第三世代MSA
[1/3]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
??ムーバブル・フレームの改良とTMSの実用化??
TMS開発において最も重要なシステムが、第二世代MSの根本的な技術であるム―バブル・フレームである。開発当初はこのムーバブル・フレームの可動範囲を広げるだけで可変機構を確立できると考えられた。
しかし、非変形型MS用のム―バブル・フレームは変形中やMA形態時の高Gに対応していなかった。更に、ムーバブル・フレームの強化による機体の大型化という問題と変形を可能にするだけの柔軟性も疑問視された。
また、ORX-005(ギャプラン)やMRX-009(サイコ・ガンダム)などのTMAにも、ム―バブル・フレームが部分的に採用されていたといわれているが、これらの機体に使われている技術をそのまま18~20m級のTMSの開発は変形機構を確立させることができず、暗礁に乗り上げたのである。
この状況に変化をもたらしたのが、RX-178(ガンダムMk-U)の開発である。ガンダムMk-Uのムーバブル・フレームは、アナハイム・エレクトロニクス社(AE)などが試作していたモデルよりも柔軟性や強度の面で優れており、これを参考にTMSの代表的な機体であるMSZ-006(Zガンダム)が開発された。
また、ガンダムMk-Uのムーバブル・フレームはRX-110(ガブスレイ)などのティターンズ製TMSにも影響を与えたといわれている。
??TMSの機能特性??
TMSはMSをはじめ、MAやTMAなどに比べはるかに高い機能性を持つ。その機能はAMBACシステムや兵装、スラスターなどに見られ、MA形態時もその運用性を損なうことなく、むしろ既存のMAやTMAよりも高い性能を獲得することとなった。
TMAではMSとMAの性能をそれぞれの形態時に両立できなかったことからも、TMSがどれだけ画期的なマシンであるかが理解できる、
■両形態での使用を考慮した、即応性の高い兵装
NRX-044(アッシマー)などのNRX系はマニピュレーターに対応したビーム・ライフルを装備していたが、TMAの火器は固定(もしくは内蔵)型が多く、MS形態時には視界が狭くなる傾向にあった。
TMSはMSでの運用を基本としていることもあって、両形態で使用できるビーム・ライフルが主兵器となっていた。また、ビーム・サーベル共有型ライフルが多く、即応性に優れるのも特徴とされる。
■MAクラスの加速性を実現したスラスター
MAの特徴の一つが高い機動性である。これはTMAも同じで、そのスピードは既存のあらゆる機動兵器を凌駕射ているといっても過言ではない
。TMSはMAやTMAの持つこの特徴を設計段階から盛り込んでおり、変形時の機動性はMAのそれに匹敵するものであった。またAMBACシス
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ