった。何処か古ぼけた学校の様な印象を受ける建物であった。
 少尉が扉をノックした。三回だった。その後で述べた。
「入ります」
 何処か海軍兵学校の生徒を思わせるようなキビキビとした動作であった。少尉ならば兵学校を出てあまり時間が経ってはいないだろう。それが自然に動きに出たのであろうか。
 少尉は扉を開けた。そこに大尉がいた。だが彼は。床の上に蹲って事切れていたのであった。
「大尉・・・・・・」
 神父も少尉もその事切れた大尉を見て呆然となった。言葉もない。
「どうして・・・・・・・」
「何故こんなことを」
 二人は大尉に声をかける。だが当然返事はない。そのかわりに彼の机の上に一枚の書置きを見た。
「それは」
「遺書ですね」
 少尉がそれを手に取った。そして言った。
「遺書・・・・・・」
「はい、これは」
 見れば神父にあてたものであった。それを見た少尉は彼に声をかけてきた。
「御覧になられますか」
「宜しいのですか?」
「はい、貴方宛てですから」
 彼はそう言って神父に手紙を渡した。神父はそれを受け取ると封を切ってその中を見た。
 そこには軍人としての大尉の気概が書かれていた。自分は何よりもまず帝国海軍の軍人であると。そしてその最後として軍人らしい最期を遂げたいと。そう書かれていた。
「だからだったのですか」
 彼は腹を切ったのだ。軍人らしく国に殉じる。この時こうして自ら命を絶った者は多かった。誰もが泣き、そして国に殉じたのだ。そうした者も多くいたのであった。
「神を信じるよりもまず」
 キリスト教では自殺を禁じている。しかし彼はあえて自害した。それはクリスチャンであるよりも前に海軍軍人であったからだ。彼はやはり軍人であった。
「ですが大尉」
 しかし神父はそんな大尉を咎める気にはなれなかった。
「貴方の御心、確かに受け取りました。日本人としての、海軍軍人としての御心を」
 涙が流れるのを止められなかった。国に殉じた者をどうして責められよう。彼はそう思いながら手紙を読んでいた。
 そこには最後にこう書かれていた。あの鐘の音は別の場所で聞きたいと。それが何処なのかはわからない。だが彼は軍人ではあったがクリスチャンとしての心も残っていたのだ。自害はしても。
「あの鐘の音を」
 その最後の一文は神父の心に残った。
「御聞きになられたのですか。最早長崎もないというのに」
 涙が心にまで及んだ。今まで絶望にかられていた自分が情なくさえあった。自害する前にもこう思っていた人がいたのだから。彼はこの時決めた。
「少尉」
 そして少尉に顔を向けた。見れば彼も涙を流していた。どうやら大尉は部下にとって非常によい上司であったらしい。
「大尉に神の御加護があらんことを」
 まずはこう述べた。
「そして誇りを抱いて殉じられたこの方に祈りを捧げます」
「有り難うございます」
「それから他の方にお伝え下さい」
 そのうえでまた述べた。
「私は暫く佐世保を離れると」
「どちらに行かれるのですか?」
「長崎です」
 神父はうっすらと笑ってこう答えた。
「長崎に」
「はい」
 その笑みは奇麗な笑みであった。心に闇を持たない笑みであった。何の暗いものもない。人はその一生で完全に純粋になれる時がある。戦争がはじまった時の多くの日本人がそうであったように。あの時は神父も同じであった。今それとは置かれている心が違うが彼はまた完全に純粋な心になっていた。そしてこう述べたのであった。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧