第五十一話 堅物のことその八
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
「信長様はかなりの」
「はい、それこそです」
「確かにすぐにかっとなるところがありますが」
「それでも屈託がなく我等の話でもすぐに入れられます」
「譜代も外様も隔てなく」
「力があれば入れて下さいますな」
「思った以上の方ですな」
朝比奈は手放しなまでに話す。
「しかも面白い方です」
「そうそう、一見して突拍子もないですが」
「その中にはです」
「確かなものがあります」
「では」
大事を為せる。そう言うのだ。
彼等もそのことを見ていた。信長の器をだ。
その彼等は今茶を飲んでいる。その茶についてもだった。
「あれで茶器を見られますし」
「茶器を御覧になられるのも確かです」
「他の絵や書もまた」
「そうしたことにも造詣が深いですし」
最初は誰もが想像しないことだ。何しろ信長といえばうつけだったからだ。今そう見ている者は天下に殆んどいなくなってはいるがだ。
「美を見る素養もありますか」
「明や本朝の古典にも明るいですし」
「一体何時ああしたことを備えられたのか」
「実に不思議な方です」
彼等にとってはそのことも不思議だった。信長はいつも馬に乗り泳いでいる。政も執っている。それでどうして学ぶ時があるかというのだ。
だが信長にとってみればだ。それは。
今実際にだ。書を読んでいた。その書は。
「韓非子ですな」
「うむ、そうじゃ」
それをだ。読みながらだ。
村井に対してだ。こう言うのだった。
「何度も読んでおるがじゃ」
「その都度ですね」
「学ぶべきところが多いのう」
「韓非子は苛烈なところがありますが」
「苛烈に過ぎるところはどける」
「つまり全てをそのまま取り入れぬと」
「書を完全に鵜呑みにして盲信する位ならじゃ」
どうかとだ。信長は言うのだ。
「最初から読まぬ方がよい」
「それは確か」
「孟子じゃったな」
論語も読んでいるのだった。信長は様々な書を読んでいるのだ。
そしてだ。その知識を元にだ。今村井と話しているのだ。
「そこに書いてあったな」
「そうでしたな。では韓非子にしろ」
「その孟子にしてもじゃ」
「どけるべきものはどけますか」
「流石にわしもじゃ」
信長はだ。どうかというのだ。そのどうかということとは。
「わしが病になったとする」
「はい。その時は」
「わしの快癒を願い民が祈ったとする」
「その時はですな」
「罰として鎧を出せとは言わぬ」
韓非子に実際に書かれていることだ。秦王がそうさせたのだ。
何故そうさせたかというとだ。民がその仕事を怠ったことを罰するのとだ。王が己が情にほだされないようにする為のだ。幾つかの理由があった。
それでだ。そうしたのだ。しかし信長はというと。
「わしはその場合は素直に喜ぶ
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ