第三世代MSA
[2/3]
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
テムと併用することで高い運動性を獲得していた。
■MA携帯でも有効なAMBACシステム
MA形態時のTMAは稼働肢を変更推進機として使用するが、ムーバブル・フレーム技術が不完全だったためか、AMBACシステムとして使用する例は少なかった。
ムーバブル・フレーム技術が完成していたTMSでは、MS形態では勿論のことMA形態でもAMBACシステムを有効に活用できたため、従来のMAやTMA、SFSでは見られなかった高い運動性を発揮した。
??通常のMSと同クラスのサイズと運用性??
NRX-044(アッシマー)などの例外を除けば、MS形態のTMAには大型の機体が多い。これに対し、MS形態時のTMSは18~20mサイズがほとんどで、同時期の非変形型MSとほぼ同じ大きさである。
このため、通常のMSと同じ艦艇や施設でも運用が可能である。さかし、変形システムを有しているため、整備が煩雑になるという欠点があった。このため、運用性は低くならざるを得なかった。
??実戦でのTMS??
TMSが戦線に投入され始めたのはグリプス戦役中のU.C.0087,07末から08初めにかけてのことであった。TMSはサイズこそ小型だが、TMAに匹敵するパワーと機動性を持つ機体が多く、運用性にも秀でていたため、MS部隊の中核として使用された。
だが、アクシズのガザ・シリーズを除けば、コストの問題などから絶対数が少なく、エース級のパイロットに与えられている高級機とされた。だが、その性能の高さゆえにU.C.0080年代末期の戦乱では、必ずその姿が確認されている。
●MSZ-006(Zガンダム)
エゥーゴの象徴として開発されたTMSで、「グリプス戦役における最高傑作機」とも呼び声も高い。大気圏突入も可能なウェイブ・ライダーへと変形するほか、多彩な武装を装備する。3号機までが確認されている。
●RX-110(ガブスレイ)
パプテマス・シロッコ大尉が基本設計を担当したティターンズ用TMSで、開発と生産はルナツ―で行われた。ビーム・サーベル兼用のフェダーイン・ライフルや、脚部ムーバブル・フレームを利用したクロー・アームを持つなど、可変機構を強く意識した設計が特徴。
補足事項
??TMS開発におけるAEの苦悩??
U.C.0086頃にスタートしたAEのTMS開発プロジェクトである「Z計画」では、可変機に対応したムーバブル・フレームの開発が難航していた。
特に本格的なTMSを目指して開発されたMSN-100(百式)のムーバブル・フレームには問題が多く、変形や高G運動時における強度が大幅に不足していた。これは素材ではなくフレームの構造に問題があったため
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ