暁 〜小説投稿サイト〜
MS Operative Theory
可変MA@
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
??第三世代MSへの懸け橋となった、可変モビルアーマー??

 TMA(Transformable Mobile Armour=可変モビルアーマー)とは、MSへの変形機構を搭載したMAのことを指す。最初期の機体としては大気圏用TMA、NRX-044(アッシマー)が知られている。

TMAに近い特性を持つ機動兵器として、MSZ-006(Zガンダム)などのTMS(Transformable Mobile Suit=可変モビルスーツ)が存在しており、これらは第三世代MSに分類されている。

TMSとTMAには明確な差がなく、機体サイズや開発時期、開発系譜で分類しているケースがほとんどで、開発時期や開発組織によって性能傾向が異なっている。

 TMAの開発の先駆けともなった機体は、地球連邦軍ニュータイプ研究所本部(オークランド研究所)製のアッシマーとされ、U.C.0083に開発がスタートし、U.C.0085に完成した。

地球連邦軍でTMAの開発が進められた背景には、既に実用化されていたサブ・フライト・システム(以下SFS)の性能に軍が満足していなかったことが挙げられる。

ジオン公国軍のド・ダイYSを始祖とするSFSは、大気圏内におけるMSの運用上の懸案事項であった行動範囲の狭さと展開速度の遅さを解消するとともに、限定的ながらMSに空戦能力を付与する画期的システムだった。

だが、航空力学を無視した形状のMSを搭載するために、高高度迎撃能力に欠けていたほか、最高速度も音速に届かないという問題点も指摘されていた(SFSの最高速度はベース・ジャバーでマッハ0.83、ド・ダイ改でマッハ0.93と言われている)。

 そこで地球連邦軍は、MSそのものに本格的な空戦能力と航続能力を付与するため、機動性と局地戦闘能力に秀でるMAの性能と、汎用性や運動性に優れるMSの機能を併せ持つ新型機の開発に着手した。

この際、MAとMSの垣根を取り払う技術的なブレイクスルーとして、状況に応じMS・MA両形態を使い分ける可変機構が提案された。こうして、アッシマーは新設計のドラム・フレームとモノコック構造で作られた核部ユニットの移動、フレキシブルな関節機構など採用することで変形を可能とした。

この結果、完成したアッシマーは大型の機体とはなったものの、航続力や空戦能力の秀で、さらに0.5秒という短時間での変形を達成し、その性能はグリプス戦役に開発された新型第二世代MSをも圧倒した。アッシマー以降、TMAの開発はニュータイプ研究所を中心に進められ、突出した高高度迎撃能力と機動性を持つORX-005(ギャプラン)などの大気圏内用マシンが生み出された。

 その後、ムラサメ研究所においてMSN-02(ジオング)の設計を継承したサイコ・ガンダ
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ