暁 〜小説投稿サイト〜
MS Operative Theory
MS戦術解説
砂漠戦@
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話

??地上における極地である、砂漠地帯でのMS戦??

 砂漠というと「砂の海」のような印象を持つことが多いが、実際の砂漠は岩肌が露出した乾燥地帯が多く、サハラ砂漠やゴビ砂漠などに見られる砂の大地は、砂漠地帯全体の数割にも満たない。

 それでも、かつて連邦議会が置かれていたアフリカのダカールが砂漠化への道を辿ったことからも理解できるように、旧世紀以降、地球上の砂漠地帯は確実に広がっている。

 砂漠地帯はその特殊な環境のため、戦力の空白地帯となることが多かったが、砂漠に対応した兵器の拡充も促した。この結果、ジオン公国を始めとする地球侵攻を目指した勢力も砂漠での運用能力に局地戦用MSの開発を行い、MSを投入した砂漠戦が発生することとなった。

 MSによる砂漠戦での最大の問題は、地球上におけるMSの主要手段である「脚部を用いた歩行」による機動性が、砂地独特の軟弱な地盤によって大幅に低下することである。

 人間であっても砂地を歩く、走るといった行為は足腰に大きな負担を掛けることから、黎明期においては全備重量が80tを超える機体もあったMSは、接地圧の問題から簡単に砂中にスタックしてしまった。

 この状況をさらに悪化させたものが、砂そのものの存在である。戦車砲弾をも跳ね返すMSの装甲も完全無欠ではなく、関節ユニットやカメラ・システム、吸気/廃熱ダクトなどが設置されている隙間から砂が入り込み、稼働不良やオーバーヒートを引き起こす原因となった。

 また、上述の砂漠独特の歩行性能の低下が、関節ユニットへの負担に直結していた。そのために砂の関節部分への侵入は関連パーツの摩耗を促進し、整備性の低下を招くこととなった。

 それでも、砂漠地帯に対応したMSの出現によって、MSは砂漠でもその威力を発揮するようになった。軟弱な砂地を滑空するホバー走行システムや接地圧を下げる増加装備、さらには関節/ダクトの密封構造による戦砂能力を持った局地戦用MSは、その機動性を用いた一撃離脱戦法や隠密性を生かした奇襲攻撃を実施、MSは砂漠においても「最強の起動兵器」として君臨したのである。

 特にMS-09(ドム)に代表されるホバー走行による一撃離脱は、砂地に直接接地しないために絶大な機動性を発揮し、砂漠戦におけるセオリーとなった。また、MS-06D(ザク・デザートタイプ(ディザート・ザク))やMS-07B(グフ)など、ホバー走行能力を持たない機体は、砂の中に潜行に、敵機にアンブッシュを掛ける奇襲を実行し、軟弱地形を利用した戦法を編み出したのだった。

 だが、一年戦争中期以降に出現したサブ・フライト・システムや、ホバー走行能力の一般化、MSの大幅な軽量化に伴う接地圧の低下は、防塵機能以外の特殊装備なしでの砂漠戦を可能とした。MS関連技術の向上
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ