第三十六話 中田との戦いその三
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
「ここ日本だからな」
「それはそうだね。ちょっとそういうのは」
「有り得ないから。ただね」
「ただ?」
「確かに連想させられるのよね」
聡美とアルテミス、両者はだというのだ。
「髪は銀色で目は緑」
「まずはその二つが同じだね」
「背が高くてすらりとしてて」
「おまけに弓が得意ときたらね」
「そのままだからね」
まさにだ。アルテミスそのままだというのだ。
「銀月っていう名前も」
「あっ、下の名前もじゃないかな」
上城は聡美、この名前についても言った。
「そんな感じしない?月灯りを表したみたいな」
「あっ、言われてみれば」
「そう。似てるでしょ」
「うん、確かにね」
こう樹里に話してだった。上城はさらに話した。
「アルテミスの筈がないけれど連想させるものがあるね」
「ええ。面白いことよね」
「そうだよね。ただ銀月さんって」
「今度は何なの?」
「いや、あの人どうやって剣士の戦いの書を読んだのかな」
上城はふと疑問に感じたのだ。このことについて。
「書かれてる言葉って絶対に今のギリシア語じゃないから」
「古代のギリシア語?」
「それって普通に読めるのかな」
首を捻ってだ。上城は言うのだった。
「それってかなり難しいよね」
「そうよね。昔のギリシア語になると」
「日本で言うと古典になるけれど」
「現国と古典って随分違うわよ」
樹里は少したまりかねた様に言った。
「言葉遣いに文法も違うわよね」
「そうそう。全く違う言葉じゃない」
「それってギリシア語もなのね」
「絶対にそうだよ。文字も変わってるだろうし」
「何もかもが別の言葉になっているから」
難しいのだとだ。樹里も言う。それでだった。
ここでだ。樹里はこう言ったのだった。
「読むのは相当難しいわね」
「そうだよ。しかもね」
「しかも?」
「今は印刷で書いてるじゃない」
上城はこのことも話した。文字のことも。
「だから凄く読みやすいけれど」
「あっ、昔の言葉は」
「そうそう、それぞれ手で書いてるから」
「余計に読みにくいわね」
「古文書とか読める?」
生真面目な顔でだ。上城は樹里に尋ねた。
「村山さんはそうしたのは」
「読めないわよ、あんなの」
無理だとだ。樹里もたまりかねた様な顔でこう答えた。
「よく時代劇とかで出て来るあの崩した字よね」
「そう、筆で書いたね」
「あれ昔の人はよく読めたわね」
これが樹里の返答だった。
「そう思うわ」
「うん、けれど銀月さんは読めるみたいだね」
「それが凄いっていうのね」
「まあ。大学生ならね」
それならとも言う上城だった。
「そうしたことも勉強するだろうし」
「古文書の解読も」
「そうそう。大学生なら勉強するだろうけ
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ