ベスパのMS開発A
[3/6]
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
うになった。
●ZM-S09G(トムリアット)
ゾロの発展期トムリアットでは分離機講を廃止し、ゾロ以上の攻撃力を持つ重戦闘ヘリコプター形態を取るようになった。この非分裂式可変機構は、ドムットリアにも受け継がれた。
??ベスパ系MSの開発系譜??
ベスパMSの歴史は、ゾロアットから始まった。ゾロアットが宇宙用MSとして十分な性能を持っていたこと、地球制圧が重視されていたことなどから、当初は地上用(大気圏内用)MSの開発が優先された。
ベスパのMSは、過去のデータを基にしたシミュレーションから作られた機体が多く、実戦で必要な能力とはかけ離れた性能を持つMSが開発されることも少なくなかった。
■ベスパMSの系列と開発拠点
ベスパのMSは、ゾロアットをベースとして、大気圏内用の可変機の系列となるゾロ系、アインラッドの使用を前提にした系列、サイコミュ関連装備を持つ系列などに分化している。
また、リグ・シャッコーやシャイターンの用などの系列にも属さない気体も存在する。なお宇宙用MSはアメリア、地上用MSはアメリアまたはラゲーン、サイコミュ系はスーパーサイコ研究所で開発された機体が多いと言われている。
●ZMT-A03G(ガリクソン)
ドゥガー・イク大尉(当時)が考案したバイク型起動兵器で、MAに分類される。モドラッド艦の雛形となった。地上戦においてはMSを超える高い機動性を発揮した。
●アインラッド
車輪型サブ・フライト・システム。ビーム・ローターを超える機動性と防御力を持ち、地上だけでなく水上や水中、宇宙空間での運用が可能であった。ビーム砲とミサイル・ポッドを装備する。
●ツインラッド
改修型アインラッドを2基連結したモデル。2基のMSが搭乗可能で、分離機講も有している。車輪表面にバーニアベルトと呼ばれる推進機関を持つほか、対当たり用の刃も内蔵している。
●ZM-A05G(リカール)
戦場の視察や長距離砲撃を目的とした飛行型MA。ベスパ最初期のMAで、運動性は低いが長距離飛行能力に秀でていた。ラゲーン基地駐留部隊の隊長機として運用された。
●ZM-A30S(ビルケナウ)
戦闘指令用のMAで、探知/管制能力に優れていた。射撃能力だけではなく、触覚型ビーム・サーベルや左右外縁のクローなどによる格闘戦能力も有していた。
●ZMT-A31S(ドッゴーラ)
全長369.3mにも達する巨大試作MA。機体の大半はコンテナ上のパーツが連なった長大なボディで、分裂しての攻撃も可能である。宇宙だけでなく水中にも対応している。
●ZM-D11S(アビゴル)
大出力を誇る大型可変試作MS。MS形態で
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ