MS戦術解説
遠距離狙撃@
[1/3]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
??早期に確立されたMSによる遠距離狙撃術??
旧世紀において、遠距離狙撃(以下、狙撃)とは、特殊な訓練を積んだ兵士によって行われる、言わば「職人芸」であった。
彼らの行う訓練は、射撃だけでなく潜入や潜伏、さらに追跡や偽装といったことが含まれ、それらを習得した狙撃手は一般の歩兵とは一線を画す特別な存在であった。
また、狙撃手は「スナイパー」と呼ばれるが、その語源は旧世紀の英国において、タシギ(スナイプ)という鳥をうまく仕留める事が出来る者を「スナイパー」と呼んだことがその始まりである。これが転じて、敵兵を狙撃する兵士のことを「スナイパー」と呼ぶようになったと言われる。
狙撃兵は旧世紀の戦場において特別な存在であったが、宇宙世紀においては人間の兵士による狙撃はほとんど見られなくなった。
MSが闘歩する戦場において、狙撃手は活躍する場所を失っていったのである。しかし、一撃で敵を葬り去る「狙撃」という攻撃方法は、的に与える心理的な影響の大きさから、MSの戦闘方法の一つとして研究され、実用化されることとなった。
MSによる狙撃という戦闘方法に最初に着目した軍隊は、地球連邦軍であったと言われる。MSの開発に出遅れた連邦軍は、公国軍のように複数のタイプの局地戦用MSを開発・運用するのではなく、最初の量産MSであるジム・タイプをベースにバリエーション機を開発したり、汎用タイプのジムに専用装備を携行させることで特殊仕様機としたりする手法を採用した。
この手法に則って開発された狙撃仕様のバリエーション機が「RGM-79SC(ジム・スナイパー・カスタム)」であり、携行装備の変更で生み出された機体が「RGM-79[G](ジム・スナイパー)」である。
MSに狙撃能力を付与するメリットは、ビーム・ライフルをはじめとする大出力火器を用いて、アウトレンジからMSや艦艇を攻撃できることである。これはミノフスキー粒子の影響によって交戦距離が短くなった宇宙世紀の戦場において、大きなアドバンテージとなった。
また、狙撃用MSに近い特性を持つ機体として、大口径長砲身のキャノン砲を固定装備した砲戦用MSが知られる。ここで言う砲戦用MSとは、近~中距離支援用に開発されたキャノン系MSではなく、長距離支援用のタンク系MSなどを指す。
これらの砲戦用MSは主に地上戦で運用され、さまざまな弾種を使い分けることで、小は歩兵から大は基地施設などの固定目標までのあらゆるターゲットに対して効果を発揮した。
砲戦用MSは自走砲の延長線上にある兵器と考えられており、狙撃用MSとは開発系譜も異なっているが、実戦では狙撃用MSに近い運用がなされた。このため、砲戦用MSと狙撃用MSは、その存在が確認されると優先攻撃目標となった。
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ