暁 〜小説投稿サイト〜
MS Operative Theory
クロスボーン・バンガードのMS開発@
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
??サナリィと双璧をなす、小型MS開発??

 U.C.0123、「クロスボーン・バンガード」(以下CV)は突如、歴史の表舞台に姿を現すと、コスモ貴族主義を掲げて地球連邦に反旗を翻した。このとき、CVは当時の地球連邦軍主力MS、RGM-109(ヘビーガン)を凌駕する運動/機動性や駆動性能を有し、地球連邦のサナリィ(海軍戦略研究所)でも一部の機体しか装備していなかった新世代防御装備「ビーム・シールド」を標準装備するなど、極めて高度な技術が投入された第五世代MSを使用していたのである。

 CVの超高性能MS群は、地球連邦軍工廠やサナリィ、アナハイム・エレクトロニクス(以下AE)で開発されたものではなかった。サナリィは高度なMS開発技術を有していたがMSの量産技術はなく、AEも第五世代MSの開発に出遅れていた。CVのMSは、CVの母体であるブッホ・コンツェルンのグループ企業で開発、生産されたものであった。

 コスモ貴族主義せえ威力の中枢でもあるブッホ・コンツェルンでは、U.C.0106、職業訓練学校や周辺企業から選抜したメンバーによってCVを組織すると、ほぼ同時期に航空機開発部門ブッホ・エアロダイナミクスでMS開発をスタートさせた。

 ブッホ・コンツェルンはジャンクの回収やAEとの取引を通じてMS関連技術を吸収、さらに企業構造も多事業複合企業へと発展していった。また、MS業界の流れにも敏感で、サナリィが提唱していたMSの小型化を取り入れると、独自にMS開発を推進したのである。

 開発は作業用MSとして進められ、U.C.0108,07にはデッサ・プロトタイプがロールアウト。ここまでは情報も公表されていたが(ブッホ・コンツェルンのMS開発に何らかの意図を感じたものもいたが、これ自体がブッホのディスインフォメーションだったとも言われる)、戦闘用MSの開発も水面下で行われていた。

 デッサ・タイプは、ジェネレーターを胴体外に設置、さらに出力系を分散配置することで安定して高い出力を発揮する機体となっていた。さらに距離測定や立体視野の解析能力に秀で、CV系MSの外見的な特徴となったハイブリっト・デュアルセンサーが採用されるなど、デッサ・タイプは作業用ながら当時最高クラスのMSとして完成した。

 デッサ・タイプの成功を受け、系列企業のブッホ・エアロマシンで開発されたと言われる機体が、一般用格闘型量産機であるXM-01(デナン・ゾン)と、指揮官用格闘型のXM-04(ベルガ・ダラス)である。なお、これらの形式番号は地球連邦側の呼称である。

 そして、デナン・ゾンをベースに一般用戦闘型のXM-02(デナン・ゲー)や偵察型のXM-03(エビル・エス)が、ベルガ・ダラスからはXM-05(ベルガ・ギロス)が開発された。また、コロニー内戦闘を意識
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ