暁 〜小説投稿サイト〜
MS Operative Theory
Z計画(プロジェクト)@
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
??「最高傑作」と「最強」を生み出した、AE可変MS開発プロジェクト??

 「Z計画」とは、U.C.0080年代後半にアナハイム・エレクトロニクス社(以下AE)がすすめた可変MS開発計画である。

 一年戦争においてMSは、最強の機動兵器として戦場に君臨した。しかし、同時に行動半径が狭いという弱点も露呈していた。特に地球上での行動半径の狭さは、移動速度の遅さと相まって運用上の大きな問題とされた。そのため、U.C.0084頃からド・ダイYSを発展させたサブ・フライト・システム(SFS)の開発が行われた。

実用化されたSFSにより、地球上を中心にMSの行動半径は大幅に拡大した。しかし、空気力学をまったく考慮していないMSを最大2基も載せるため、超音速巡航などは望むべくもなかった。その一方、SFSの様なオプション装備に頼ることなく、単独で高い機動性とMSの汎用性を両立させる兵器の開発もすすめられていた。

これがMAにMSの性能を盛り込んだ「可変MA」で、U.C.0085にはNRX-044(アッシマー)が開発されるにいたった。アッシマーは長い航続距離と優れた戦闘能力を発揮、本機は地球連邦軍内において「従来型MS6機とその支援システムに匹敵する」とまで評価されていた。

 このような可変機の特性は、U.C.0085の30番地事件を契機に組織を糾合していた反連邦組織エゥーゴの目にもとどまることとなった。その後、エゥーゴは可変機の開発を兵器供給元で最大のスポンサーでもあったAEに依頼。

エゥーゴは、スペースノイドへの弾圧を続けるティターンズとそれを容認する地球連邦軍を撃破するために、ジャブロー攻略を前提とした戦略を立案していた。そのため、ジャブローをはじめとする地上拠点攻略用として、単独での大気圏再突入能力を持つ可変機を欲したのだった。

しかも、アッシマーのような大型の可変MAではなく、「可変MS」の開発を要求したのである。エゥーゴが可変MSを必要とした背景には、さらなる大型化が予想された可変MAを運用可能な艦艇を保有していなかったことが挙げられる。

そのため、MS形態での頭頂高20m以下に抑えることも条件の一つとなっていた。また、組織の象徴となるフラッグシップマシンを欲しており、兵力の絶対数に劣るエゥーゴとしては、MS単体の性能を求めざるを得なかったという点は無視できない。

 エゥーゴの依頼により、AEは「Z計画」をスタートさせた。しかし、当時の地球圏には可変MSと呼べる機体は存在しておらず、アッシマーの様なセミ・モノコックとドラム・フレームを用いた変形機構では、コンパクト化と高性能を両立できないという問題が生じていた。

そこでAEでは「コンパクト化と高性能を両立させた可変MS」と言う用性に対する回答と
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ