暁 〜小説投稿サイト〜
水と人類
水と人類
[1/6]

前書き [1] 最後
 ナイル河周辺に栄えたエジプト文明。ティグリス河やユーフラテス河周辺に栄えたメソポタミア文明。インダス河周辺に栄えたインダス文明。黄河や長江周辺に栄えた中国文明。これらの文明は四大文明と呼ばれ、同時にそれぞれ大河に沿って存在することで有名である。
では何故、これらの文明は巨大な河川の周辺に栄えることになったのであろうか。答えは簡単で、水が生活に必要不可欠ものであったのだ。しかし一口に「水は必要」といってもその用途は広い。具体的にどのような場面で必要だったのであろうか。
 第一の用途は単純に飲み水である。やはり生物にとって飲料水の確保は究極の死活問題となってくる。第二の用途はやはり農作だ。文明を形作るにはそれなりの人口が必要になる。勿論そこには狩りや採取に参加しない、非生産的な役割の人間が現れて文明を発展させていくのだが、狩りや採取だけではそれらの人間に食料を行き渡らせることなど到底不可能だ。そこで農業は文明の発展には欠かせない要素となる。そして、その農業にも生活用水とは別で大量の水が必要になる。それだけの水を確保するためにも、やはり文明には巨大な河川が必要だった。現にこれらの古代文明の跡地には大規模な灌漑工事の跡が存在しているようだ。
 こうして人間は実利的な面から河川の近くにその文明を作り上げてきた。しかし、これは思わぬ二次的な効果を発揮することになった。それこそが第三の用途、信仰である。文明に必要な要素として、必ず強制力のある指導者が必要不可欠になる。だが、いきなり目の前に現れた得体のしれない人間が「私はこの土地の王だから言うことを聞け」などと言ったところで従う者などまずいない。そこで圧倒的な力を持つ人外の者、すなわち神が現れる。勿論、神が自治の為だけに生まれたのかというとそうではない。しかし、自治の為に恐れながらも利用してきたであろうことは想像するに容易い。
 そして、神道の国生み神話やギリシャ神話などで語られる主な神は、人間が圧倒的に届かない存在である自然が置き換えられたものとなる。後々は争いごとの中で生まれた英雄が神格化されて行くなどの例もあるが、根本は自然からきているのだ。
 この神格化される自然という点では水も例外ではない。太古より我々人類の生活の基礎を形作り、生命全体の生命活動の根底に在ったといえる水が、神格化の対象になるのはごく自然なことだ。
 こうして神格化された水は、物理的な性質を超越した力を秘めている。その最たる例としてはインドのガンジス川が挙げられるだろう。あの川は物理的にはとてつもなく汚い。しかしあの川はヒンドゥー教徒達にとって確かに聖なる流れなのだ。彼らはその水で衣服を洗い、体を浄める。ヒンデゥー教徒でもない今日の日本人にとってはにわかには信じがたい事実であった。だが、その川の流れこそが人々の心に最大の益をもたらして
前書き [1] 最後


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ