第三十四話 戦闘狂その四
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
「それが必要です」
「戦うことにも」
「卑怯なことはしない、相手を傷めつけはしない」
具体的にだ。高代は暴力ではない力について上城達に説明しだした。
「倒しはしてもです。相手を苦しませたり虐待するものではないのです」
「若しそうしたことをすればですか」
「暴力になります」
こう言うのだった。
「そうなりますので」
「では先生はそうしたことは絶対に」
「勿論上城君にも振るいません」
暴力は。決してだというのだ。
「教師は暴力を振るいやすい立場にいますが。絶対に」
「そうですね。そんな先生多いですよね」
樹里がここでまた言う。
「暴力教師は」
「はい、非常に多いです」
「どうして学校の先生にそうした人が多いんでしょうか」
「生徒への教育や雑用でストレスが溜まるのです」
比較的ストレスの溜まりやすい職業ではあるのは間違いなかった。
「それに。生徒より確かに上の立場にありますね」
「教えるからですね」
「人間としては対等の筈なのにこう勘違いする人が多いのです」
「自分は生徒よりも偉いと」
「偉いと思うからです」
年齢や立場の関係以上にだ。そう勘違いしてだというのだ。
「自分より下の人間に対して」
「暴力を振るうんですか」
「それもまた教師なのです」
「だから暴力を振るう先生が多いのですか」
「しかも学校という場所は閉鎖的な世界です」
高代の指摘は続く。
「悪事が表に出にくいのです」
「いじめみたいにですか」
「はい、実は教師の世界でも」
いじめについてもだ。高代は話した。
「あります」
「えっ、そうなんですか?」
「先生の中でもいじめってあるんですか」
「まず。教師が聖職者というのは嘘です」
高代はこのことを否定した。
「それは誤った認識です」
「正しい人ばかりじゃないから」
「だからですか」
「はい、そうした人が多いです」
まさにだ。そうだというのだ。
「残念なことですが」
「確かに。そうですね」
「先生が立派な人ばかりじゃないというのは」
「それはちょっと」
「困った話ですよね」
「ですがこれが現実です」
高代は残念そうに上城と樹里に話す。
「教師の世界の中でもいじめがあり」
「そして暴力がある」
「そうなんですね」
「むしろ教師の世界は閉鎖的であり外からの目を阻む為」
その為だというのだ。
「そうした人が多いのです」
「暴力、いじめも含めてそれを振るう人が」
「多いんですね」
「そうした教師は悪い生徒よりも遥かに問題です」
「じゃあ先生はそうした教師もですか」
「いない学園を」
「そうです。特に日教組は」
この組織についてはだった。高代は特に嫌悪と警戒を見せた。
「排除したいです」
「先生は組合は
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ