暁 〜小説投稿サイト〜
戦国異伝
第百五十九話 巨寺その二

[8]前話 [2]次話
「本願寺の色は灰色ですな」
「そうじゃな」
「灰色の服の者達とはかなり戦いましたが」
「闇の服の者達とはか」
「その様な者はおりませんでした」
「それがしもです」
 信行と同じく摂津等を抑えていた信広も答えてきた。
「そうした色の者達とは」
「会わなかったか」
「左様です」
 そうだというのだ。
「闇というと黒ですな」
「そうじゃ」
「黒といえば上杉殿の色ですが」
「いや、ああした黒ではない」
 信長はそのことは断った。
「ああした純粋な、五行の黒ではなくな」
「闇ですか」
「闇の黒じゃ」
 まさしくそうした色だというのだ。
「そこにあれば何もかもが見えなくなりそうなな」
「ううむ、そうした色は」 
 信広もいぶかしむ顔で話す。
「見ておりません」
「そうか、おらんかったか」
「そうした者がいるとは」
 信広は首を傾げさせた、そのうえでも言うのだった。
「少なくともここにはおりませぬ」
「わかった、ならよいがな」
「実はです」
 平手が来て信行達に話してきた。
「殿はそうした色の服や旗の者達と戦ってきたのです」
「これまでか」
「兄上はそうされてきたのか」
「我等もです」
 平手はこう信行に述べた。
「我等もまたその者達と戦ってきました」
「しかし御主達は違うか」
 信長もまた言う。
「灰色の者達とだけか」
「はい、本願寺の」
「その者達とだけ戦いました」
「その様な闇の服の者達は」
「戦うどころか」
 会ったこともないというのだ。
「それがわかりませぬ」
「どういうことでしょうか」
「一体全体」
「訳がわかりませぬ」
「わからぬのならよい」
 信長もそれ以上は問わなかった。
「ここにおらぬのならな」
「左様ですか」
「それでは」
「うむ、では本陣に入りじゃ」
 そしてだというのだ。
「正式な挨拶の後で軍議をしようぞ」
「わかりました、それでは」
「その後で」
 信行と信広もこう応えた、そして。 
 信長と諸将は本陣に入った、そこから石山御坊がはっきりと見える。信長はその巨大な寺を見てこう言った。
「凄いのう」
「ですな、確かに」
「あれはまさに巨城です」
「あれではです」
「そう簡単には陥ちませぬな」
 家臣達もそれぞれ信長に述べる、その巨大な寺を見つつ。
「城と変わりがありませぬ」
「水堀もありますし」
「壁も高く丈夫です」
「櫓もしっかりとしていて多いです」
「門もまた」
「あれはどうやら」
 滝川も唸る様にして述べた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ